【現代文・古文・漢文・英語】勉強しても「試験の点数が伸びない人」の問題点とは?
2024/7/13
現代文、古文、漢文、英語、すなわち「読む」と「書く」の教科は、参考書や問題集の解説を読んで納得してもちっとも力がつきません。したがって点数が伸びません。
参考書ルートという言葉が流行っていますが、参考書ルートの問題点はまさにそこにあります。解説を読んで納得したものの、つぎ同じような問題を解いても解けない。もっとひどいケースだと、そもそも参考書の解説が何を言ってるのかわからない・・・・。
なぜを理解する
参考書の解説に書かれてあることに関して、「なぜそのように言えるのか」を理解することがまず重要です。
と、私が言ったところで、おそらく「なぜ」が理解できないので勉強が途中で止まっている、力がつかない、点数が伸びない、ということだろうとお察しします。
そういう時は仕方ないので、家庭教師を雇ってください。なにも宣伝で言っているのではありません。予備校に行こうと竹田塾に行こうと、「なぜ」が理解できない限り、点数は伸びないわけですから、なぜそのように言えるのかを説明してくれる先生を雇うしかありません。
目の前に「ある」文字を読むということ
なぜが理解できない人は、問題演習や模試において、目の前に書かれてある文字を読めていません。このことは毎晩高校生と授業をしていて、しかと実感することです。意味が理解できない言葉や文章を読み飛ばしています。
そんなのありえないことです。関関同立やマーチクラス以上の大学に進学なさりたいのであれば、目の前に書かれている文字をそれとして正確に、読み、理解する必要があります。
「書いてあるものが読めていない」生徒さんは、宿題において解説を丸写ししてきたりします。絶対に力がつきません。何年浪人しようと絶対に合格しません。これだけは保証します。わからないところで「正しくつまずく」こと。そして立ち止まり、なぜそうなっているのかを教員と一緒に理解すること。そのことによって、つぎ同じような問題を解いた時に自力で「再現」することができるようになります。
高校生のみなさん! 「つまずく」ことは良くないことだと思っている人が多いですが、受験に出てくるような文章は、「正しくつまずいてほしい」と著者が思っている箇所が必ずあるのです。著者は「意図的に」読者を「つまずかせている」のです。そこを「飛ばす」からいつまで経っても「読める」ようにならないのです。
正しい勉強法とは
現代文、古文、漢文、英語の勉強法とはしたがって、わからないところで正しく立ち止まり、「なぜ」そうなっているのかを理解し、そのうえで同じような問題を解き、それを再現するというものです。
皆さん、このことはよくご存じでしょう。しかし、それができないから、「それ以外の勉強法はないですか?」と思って「勉強法を教えてください」と言ってるように私には聞こえます。
皆さんが知っている「苦痛を伴う勉強法」が、現代文、古文、漢文、英語の勉強法です。
つまり勉強というものは、より楽をして点を取ろうと思えば思うほど泥沼にはまっていくものなのです。
この先生の他のブログ
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...
定期試験で平均点あたりをうろうろしている人は、読解の底力=基礎力がないからうろうろしています。つまり、どれだけ教科書を丁寧に勉強したところで基礎力がない人は、勉強が体の中に入っていかないのです。例えば、英語の定期テストの場合、教科書のレッスン1からレッスン3などと範囲が指定されます。その範囲の英文を...
国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。...
大学受験国語は問題文に書いてある内容が十分に理解できなくても、基本的には問題ありません。なぜなら、文章の構造に依拠して選択肢を消していけばいいからです。例えば、大阪大学の現代文の問題文はかなり抽象的な内容です。学部生が読んでも何を言ってるのか判然としない問題文です。そういった問題文の内容を理解してく...