オンライン家庭教師マナリンク

休講のお知らせと夏期講習の成果

2025/8/21

2か月ほど先のことですが、10月下旬に1週間ほど休暇をいただきます。受講生の方にはこれから個別にご連絡申し上げます。振替授業は本日から受け付けます。現在30名の生徒さんがおりますので、本日から11月くらいまでの3か月間の中で振替先を決めたいと思います。

先ほど決まったことですので、繰り返しになりますが、受講生の方にはこれから順次ご連絡申し上げます。


思えば、正月休みもそこそこに、1月の共通テスト対策をし(1日8コマ!)、それが終わると私たち家庭教師業にとっては新規生募集のシーズンですから、3月4月と新規の生徒さんの対応をし、やがて7月になると総合型選抜の指導依頼がき(今年は11名みています)、夏休み期間中は夏期講習含め1日8コマ授業で・・・・というわけで、10月にお休みをいただきます。


さて、夏休みも終わりかけ、学校によっては今週から2学期がはじまります。

みなさん、夏期講習の成果はいかがでしたでしょうか。


今夏は、レギュラー授業含め、ほぼ毎日授業をした生徒さんもいました。古文と漢文では大きな成果をあげることができました。英語は牛歩の歩みですが、10月くらいにはどうにかなる目途がつきました。

毎夏思うことですが、夏期講習の最大の成果は、9月以降受験までの勉強のサイクルが完成したことにあると私は思います。9月以降はみなさん、過去問を解きまくります。問題は「どう」解くかです。時間を気にしつつバタバタと解くのか、熟考しながら解くのか。解き終わったらどうするのか。そういったなんでもないことを、どう認識し、どう理解し、どのように勉強するのかーー


飽きるほど過去問を解き、ふとした瞬間に人生に虚しさを覚えるほど過去問を解きまくることで、試験本番は「最後の過去問を解きに行ってきます」と言えるようになろうと、私は毎年生徒さんに言っています。わたしもしんどいが、生徒もしんどいはずです。しかし、それでいいのだと思います。なぜなら、過去問を解くことが「特別なこと」ではなく「日常」になったとき、正答率9割という輝かしい結果を手にすることができるからです。


しかし暑いですねえ・・・・・ご自愛ください。


あ、わたくし、本日50歳になりました。おめでとう自分、という間もなく授業です。


このブログを書いた先生

夏期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

人見の写真

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

2025/10/21
ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2...
続きを読む
人見の写真

🌸2025🌸合格速報

2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
人見の写真

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む
人見の写真

不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から

2025/9/18
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
続きを読む