オンライン家庭教師マナリンク

勉強のやる気を引き出す環境づくりの秘訣

2024/8/15

やる気というものは、当たり前ですが、気合いだけでは出ません。まず環境をつくる必要があります。中学受験で頭が止まっている人はとくに。


環境のつくりかた

まず、やるべきことを整理します。

たとえば、中高一貫校の英語はやることが非常に多いので整理整頓が絶対に必須です。

この教材は単語を覚える用のもの。教科書は音読する用。文法問題は参考書を見ながら問題を繰り返し解く用。などなど、それぞれの教材の「役割り」をもとに「やるべきこと」を整理します。


まわすことが重要

役割りをもとに整理できたら、それぞれの教材を「そのように」使用するわけですが(当たり前だ)1つの教材しかないわけではないので、複数の教材を「そのように」使用して勉強します。

ポイントは複数の教材を「そのように使用する」サイクルを「まわす」ことです。

まわせば、それがやがて習慣になります。

その習慣ができればやる気がなくてもそのサイクルの中にいさえすればよいので、むずかしいことはありません。やる気がなくともとりあえずまわす。これだけです。

何を言っているのかわからない人は家庭教師を雇ってください。最初の整理整頓からサイクルをまわすところまで導きます。

ちなみに、集中力がないとか、細かなことを問題視する保護者の方が多いですが、サイクルができれば細かなことは「おのずと」是正されるので心配いりません。

ポイントは「おのずと」です。なんでもかんでも意思の力でどうにかなるわけではないのです。大人の世界だってそうでしょ? やがてできるようになることに、私たちの人生は支えられているのです。このへんのことは、ヒトのもつ知的好奇心を信用していないとそういう発想にならない。だから「これからやろうとしている子」に「勉強しろ」と言って親子喧嘩になるのです。

さらにいえば、サイクルもできてないのに細かいことを問題視していじくるから、さらに悪い方に向かうのです。まずはサイクルをつくること。シンプルにそれだけ。

このブログを書いた先生

中高一貫の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

人見の写真

🌸2025🌸合格速報

2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
人見の写真

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む
人見の写真

不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から

2025/9/18
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
続きを読む
人見の写真

🌸合格した志望理由書の秘密㊗️

2025/9/16
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
続きを読む