勉強のやる気を引き出す環境づくりの秘訣
2024/8/15
やる気というものは、当たり前ですが、気合いだけでは出ません。まず環境をつくる必要があります。中学受験で頭が止まっている人はとくに。
環境のつくりかた
まず、やるべきことを整理します。
たとえば、中高一貫校の英語はやることが非常に多いので整理整頓が絶対に必須です。
この教材は単語を覚える用のもの。教科書は音読する用。文法問題は参考書を見ながら問題を繰り返し解く用。などなど、それぞれの教材の「役割り」をもとに「やるべきこと」を整理します。
まわすことが重要
役割りをもとに整理できたら、それぞれの教材を「そのように」使用するわけですが(当たり前だ)1つの教材しかないわけではないので、複数の教材を「そのように」使用して勉強します。
ポイントは複数の教材を「そのように使用する」サイクルを「まわす」ことです。
まわせば、それがやがて習慣になります。
その習慣ができればやる気がなくてもそのサイクルの中にいさえすればよいので、むずかしいことはありません。やる気がなくともとりあえずまわす。これだけです。
何を言っているのかわからない人は家庭教師を雇ってください。最初の整理整頓からサイクルをまわすところまで導きます。
ちなみに、集中力がないとか、細かなことを問題視する保護者の方が多いですが、サイクルができれば細かなことは「おのずと」是正されるので心配いりません。
ポイントは「おのずと」です。なんでもかんでも意思の力でどうにかなるわけではないのです。大人の世界だってそうでしょ? やがてできるようになることに、私たちの人生は支えられているのです。このへんのことは、ヒトのもつ知的好奇心を信用していないとそういう発想にならない。だから「これからやろうとしている子」に「勉強しろ」と言って親子喧嘩になるのです。
さらにいえば、サイクルもできてないのに細かいことを問題視していじくるから、さらに悪い方に向かうのです。まずはサイクルをつくること。シンプルにそれだけ。
この先生の他のブログ
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...
高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。し...
受験勉強を進めるなかで、多くの高校生が「読解力をつけたい」と考えます。しかし、読解とはただ文章を目で追って内容を拾うことではありません。真の意味における読解とは、文章の背後に隠れている「構造」をとらえることです。これができて初めて、現代文でも英語でも古文でも、文章の意味がしっかりと浮かび上がってきま...