不登校の生徒さんを志望校へと導きます
2025/3/8
私は不登校の生徒さんを何人か担当しています。
学校に行くことが善だという持論を押しつけるスクールカウンセラーがいるそうですが、私はそんなことはまったく思いません(そもそもカウンセラーが持論を押しつけるとはどういうことなのか)。たとえば、学校に行っても知的好奇心が満たされないのなら行かなくていいと思っています。なぜなら、知的好奇心が満たされない場所に朝から夕方までいなくてはならないのは地獄でしかないからです。私の経験によると、ですが。
したがって、私は生徒のことを不登校か否か、というくくりでまったく見ていません。どの程度の知的好奇心があり、それをどの程度満たしたいと思っているのか? を見ています。したがって、不登校の生徒さんが東大へ行きたいというのなら、そのレベルで授業をします。高卒レベルの学力があればそれでよいというのであれば、そういう授業をします。
親子で意見が食い違っていることが原因で――親とうまくいかないことが原因で学校に行かなくなった生徒さんもいます。このケースは、親御さんとしっかりとコミュニケーションがとれましたから、私は「親御さんの」カウンセリングをしました。私は人見読解塾やマナリンクとは別にカウンセリングの会社もやっているからです。
不登校の生徒の「心」をどんなにカウンセリングしても、あるいは認知行動療法を使っても、それは単に現象を心理学に還元するだけで、あまり意味がないと私は考えています。私が勉強のためにお世話になっているフランスで相当研鑽をお積みになった名精神科医の藤田先生には失礼な言い方だと承知していますが、あまり意味がないと私は思う。私たちは他者との「関係」によって自己を規定しているわけですから、その関係について思考を深めないと、いくら「私の心」を見つめても解決策など生まれてこないからです。心理学に還元したり脳科学に還元したりすることが流行っているのは承知していますが、自己と他者との関係という「構造」を捉える必要があると私は考えています。
知的好奇心を満たしたいだけ満たしたい――そう思っている生徒さんに私は、いかなる努力も惜しんでいないつもりでいます。
この先生の他のブログ
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...