🌸祝・合格!
2025/3/10
私が国語(と小論文)を教えた生徒さんから続々と合格の知らせが!
🌸早稲田大学(文学部、スポーツ科学)
🌸東京理科大学
🌸明治大学(政経、法学)
🌸中央大学
🌸学習院大学
🌸神奈川大学
🌸関西学院大学
🌸国士舘大学
🌸法政大学
🌸大手前大学
🌸琉球大学
🌸北九州市立大学
🌸桜美林大学
🌸帝京大学 その他
みんなよく頑張ったね!
おめでとう🎊🎉
※マナリンク、人見読解塾、週1回非常勤で教えている予備校において担当した生徒を含みます。どこでも同じことを同じように教えています。
※まだ結果が出ていない方は結果が出たらお知らせください。
この先生の他のブログ
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。これだけです。わたしたちはふつ...
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...
だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知...
学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験...