このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 共通テストの現代文の選択肢をいつも選び損なう
- 共通テストの国語で点を取らないと志望校がヤバイ
- そもそも現代文の対策法がわからない
紹介動画
内容
※本コースおよび人見読解塾から正答率9割2名、8割3名を輩出しました。
__________________
※システムの都合上、指導回数1回のコースのみ掲載していますが、実際にはご希望の回数、授業をおこないます。
__________________
ダルイ授業ではありません
広告プランナー、コピーライター、作詞家、小説家として活躍後、哲学科を特待生として首席卒業。現在、作家、哲学者。ともに学び酒を飲みかわす親友は大学教員。そんな私だからこそ可能な「読解の本質」を教える現代文指導。読解の「なぜ」がスッキリわかる、実力派の授業です。
この講座をとおして共通テスト160点どころか、190点超になった人もいます(早稲田大学に進学しました)。また、本講座でお教えしている内容は大学教育にそのまま使える「生きた」学問に通ずるものです。なにかにつけムダのない授業です。
共テ現代文における得点アップのコツ
共通テストの現代文は論理的思考力が必要なのではなく、文法に依拠して選択肢を消すテクニックが必要です。そのテクニックを徹底的に教えます。
・・・・・・・・
・共通テスト現代文でいつも120点くらいしかとれない!
・解説を読んでもなぜそれが正解なのかさっぱりわからない!
・そもそも現代文の対策ってどうすればいいの?
約8年間、毎年、毎日、
共テ対策の授業をしている私が
そんな大学受験生のお悩みを解決します。
お悩みすべてに対してアドバイスが可能であるどころか、
合格までの勉強の道筋をすべてお示しします。
★勉強の習慣づけや勉強法まで教えます
★参考書ルートで得た知識を自力で運用できるようにします
こんなことをやります
1,選択肢を消す「根拠」を明確に言えるようになろう
2,それぞれの選択肢の「ちがい」を読めるようになろう
3,「グレーホワイト」の選択肢を選べるようになろう
正答率8割を狙うための授業方針
①宿題は必ず出します
授業の終わりに1週間分の宿題を提示します。自己管理をしっかりして1週間で宿題を仕上げてきてください。基本的には私は生徒さんを子ども扱いしません。それでは成績が伸びないからです。自分のことは自分でやってください。やり方はいくらでもご説明します。
②授業のみで完結させる
分からない事は授業内ですべて質問してください。そのための事前準備をしっかりしてきてください。
合格実績
早稲田大学(スポーツ科学/文)、横浜国立大学(経済)、東京理科大学(経営)、大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学(商)、関西学院大学(文/2名)、関西大(文/特待生)、法政大学(法/社会)、日本大学(理工、経済、商、その他多数)、國學院大學(法)、東洋大学(文)、東海大学(文)、秋田大学(教育)、小樽商科大学(商)、龍谷大学(文)、近畿大学(文) その他
◆こんな雰囲気でオンラインでも楽しく教えてます^^

さまざまな感謝の声
♪ 先生のおかげで志望校に合格しました! なんと共通テストの国語は180点を超えていました(^^♪
♪ 選択肢を作成した人の意図がわかれば選択肢ってサクサク消せるんですね! なんなら問題文を読まないでも消せるんですね!
♪ 第一志望校もすべり止めも全部合格しました! 国語のおかげです。
お問い合わせ時に教えていただきたいこと
・目標
・指導目的
・現在使用中の教材
よくある質問
- 本当に3ヶ月で読めるようになりますか? - なります。ただし、本文にも述べたとおり、読解力はじつは、音楽や体育同様、生まれもった「身体」機能ですから(ほとんど誰もそうは言いませんが、じつは身体機能なのです。つまり「読む」は「身体運動」なのです)、センスのない生徒さんは3ヶ月以上かかります。これは「ヒトの脳や身体はそのようにできている」以上、しかたのないことです。誰が悪いわけでもありません。ただ「そうなっている」ことです。 
- 現代文の問題文が何を言っているのかがわかりません。 - 1~3段落までにおいて「反対表現」をとってください。論説文は「二項対立」でできています。「三項対立」の文章は見たことがありません。おそらく人間の脳は二項を対立させるのが精一杯なのでしょう。あるいはそれがもっとも思考に即しているのでしょう。対立表現から著者が「何を言おうとしているのか」が見えてきます。そこに著者の主張の一端があります。 
- 現代文の成績を伸ばすために本は読んだ方がいいのでしょうか? - 本はじつは「読み方」があります。一般的なビジネス書などは「一読すれば何を言っているのかわかる」ように書かれているので(わかりづらい本は売れないので)、読み方はありません。しかし入試レベルに耐えうる論説文には読み方が明らかに存在します。私の授業をまず受けて、読み方を「体得」したのちに読書なさる方が効率がいいでしょう。 
- 接続詞に印をつけて読んでも成績が上がりません。 - なぜ接続詞に印をつける必要があるのかが理解できていないと成績が上がるはずがありません。問題文の構造を洞察するヒントに印をつけろと学校の先生は言っています。 
選べる2つのお問合せ方法
人見オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!