不登校の学習支援に+αの価値を
2024/11/9
先月「不登校の小中学生が過去最多の34万人超え」との文科省の発表がありました。
「学校に問題がある」
「子供にもっと選択肢を」
SNSでも様々な意見が飛び交っていますが、親として最も心に刺さったのは、不登校増加の要因の一つに「子供の状況に応じた教育が必要だという保護者の認識の変化」が挙げられている点です。
不登校児を抱えるご家庭の多くが、この見解に傷付いている事と思います。
結論からすると、その見解は間違っていません。
ただ、大事な点が抜けています。それは
・保護者の認識がそのように変化するまでに、どれほど悩み苦しむか
です。
そもそも、子供に「無理して学校に行かなくていいよ」と声をかける事自体に、保護者は想像を絶するエネルギーを使います。
そりゃ当然です。画一的であろうが、お友達とトラブルがあろうが(※深刻ないじめを除く)学校は行って欲しいと考える保護者がほとんどですし、我が子が不登校になるだなんて「その時」まで予想だにせず、焦り、落ち込む保護者がほとんどだからです。
毎朝の子供とのやり取り、学校連絡、怒り、悲しみ、焦り、不安。。。
そんな、天変地異な苦しみを経てようやく「学校以外の選択肢も」という認識へと変化していく。というか「変化せざるを得ない」のです。
私がここまで書いて言いたかったのは「保護者の方の気持ちに寄り添った不登校支援」が必要不可欠であるということです。
・不登校になった子供が一番つらい
もちろんそうです。
・不登校だからこそ別の学習支援を
分かります。
ですが、私が描く「+αの支援」とは、保護者の方々へ向けたものです。
オンライン講師として、学校に行けないお子様の学習支援を指導コースに掲げる以上、お子様の学習とメンタルを考えていく事が1番のお仕事ですが、もう一つ、保護者の方の痛みを共感できる講師であるという点に、+αの価値を見出していただければ幸いです。
私自身も、小3の子供が途中から学校に行けなくなり、現在進行形で悩み苦しむ親の1人です。
我が子が学校に行けなくなる過程で、保護者の方がどれほどの不安を抱えて毎日お子様と接していらっしゃるのかを身を持って知っています。ご自分を責めてしまう保護者の方も多いでしょう。
だからこそ、どうかご家庭だけで抱え込まず、気持ちを安心して吐き出せる場所を見つけてください。
そしてもし、マナリンクで不登校の学習支援をお探しなら、お子様だけでなく保護者様ご自身の思いも共感できる講師かどうか、という視点を持っていただければ幸いです。
この先生の他のブログ
今回のお話は、前回の投稿の続きになります。https://manalink.jp/teacher/16173/blog/3465私が考える発達特性の学習支援①私は確かに前回「その先の支援がある」と書きましたが、それを例えば「タイプAならば支援a」というふうに体系的にまとめる事は残念ながらできません。...
私が自分の指導法の一部を「学習障害の支援」と位置付けるようになったのは自分の子供が学習障害だと分かってからですが、そういった指導の試行錯誤は、実は学生時代のアルバイトの頃から無意識で出来ていました。これが出来る講師は、実は当然の理由で限られています。発達の凸凹・特性とは「情報処理の過程が独特である」...
先日、とある生徒さんとの授業で「銀と濃硫酸の反応式を書く」という問題が出た時のことです。生徒さんは迷わず「銀 + 濃硫酸 → 硫酸銀 + 水素」と書いてくれました。この瞬間実は私、心の中で小躍りしていました。なぜなら、生徒さんの理解を深める絶好のチャンスを手に入れたから。今日はそんな「成長するチャン...
皆様こんばんは。先程ちょっと外を見たら雪が降っていました カタ((((꒪꒫꒪ ))))カタまだまだ寒い日が続きますが、春期講習のお知らせです☆高校数学、化学のみとなります。春休み10時~16時限定の2枠です!※夜19時~21時は依然満席ですm(_ _)mご検討の方はお早めにお問合せいただけますと幸い...