オンライン家庭教師マナリンク

私が考える発達特性の学習支援②~「怒ってはいけない」とは?~

2025/6/30

今回のお話は、前回の投稿の続きになります。


https://manalink.jp/teacher/16173/blog/3465私が考える発達特性の学習支援①


私は確かに前回「その先の支援がある」と書きましたが、それを例えば「タイプAならば支援a」というふうに体系的にまとめる事は残念ながらできません。


『自閉スペクトラム症』の「スペクトラム」とは、連続的で幅広い範囲、あるいは連続体という意味がありますが、まさしくそれゆえに体系的に説明できるものではないのです。


体系的に説明はできませんが、例を挙げて私の対応を挙げる事はできます。

今日はその一つ「怒ってはいけない」とはどういう事か?について書きます。


例えば、私の息子はADHD(=注意欠如、多動性等)の診断を受けています。

それは、学習においては集中力を維持する事が困難であったり、注意散漫なために計算ミスが多くなったりする事に繋がります。

「集中力を維持する事が困難」な理由は、自分がたった今思いついた事、注意が向いた事を「今はそのタイミングではない」と抑制する事が難しいためであり、その結果、今現在取り組んでいる内容がおろそかになりがちです。

本人もコントロールできないほど別の事に興味関心が向いているため、今目の前にある課題に注意を向けるのに多大なエネルギーを使います。


そう。当の本人は、実はとても困っているのです。


極端ですが「今はこれを考えなければいけない」が、様々な思考過程によって「かき消される」と想像して問題ないと思います。

そして意外かもしれませんが、それを解消する手段に「歩き回る」「じっとしていられない」「今頭の中にある事を先に言葉にする」といった言動が挙げられる場合があります。

その行動は、知識がない人にとっては「考えずに動き回っている」「集中しない子だ」と見えます。


自我が育ち、ある程度経験を積むと「今は歩き回ってはいけないのだ」と本人も学ぶようになりますから、その症状は一見落ち着いたように見えますが、実は強制的に興味関心が向く事から自分を切り替えねばならず(あるいは同時進行で考えている可能性もあり)、脳の疲労度は「普通の人が考える」以上である…そのことを、支援者は推察できなければいけません。

※年齢によって、またその時々の環境・ストレス等によって抑制しなければいけない事には波があると言われています。


私が、集中力が続かないところを決して咎めず、ある程度のおしゃべりを許容する理由がここにあります。

こういった背景を考えながら、問題を考えてもらう時間とそうでない時間の切り替えをこまめに行います。

特に「そうではない時間」に交わす会話に本気で向き合い、本気で耳を傾ける事を心がけています。そうする事が、次の切り替えをスムースに運ぶ可能性を知っているからです。

時には「今何するんだっけ?」「5分経ったね。」と切り替えやすくなるような声替えもします。

※どんな声かけが「切り替えやすいか」もまた、お一人おひとりで異なります。


息子の場合はまだ小学生なのでこの切り替えがうまく行かない場合が多いですし経験も少ないですが、学習支援において、考慮すべきその背景には共通点があると考えています。


現在お子様が中学生、高校生なら、きっとご本人が「わざとではない」ところでたくさん怒られてきていると思います。普通の感覚では分かりにくい「困難」をたくさん乗り越えて、今の学習に取り組んでいると思います。

どうかそのことを忘れずに、こんなにもエネルギーを使いながら、ここまで大きくなったのか!と受け止めてあげてください。

「できるようになった」事の多さに目を向けてあげてください。


(※ 私は発達特性のすべてにおいて、専門的に学んできてわけではありません。

常に学び、試行錯誤を繰り返しながらお一人おひとりに最適な学習支援の在り方を考え続けております。)

このブログを書いた先生

発達障害の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

くみこの写真

私が考える発達特性の学習支援①

2025/6/21
私が自分の指導法の一部を「学習障害の支援」と位置付けるようになったのは自分の子供が学習障害だと分かってからですが、そういった指導の試行錯誤は、実は学生時代のアルバイトの頃から無意識で出来ていました。これが出来る講師は、実は当然の理由で限られています。発達の凸凹・特性とは「情報処理の過程が独特である」...
続きを読む
くみこの写真

ナイスな間違い。ナイスな講師。

2025/3/4
先日、とある生徒さんとの授業で「銀と濃硫酸の反応式を書く」という問題が出た時のことです。生徒さんは迷わず「銀 + 濃硫酸 → 硫酸銀 + 水素」と書いてくれました。この瞬間実は私、心の中で小躍りしていました。なぜなら、生徒さんの理解を深める絶好のチャンスを手に入れたから。今日はそんな「成長するチャン...
続きを読む
くみこの写真

🌸春期講習を新設いたしました🌸

2025/2/18
皆様こんばんは。先程ちょっと外を見たら雪が降っていました カタ((((꒪꒫꒪ ))))カタまだまだ寒い日が続きますが、春期講習のお知らせです☆高校数学、化学のみとなります。春休み10時~16時限定の2枠です!※夜19時~21時は依然満席ですm(_ _)mご検討の方はお早めにお問合せいただけますと幸い...
続きを読む
くみこの写真

3月以降の空き枠に関しまして

2025/2/13
こんにちは(^^)/たくさんの方に検討リストに入れていただいておりますが満席状態で申し訳ございません(m´・ω・`)m ゴメン…3月以降、開放する空き枠をお知らせいたします。☆月曜日 21時半~23時☆火曜日 13時~17時、21時15分~23時☆水曜日 13時~16時、21時~23時☆金曜日 1...
続きを読む