オンライン家庭教師マナリンク

算数障害(ディスカリキュリア)って知ってますか?

2024/12/20

算数障害とは

算数障害とは、学習障害の一種で、計算や推論が難しい症状をいいます。他教科の習熟は平均的であっても算数が極端に苦手な場合は算数障害の可能性が高いです。

<Aさんの場合>

たし算・引き算をする際には、指を使って、独特な方法で計算をします。また、かけ算九九を暗唱するのは難しいため、次のような方法を取ると答えが導かれやすくなりました。

例:他のだんの答えを使って、答えを出す。

6〜8のだんは特に難しいため、例えば、6✖️4の場合、覚えている5のだんを使って答えを出します。5✖️4=20 指を出して、1増えてる(5→6)ので、一本指を出して、その後、それを4回繰り返し、24を導き出していました。

本人なりのわかりやすい方法を見つけて、解決できることが大切であるため、一律に九九を覚えさせるのではなく、それぞれのやり方、考え方を理解することが大切です。


日頃の学校の授業で大切にしていることは、多様な考え方にふれ、自分にとってやりやすい方法に出会うということです。

友達はあんなふうに考えたのか、それなら、私は、こう考えてみようかな。とてもやりやすい考え方だから、次から真似してみようなど、新たな考えに常に触れる学習環境を整えることが大切になります。

一見、非効率的に見える考え方もあるかもしれませんが、親御さんがお子さんの勉強を見てあげるときには、お子さん自身の考え方を大切にするという視点も忘れずに見てあげて下さいね。

このブログを書いた先生

発達障害の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きゅうごの写真

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】 夜型の生活を生かした学習の方法3選 ――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?

2025/10/25
【プロ教師&心理カウンセラーが教える】夜型の生活を生かした学習の方法3選――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?「朝が苦手で、勉強がはかどらない」「昼夜逆転の生活を直そうと思っても、うまくいかない」不登校の子どもたちや思春期の生徒たちから、そんな声をよく聞きます。でも実は――夜型には...
続きを読む
きゅうごの写真

【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】 ――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”

2025/10/25
【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”「休日こそ勉強しよう!」と決めたのに、気づいたらスマホを見てしまったり、何となく時間が過ぎてしまう…。そんな悩み、受験生の8割以上が抱えています。でも安心...
続きを読む
きゅうごの写真

【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】 ――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド

2025/10/25
【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド「計画は立てたけど、すぐに崩れてしまう…」「気づいたらテスト前日になっていた…」そんな経験、ありませんか?多くの生徒が「計画=やる気で立てるもの」と思い込んでいます。しかし、実際に成果...
続きを読む
きゅうごの写真

【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】 ――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド

2025/10/25
【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド「今回は絶対に点を上げたい」「頑張っているのに結果が出ない…」そんな悩みを抱えている生徒は本当に多いです。私は35年以上、定期テスト対策と心理学的アプローチを組み合わせて指導してきました。...
続きを読む