オンライン家庭教師マナリンク

【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】 ――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”

2025/10/18

【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】

――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”「計算はできるけど、文章題になると急にできなくなる」

「テストでは問題を読んでも、何を聞かれているか分からない」
そんな悩みを抱えるお子さんはとても多いです。

私は35年以上、算数・数学を教えてきましたが、文章題が苦手な子の多くは、**“計算力”ではなく“心の構え方”と“読み方の型”に課題があります。
つまり、勉強の問題ではなく、
「考える前にあきらめてしまう脳の状態」**に原因があるのです。

そして、この部分にアプローチできるのが、教育と心理の両方を融合させた「きゅうご式」だけの指導法です。

① 「できない」ではなく「わからない」と言える勇気を育てる

文章題が苦手な子ほど、「間違えたら怒られる」「わからないと言ったら恥ずかしい」という気持ちを強く持っています。
この“防衛モード”が続くと、脳は情報を受け取ることを拒否してしまうのです。

だから、きゅうご先生の授業では、まず「間違えていい空気」を作ります。

💬「間違えた=考えた証拠。考えないほうが問題!」

そう伝えることで、子どもたちは安心して発言できるようになります。
安心ができると、読む力・考える力が自然に戻ってきます。
これは心理学でいう**「安全基地効果」**。
心のブレーキを外すことこそ、文章題克服の第一歩なのです。

② 「読解力」ではなく「翻訳力」を鍛える

文章題が苦手な子の多くは、「国語力がないから…」と誤解されています。
でも実際は違います。
必要なのは“国語力”ではなく、“算数語に翻訳する力”です。

きゅうご先生の授業では、こう教えます👇

  • 「何を聞かれているの?」→【ゴールを探す】

  • 「何がわかっているの?」→【材料を集める】

  • 「どうつながる?」→【図にして見える化】

この3ステップを徹底すると、長い文章でも怖くなくなります。
特に「見える化」が大切で、私は**“図メモノート”**を使います。
言葉を図・矢印・箱などで整理していくと、文章の意味がスッと入ってくる。
この方法を身につけた生徒は、次第に「文章題って、パズルみたいで面白い!」と言い出します。

③ 「自分の言葉で説明する」=最高の学び

文章題を本当に理解できたかどうかは、**“説明できるかどうか”**で決まります。
私は授業の最後に必ずこう言います。

「今の問題を、先生に説明してみよう」

最初はうまく言えなくても大丈夫。
私が一緒に「日本語を整える→数式に直す→自分の言葉に戻す」このサイクルを回していきます。

これを繰り返すと、「考える→話す→書く→解ける」の流れが自然に身につきます。
そして、最終的に生徒が言うのです。

「あ、これならできる!」

この“できた感覚”が、次の学びのエネルギーになります。
心理学では「成功体験の連鎖」と呼びますが、私はこれを**「きゅうご式リライト法」**と名付けています。
文章題を“書き換えて理解する”ことで、脳がもう一度算数を好きになれるのです。

🌱 まとめ:「読む力」は“心の安心”から生まれる

文章題が苦手な子が伸びない最大の理由は、「心の安全」がないまま勉強しているから」

1️⃣ 間違えても安心できる環境を作る
2️⃣ 文章を“算数語”に翻訳する
3️⃣ 自分の言葉で説明する

この3つを行うと、平均点以下の子が、わずか数か月で文章題を得点源に変えることができます。

きゅうご先生の授業は、「問題を解く場」ではなく「自信を取り戻す場」。
勉強嫌いが笑顔で「わかった!」と言えるようになる、その瞬間を一緒に迎えましょう。

このブログを書いた先生

平均点以下の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きゅうごの写真

【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】 ――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」

2025/10/18
【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」不登校の期間が長くなると、「勉強が遅れてしまった…」「どこから手をつければいいのか分からない」という不安を抱くお子さんや保護者の方が多いです。けれども、私はこれまで30年以上、学校に行けなかった子...
続きを読む
きゅうごの写真

【海外子女向け】日本に帰国する前にやっておきたい算数・数学の準備3選

2025/10/18
【海外子女向け】日本に帰国する前にやっておきたい算数・数学の準備3選海外で学んでいるお子さんが日本に帰国する際、意外と多いのが「算数・数学のギャップ」に戸惑うケースです。海外の教育では、学ぶ順番や内容、教え方が日本と異なることがよくあります。「日本に帰ったら、もうその単元が終わっていた」「計算は得意...
続きを読む
きゅうごの写真

本気の人しか成長しない

2025/6/14
これまで多くの生徒に会ってきましたが、最終的には、いつ本気に成るのかということにつきます。「今までの自分」...テスト前日に本気に成るのか、日頃から練習を欠かさなかったのか。この夏、本気になる人だけが手に入れられる物を、あなたは手に入れたいですか?夏期講習で短期集中でやってみたい人だけ申し込んで下さ...
続きを読む
きゅうごの写真

私立中学校・高等学校で数学を教えることになりました。

2025/3/27
お世話になります。きゅうご先生です。この度、私立の中学校・高等学校でも数学を教えることになりました。これまで、主に、小学校の算数・国際教育・STEAM教育・起業家教育を実践してきましたが、中学生・高校生とともに学習できることに幸せを感じています。以前、中学校に勤務させていただいた時は、授業が終わると...
続きを読む