オンライン家庭教師マナリンク

【冬期講習】短期集中で算数・数学の弱点を克服しよう! ――「わからない」を「できた!」に変える、きゅうご式カスタマイズ学習

2025/11/10

こんにちは、きゅうご先生です。

もうすぐ冬休み。
1年を振り返り、苦手を克服できる“ラストチャンス”の時期がやってきました。
冬期講習は「追い込み」ではなく、「再スタートのきっかけ」にできる貴重な機会です。

■ 冬は、短期集中で一気に伸びる季節

冬期は、学校の授業が一度止まり、自分のペースで復習・演習ができる最高のタイミングです。

特に算数・数学は、積み重ねの教科。
苦手を残したまま進むと、次の単元が理解しづらくなります。

  • 小学生:分数・割合・文章題

  • 中学生:方程式・関数・図形

どれも“今のつまずき”を放置すると、“来年の壁”になります。
この冬の短期集中学習で、弱点をゼロにしておきましょう。

■ 小学生向け:基礎+応用力をつなぐ冬

中学受験を目指す小3〜小5のお子さんにとって、冬は思考力と表現力を伸ばす絶好の時期

「問題の意味がわからない」
「計算ミスばかりしてしまう」

こうしたお悩みは、“考える順序”を教わっていないことが原因です。

きゅうご先生の授業では、

  • 図や表を使って「見える算数」に変換

  • 問題文を日本語→数の関係に整理

  • ケアレスミスを減らす「考え方ノート」作り

などを行い、数理的なセンスと集中力を育てます。
短期間でも、「問題を読む力」が大きく変わります。

■ 中1・中2向け:弱点克服が“受験の土台”

「方程式が苦手」
「関数がピンとこない」
「図形問題が複雑で嫌い」

こうした声をよく聞きます。
でも実は、これは“理解不足”ではなく、“つながり不足”。

1年生・2年生のうちに、前の単元と今の学びをつなぐことができれば、数学は一気に得意科目に変わります。

冬期講習では、

  • 苦手単元の“根本理解”

  • 「できる感覚」をつかむ反復演習

  • 「思考の整理力」を鍛えるノート法

を中心に、受験に向けた準備のスタートラインを整えます。

■ 中3生向け:この冬が“逆転のタイミング”

中学3年生にとって、冬期講習は“受験直前の最終ステージ”。
ここからの1か月で、実力が大きく伸びる生徒は本当に多いです。

「過去問を解いても得点が安定しない」
「計算で時間を取られる」
「応用問題で思考が止まる」

受験本番では、“スピード・判断・集中”の3つの軸が求められます。

きゅうご先生の冬期講習では、

  • 解法パターンではなく、“考える道筋”を体に染み込ませる

  • 本番に強い「思考リズム」を作る

  • ミスを防ぐ「自分流の手順」を確立する

を重視し、最短で得点力を上げる実践指導を行います。
「冬からでも伸びる」――そのための最後の伴走をします。

■ 完全カスタマイズの冬期プラン

冬期講習には決まったコースはありません。
お子さまの状況・性格・学習ペースに合わせ、完全オーダーメイドで設計します。

初回面談では、

  • 苦手分析(思考の癖・ミスの傾向)

  • 心理的状態(やる気・集中力・自己肯定感)

  • 学習計画(期間内での目標設定)

を確認し、最も効果の出る学び方を一緒に決めていきます。

心理カウンセラー・ライフコーチの視点から、
「勉強」だけでなく「心と習慣」までサポートできるのが特徴です。

■ 教科・対象学年

  • 小学生:算数・国語(他教科連携可)

  • 中学生:数学・英語を中心に、個別対応

  • 対面またはオンライン受講可

■ きゅうご先生からメッセージ

冬は、1年の総仕上げをするだけでなく、
「自分を信じる力」を取り戻す時期でもあります。

「もう間に合わない」ではなく、
「今だからこそ伸びる」。

短期集中でも、心を整えれば、学びは確実に変わります。
どんなお子さんにも“成長の種”があります。

きゅうご先生の冬期講習で、
その種を一緒に育てていきましょう。

📘 対象:小学3年生〜中学3年生
📘 期間:12月〜1月(短期集中3〜5回)
📘 形式:オンライン
📘 指導科目:算数・数学・英語・他教科相談可

「苦手の冬」を「自信の春」へ。
この冬、あなたの成長を全力でサポートします。

このブログを書いた先生

冬期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きゅうごの写真

【発達特性を“社会で輝く力”に変える】 学校では見えない才能を育てる、きゅうご式・起業家養成コース

2025/11/9
こんにちは。スタジオティーチャーであり、心理カウンセラーでもある、きゅうご先生です。これまで30年以上にわたり、学校では埋もれてしまいがちな子どもたちの「個性の輝き」に寄り添ってきました。私はずっと感じてきました。学校で評価されない子こそ、社会を変える可能性を持っている。そして今、その子たちの“やり...
続きを読む
きゅうごの写真

【海外にお住まいの中学生が意識する学習ポイント5選】 ――アメリカ・ヨーロッパの時差も味方にする“きゅうご式リズム学習”

2025/11/8
【海外にお住まいの中学生が意識する学習ポイント5選】――アメリカ・ヨーロッパの時差も味方にする“きゅうご式リズム学習”こんにちは。現在、冬期講習のお申し込みが殺到しています。体験申し込みは早めにお願い致します。スタジオティーチャーであり、心理カウンセラーでもある「きゅうご先生」です。Netflixの...
続きを読む
きゅうごの写真

「不登校の心に寄り添う“学び直し” — 親子で歩む再スタート3ステップ」

2025/11/2
「不登校の心に寄り添う“学び直し” — 親子で歩む再スタート3ステップ」①「安心の土台づくり」から始めるまず大切なのは、勉強に戻る前に「安心できる環境」を整えることです。学校を離れているお子さんは、学びだけでなく心にもブレーキがかかっています。私の授業では、最初に「今日できたこと」を親子でただ1つず...
続きを読む
きゅうごの写真

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】 夜型の生活を生かした学習の方法3選 ――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?

2025/10/25
【プロ教師&心理カウンセラーが教える】夜型の生活を生かした学習の方法3選――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?「朝が苦手で、勉強がはかどらない」「昼夜逆転の生活を直そうと思っても、うまくいかない」不登校の子どもたちや思春期の生徒たちから、そんな声をよく聞きます。でも実は――夜型には...
続きを読む