オンライン家庭教師マナリンク

【苦手な算数・数学を冬休みで強化するポイント3選】 ――「冬こそ、心と頭をリセットする」きゅうご式・リブート学習法

2025/10/21

【苦手な算数・数学を冬休みで強化するポイント3選】

――「冬こそ、心と頭をリセットする」きゅうご式・リブート学習法

冬休みは、1年の中でも“苦手克服”に最適な期間です。
なぜなら、学校の授業が一度ストップし、「自分のペースで学び直せる時間」が生まれるからです。

ただし、ただ問題集を解くだけでは、苦手は克服できません。
私は35年以上、算数・数学の指導を続け、数多くの子どもたちが**「冬に一気に変わる」**瞬間を見てきました。
その子たちには共通点があります。

それは、「できない原因」を“心”と“思考”の両面から整えていたこと。
ここでは、きゅうご先生の授業だからこそできる、冬期限定の“本質的な学び直し法”を3つ紹介します。

① 「苦手の正体」を見える化する(心の整理×分析)

多くの子が「算数が苦手」と言うとき、実は“どの部分が苦手なのか”を自分でもわかっていません。
それを曖昧にしたまま問題集に向かっても、結果は出ません。

きゅうご先生の授業では、まず最初に「苦手の正体を見える化」します。

💬具体的には:

  • どの単元で止まっているかを一緒に洗い出す

  • その単元に対する“感情”も整理する(「嫌い」「わからない」「焦る」など)

  • 心の負担と内容の難易度を“Wチェック”でマッピング

心理学でいう「メタ認知(自分を客観視する力)」を育てると、学び方が変わります。
「嫌い→わからない→できるようにしたい」へと、自然に意欲が戻ってくるのです。

② 「解き直し」ではなく「考え直し」をする

冬休みに伸びる子は、ただ問題を繰り返すのではなく、**“思考のリセット”**をしています。
きゅうご先生の授業では、間違えた問題を「正しい解法でやり直す」のではなく、

「なぜ間違えたのか」「何を見落としたのか」「どう考えれば違ったのか」
を一緒に言葉で整理します。

このときに使うのが、独自の「きゅうご式・考え方ノート」。
途中式の横に「考えの流れ」や「気づいたこと」を書き残していく方法です。

この“見える思考法”を続けると、次第に自分のクセやパターンに気づけるようになります。
そして、テスト本番でも「あ、ここでひっかかるやつだ」と冷静に対処できるようになるのです。

きゅうご先生の冬期講習は、ただの「復習」ではなく、「思考の再設計」です。

③ 「説明できる自分」になる

冬期講習では、知識の詰め込みよりも、**「説明できる力」**を育てることが一番大切です。
なぜなら、“説明できる=本当に理解している”ということだからです。

きゅうご先生の授業では、1問解いたら必ずこう聞かれます。

「今の問題、先生に説明してみて?」

子どもたちは最初、「説明なんて無理」と言います。
でも、私が一緒に「どこから考えた?」「なぜそう思った?」と問いかけるうちに、少しずつ言葉が出てくる。
やがて、「自分で説明するのが楽しい」と感じるようになります。

💡ここに心理学の要素が入っています:
“話すことで整理される”=「内省効果」
“理解を他人に伝える”=「ティーチング効果」

この2つを合わせた「きゅうご式アウトプット学習」で、思考の筋力が飛躍的に伸びるのです。

❄️ まとめ:「冬は、苦手を“才能”に変える季節」

算数・数学の苦手を根本から変えるには、
1️⃣ 苦手の正体を見える化する
2️⃣ 解き直しではなく“考え直し”をする
3️⃣ 説明できる自分になる

この3つを冬休みの短期間で集中して行うことがポイントです。

「わからない」が「わかる」に変わる瞬間。
「できない」が「できた!」に変わる感動。

それを体験できるのが、きゅうご先生の冬期講習です。
心理・教育・表現を融合した独自のメソッドで、
この冬、あなたのお子さんの“考える力”を根本からリブートしませんか?

このブログを書いた先生

冬期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きゅうごの写真

【苦手な算数・数学の文章題を短期間で克服する3つの方法】 ――冬こそチャンス!「考える力」と「説明力」を取り戻す、きゅうご式・文章題リスタート法

2025/10/22
【苦手な算数・数学の文章題を短期間で克服する3つの方法】――冬こそチャンス!「考える力」と「説明力」を取り戻す、きゅうご式・文章題リスタート法冬休みになると、毎年多くの生徒がこう話してくれます。「計算はできるけど、文章題になるとまったくわからない…」「時間をかけても何を聞かれているのか分からない…」...
続きを読む
きゅうごの写真

【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】 ――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”

2025/10/18
【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”「計算はできるけど、文章題になると急にできなくなる」「テストでは問題を読んでも、何を聞かれているか分からない」そんな悩みを抱えるお子さんはとても多いです。私は35年以上、算数・数...
続きを読む
きゅうごの写真

【日本に帰国してからでもできる算数・数学学習法】 ――「海外式の考え方」を日本の学びに橋渡しする、きゅうご式リメイク学習

2025/10/18
【日本に帰国してからでもできる算数・数学学習法】――「海外式の考え方」を日本の学びに橋渡しする、きゅうご式リメイク学習海外の教育を受けて帰国したお子さんの多くが、最初に戸惑うのが**算数・数学の「考え方の違い」**です。海外では「考え方を自由に表現する力」を重視する一方、日本では「正確さ」と「解法の...
続きを読む
きゅうごの写真

【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】 ――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」

2025/10/18
【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」不登校の期間が長くなると、「勉強が遅れてしまった…」「どこから手をつければいいのか分からない」という不安を抱くお子さんや保護者の方が多いです。けれども、私はこれまで30年以上、学校に行けなかった子...
続きを読む