オンライン家庭教師マナリンク

「不登校の心に寄り添う“学び直し” — 親子で歩む再スタート3ステップ」

2025/11/2

「不登校の心に寄り添う“学び直し” — 親子で歩む再スタート3ステップ」

①「安心の土台づくり」から始める

まず大切なのは、勉強に戻る前に「安心できる環境」を整えることです。学校を離れているお子さんは、学びだけでなく心にもブレーキがかかっています。
私の授業では、最初に「今日できたこと」を親子でただ1つずつ言葉にする時間を取ります。たとえば、「今朝決まった時間に起きられた」「好きな音楽を聴いてみた」など小さなことでかまいません。
この“できた”感が、安全のスイッチになります。心が動き始めると、学びの回路も自然に動き出します。

②「過去=遅れ」ではなく「今=強み」に変える

次に大切なのは、「学習の遅れ=取り戻さなければならないもの」ではなく、「今この時間だからこそ育てられる力」に目を向けること。
例えば、普段学校で習う“分数・方程式”の先取りだけが学びではありません。探究型の学び、表現型の学び、体験型の学び…あなたのお子さんが自然に好むタイプの学びが、実は「学校ではあまり教えない力」なのです。
私の指導現場では、生徒さんが「言語化」「図化」「問い返し」の3ステップを通じて、『自分の考えを持って伝えられる力』を育てます。これを身に付けると、帰った後の学校生活・受験勉強でも「自分の武器」に変わります。

③「少しずつ動けば、自信になる」

最後に、親子で覚えておいてほしいのが、“小さな成功体験を積み重ねる”ということ。
「1ページ解いた」「図に整理できた」「先生に説明できた」――このような“小さなできた”が集まると、学びのトリガーになります。ここで私がおすすめしているのが「できたノート」。
夕方、お子さんと5分だけ振り返る時間をとり、「今日できたこと」「明日もう1つやりたいこと」を一緒に書き出してみましょう。これは単なる記録ではなく、『自分は変われる』という実感を生む儀式です。
心理学ではこの「自己効力感」の積み上げが、放われたブレーキを外す鍵になります。

親御さんへメッセージ

「学校に行けていない」ことで、どうしても「このままではまずい」「取り返さなきゃ」と焦りや不安を感じるかもしれません。ですが、どうかご自身を責めないでください。
私たち大人ができることは、お子さんが安心して“自分のペースで学び始められる環境”を描くこと。そして、「今、この時間が将来の土台になる」と信じて寄り添うことです。
もし「一人で悩むのはもう限界かもしれない」と感じられたら、ぜひご相談ください。私がこれまで多くの不登校の子どもたちと、そのご家庭と一緒に歩んできた方法があります。
――安心を取り戻し、学びの再スタートを切りましょう。あなたのお子さんの一歩、その隣に私はいます。

無料相談・体験授業のお知らせ
お子さまの状況、ご家庭のご希望に応じて、カウンセリング+学習プランをご提案しています(オンライン対応)。まずは10分のお話から始めませんか?
安心してご連絡ください。

どうぞ、お気軽に次のステップへお進みください。お読みいただき、ありがとうございました。

このブログを書いた先生

不登校の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きゅうごの写真

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】 夜型の生活を生かした学習の方法3選 ――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?

2025/10/25
【プロ教師&心理カウンセラーが教える】夜型の生活を生かした学習の方法3選――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?「朝が苦手で、勉強がはかどらない」「昼夜逆転の生活を直そうと思っても、うまくいかない」不登校の子どもたちや思春期の生徒たちから、そんな声をよく聞きます。でも実は――夜型には...
続きを読む
きゅうごの写真

【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】 ――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”

2025/10/25
【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”「休日こそ勉強しよう!」と決めたのに、気づいたらスマホを見てしまったり、何となく時間が過ぎてしまう…。そんな悩み、受験生の8割以上が抱えています。でも安心...
続きを読む
きゅうごの写真

【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】 ――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド

2025/10/25
【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド「計画は立てたけど、すぐに崩れてしまう…」「気づいたらテスト前日になっていた…」そんな経験、ありませんか?多くの生徒が「計画=やる気で立てるもの」と思い込んでいます。しかし、実際に成果...
続きを読む
きゅうごの写真

【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】 ――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド

2025/10/25
【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド「今回は絶対に点を上げたい」「頑張っているのに結果が出ない…」そんな悩みを抱えている生徒は本当に多いです。私は35年以上、定期テスト対策と心理学的アプローチを組み合わせて指導してきました。...
続きを読む