オンライン家庭教師マナリンク

冬期講習が成績を変える理由

2025/11/22

こんにちは、オンライン家庭教師の井田です。

冬休みは地域によって長さが違いますが、概ねわずか2週間程度です。この時期の学習は「伸び率が非常に高い」のが特徴です。今回は、受験生向けと非受験生向けに分けて、冬期講習で何をすべきかをお話します。

【受験生向け】冬期講習は「得点に直結する仕上げ」

受験まで残りわずか。

冬期講習での学習は次の3つに絞られます。

 ①弱点の最終チェック

苦手単元は、なるべく早く必ず片付けます。

英語であれば文法の穴・読解のパターン、数学であれば計算・関数・図形の苦手が得点の伸びを止めます。

 ②過去問演習で「入試の型」を身につける

この時期からは実戦形式が効果的。

過去問を使い、どの問題を捨て、どこを確実にとるかを見極めるのが勝負です。

 ③習慣とメンタルの安定

勉強に気を取られて、意外と忘れがちになるのが「習慣とメンタル」

冬休み等生活が乱れやすい時期に、入試本番を意識して、午前中から集中できる習慣をつけるなど、学習ペースを守るだけでライバルに差がつきます。

【非受験生向け】冬期講習は「次年度の成績を決める期間」

受験生ではない学年にとって、冬期講習での目的は明確です。

 ①2学期内容の復習

2学期はどの科目も難易度が急に上がります。

特に英語・数学はここでつまづくと3学期がさらに苦しくなります。

 ②3学期・新学年への準備

今まで習ってきたことを振り返り、固めておくことは、3学期や新学年に向けた準備となります。特に英語と数学は積み重ねが必要であるため、基礎の漏れ1つが大きなマイナスになることがあります。

 ③勉強習慣のリセット

短期間で学習習慣を見つめなおし、整えるには冬休みが最適。

ここで、しっかりとした学習習慣を整えておくと、1~3月の成績が安定します。

【まとめ】冬期講習は「短期集中」が最大のメリット

受験生は仕上げに集中。

非受験生は苦手科目を中心とした復習による成績の底上げ。

自分の状況に合わせた「冬期講習」を選び、「短期集中」で成果を得ましょう。

私のオンライン授業では、生徒さんの学年・状況に合わせて

 

 ・現状や弱点の分析

 ・冬休みの学習計画の提案

 ・個別カリキュラム

などすべてオーダーメイドで作成しています。

冬休みを「ただ過ごす」か「伸びる期間にする」かで、来年の学力は大きく変わります。

お悩み等がございましたら、ご相談だけでも気軽にお問い合わせください。

このブログを書いた先生

冬期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

井田の写真

【勉強とは】本当の意味と子供にとっての価値

2025/9/22
 「勉強とは何か?」と聞かれると、多くの人が「テストで点数を取るため」「受験のため」と答えるかもしれません。確かに目の前の成績や入試は大切です。しかし、本来の「勉強」とはもっと広い意味を持っています。① 勉強とは「できなかったことができるようになること」 勉強を単なる暗記や作業と考えてしまうと、苦し...
続きを読む
井田の写真

中学生の成績が伸び悩む理由は?プロが教える勉強の落とし穴

2025/6/22
「ちゃんと勉強しているのに、成績が上がらない…」「塾にも通っているし、家でも机に向かっているのに…」中学生の保護者様からよく聞く声です。一生懸命頑張っているのに結果につながらないと、生徒さん本院も親も不安になりますよね。実は【成績が伸び悩む子どもたち】には、いくつか共通する『落とし穴』があります。講...
続きを読む
井田の写真

やる気のある子は必ず伸びる!

2025/5/22
 この4月より受けもっている中1の生徒様のお話です。 昔からお付き合いのある方のお子様であり、お姉さんも3月まで半年ほど指導していました。生徒様ご本人とお母さまのご希望により4月より英語・数学・理科の3科目を週3回指導させていただいております。 現在の学力はと言いますと、正直壊滅的と言わざる負えない...
続きを読む
井田の写真

模試判定 27%からの逆転合格!

2025/3/17
 地元北海道でも公立高校の合格発表が行われ、私の生徒も第1志望に合格することができました。小5から5年間教えてきましたが、1月の模試で合格確率27%と、かなり厳しい状況でした。お母さまとも面談しいろいろお話した結果、本人の希望により不合格を覚悟で第1志望に願書を出しました。この生徒さんのお話を通して...
続きを読む