モチベーションとは
2025/9/9
まあまあ当たり前のことですが、
モチベーションってものすごーく大事ですよね。
私自身が高校生の頃、
ピーターフランクルさんの講演会に行く機会がありました。
彼いわく、
「一般的なIQ差は勉強時間で追い越せる」
とのことでした。
それを時間をIQ換算したり、数学的に証明しており。私にとっては晴天の霹靂でありました。
また、ある東大生が言いました。
「教科書を開いた回数なら誰にも負けません」
そうゆうことだと思ってます。
勉強量は大切です。そこそこ地頭が良かろうが。勉強量は必要です。
ではその為に必要なものは??
もちろん、真面目さも必要でしょう。でも
「いかにモチベーションを保つか」
が結局大切なのでは?と私はずっと
感じています。どうやってモチベーションを保つかは人によりますが、
「「勉強しよ!」」
と思えれば、それが1番なのではないかなと。本人としとも苦行と感じず、自ら「勉強したいかも!」と思えるようになること。
それがなによりの薬ではないかと思います。
そして私は、そこに1番の自信を持っております。
「来たくなくない授業」
を謙虚に大胆に目指しておりますし、自信を持っています。
是非体験授業をお待ちしております。
この先生の他のブログ
周知の事実かとは思いますが、「みんなが本気を出していないときにやっておく」がとてもとてもとてもとても効果があることを声を大にして言いたいです。こと大学受験において、高校3年生の夏が最後の追い込み期で大切であることは間違いないですよね。ただ個人的には、ここ(3年夏)で追いついたり追い越したりするのはか...
今日は、最近ある生徒さんとの関わりの中で、私自身が力をもらった出来事をお話させてください。彼女と出会ったのは彼女が中学1年生の3学期のこと。中学入学当初からほとんど学校に通えておらず、たまに保健室に顔を出す程度。授業には出られなくても、定期テストは毎回きちんと受けている、まじめで頑張り屋の女の子でし...
こんにちは。「元・不登校のオンライン家庭教師 星野」です。現在は、通信制高校のサポート校やフリースクール、そしてオンライン家庭教師として、数学・情報・物理を教えています。でも、もともとこの仕事を目指していたわけではありません。むしろ、こんな仕事に就くなんて、自分でも予想していなかったんです。不登校を...