オンライン家庭教師マナリンク

英検準1級、合格と不合格を分ける“決定的な違い”とは?

2025/4/25

英検準1級合格と不合格の差はどこにある?


英検準1級は、多くの大学入試や就職活動で評価される重要な資格です。しかし、合格者と不合格者の間には明確な違いがあります。その差はどこにあるのでしょうか?

教材の有効活用が鍵

英検準1級の教材は限られています。ほとんどの受験者が知っているように、主に旺文社の書籍と過去問しかありません。この限られた教材をどう活用するかが、合格への大きな分かれ道となります。

合格者は、これらの教材を徹底的に使いこなしています。単に問題を解くだけでなく、解答の理由を深く理解し、間違えた問題を特に重点的に復習します。不合格者との差は、この「理解の深さ」と「誤答からの学び」にあるのです。

誤答分析の重要性


準1級合格者の多くは、間違えた問題を宝物のように扱います。なぜその選択肢を選んだのか、正解とどう違うのか、どのような思考の罠にはまったのかを分析します。この過程で、英語の微妙なニュアンスや文法のパターンを体得していきます。

不合格者は問題を解いた後、答え合わせをして「×」をつけるだけで終わりがちです。しかし、その「×」こそが最も価値ある学習材料なのです。

反復学習の効果

英検準1級の合格者は、同じ問題集や過去問を何度も繰り返し解いています。1回目は理解のため、2回目は定着のため、3回目は時間内に解けるようにするため、というように目的を変えながら反復します。

不合格者は「一度やったから」と次の問題集に進みがちですが、実は同じ問題でも再度挑戦すると、前回とは違う視点で解けるようになります。この「深化」のプロセスが合格への近道です。

特別な英語力は必要ない

英検準1級は、一見すると高度な英語力が必要に思えますが、実際には受験英語の延長線上にあります。1級になると帰国子女や特別な英語環境で育った人が多くなりますが、準1級はそこまでの特殊なバックグラウンドは必要ありません。

合格者は特別な才能を持っているわけではなく、地道な勉強法と効果的な学習習慣を身につけているだけです。つまり、どんな人でも正しい方法で学習すれば合格できる可能性があります。

時間配分の違い


試験中の時間配分も合否を分ける要因です。合格者は各セクションにかける時間を事前に計画し、実践的なタイムマネジメントを身につけています。特にリーディングセクションでは、全文を読まずに問題から先に目を通し、必要な情報を効率よく探す技術を持っています。

不合格者は時間配分の練習が不足しており、本番で焦りを感じてしまうことが多いようです。

リスニング対策の差


リスニングは多くの受験者が苦手とする分野です。合格者はリスニング問題を解くだけでなく、音声を何度も聴き、シャドーイングやディクテーションなどの技術を取り入れています。

また、BBCやCNNなどの本物の英語ニュースを日常的に聴く習慣をつけている人が多いのも特徴です。リスニング対策において、合格者と不合格者の明確な差が現れる点がここです。合格者の多くは、教材だけでなく実際の英語ニュースを積極的に聴いています。これには強い説得力があります。なぜなら、英検準1級のリスニング問題の多くは、時事問題や社会的話題を扱うニュースや講演の形式だからです。


毎日15分でも本物のニュースを聴く習慣をつけることで、様々な発音やスピード、イントネーションに慣れていきます。これにより、試験特有の「聞き慣れない声」への対応力が自然と身につきます。また、時事的な語彙も自然と増えていくため、リスニングだけでなく語彙力の向上にも貢献します。

特に効果的なのは、最初は字幕付きで視聴し、内容を理解してから字幕なしで何度も聴く方法です。これにより「聴き取れた」という成功体験を積み重ねることができ、自信にもつながります。この自信こそが本番の緊張状態でも冷静に問題に取り組める精神力を育みます。

まとめ



英検準1級の合格と不合格の差は、決して生まれ持った才能や留学経験などの特別な背景にあるわけではありません。それは日々の学習姿勢と効果的な学習方法の違いにあります。

特に注目すべきは、間違えた問題から学ぶ姿勢です。合格者は誤答を単なる失敗ではなく、成長のチャンスとして捉えています。彼らは同じ誤りを二度と繰り返さないように、なぜ間違えたのかを徹底的に分析します。

諦めずに効果的な学習法を身につけ、挑戦し続けることこそが合格への最短ルートなのです。

このブログを書いた先生

英検の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

上谷の写真

【早慶・医学部合格者が語る】高校生が紙の辞書を使うべき5つの理由|英語力が劇的に変わる学習法

2025/11/14
なぜ今、紙の辞書なのか?スマホ時代だからこそ必要な理由「紙の辞書なんて時代遅れ」「スマホで調べれば十分」そう思っていませんか?実は、早稲田・慶應・医学部といった難関大学の合格者の多くが、受験期に紙の辞書を愛用していたという事実をご存知でしょうか。デジタル全盛の今だからこそ、紙の辞書が持つ圧倒的な学習...
続きを読む
上谷の写真

医学部受験5年間の軌跡|補欠から正規合格まで諦めなかった生徒と家庭教師の感動実話

2025/11/13
1本のワインに込められた、5年間の軌跡昨日、私の誕生日に1本のワインが届いた。差出人の名前を見た瞬間、胸が熱くなった。あの日から、もう10年以上の月日が流れていたのだ。始まりは2011年四月あれは2011年四月下旬のことだった。震災からまだ1か月ほどしか経っておらず、日本中が重苦しい空気に包まれてい...
続きを読む
上谷の写真

部活動より勉強?高校生の進路選択|生涯年収1億以上の差がつく理由

2025/11/12
部活より勉強?高校生の進路選択を考える日本の高校生活といえば、部活動を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、本当にそれが最善の選択なのでしょうか。今回は、データに基づいて高校時代の過ごし方について考えてみたいと思います。次のデーターをご覧ください。有名企業への就職率の比較数値で見る就職率:早慶: 3...
続きを読む
上谷の写真

中学・高校受験期の男子に悩む母親へ:反抗は成長の証である科学的根拠

2025/11/11
受験期の息子の反抗に悩んでいませんか?中学・高校受験を控えた息子さんが、突然反抗的になり、母親であるあなたの言うことを聞かなくなった──。多くのお母様方が、この時期に同じ悩みを抱えています。「勉強しなさい」と言えば反発され、心配して声をかければ「うるさい」と返される。愛情を持って接しているのに、なぜ...
続きを読む