『英検準1級でる順パス単』だけは時代遅れ?英検準1級合格を左右する単語帳選びの盲点とは
2025/5/4
準1級合格への近道:英単語帳対決!
『英単語ターゲット1900』 vs 『英検準1級でる順パス単』
英検準1級に挑戦する皆さん、単語帳選びで頭を悩ませていませんか?今回は2024年度第3回英検準1級試験の語彙問題を徹底分析し、二大人気単語帳の「出題率対決」の結果をお届けします!
驚きの分析結果
長年、英検準1級の「バイブル」と呼ばれてきた『英検準1級でる順パス単』。一方、大学受験の王道として君臨する『英単語ターゲット1900』。
この二冊を2024年度第3回試験の語彙問題14問で比較したところ、衝撃の結果が!
• 『でる順パス単』: 14問中9単語が出題(出題率約64%)
• 『ターゲット1900』: 14問中11単語が出題(出題率約79%)
予想外の結果に驚きを隠せません。英検対策用のパス単を上回る出題率をターゲットが記録したのです!
なぜターゲットが強いのか?
ターゲット1900が英検準1級でも強さを発揮する理由はいくつか考えられます:
1. 精選された重要語彙: 大学入試の頻出単語は、英検準1級レベルと多くの部分で重なっています
2. 効率的な学習構成: 例文や派生語のカバー範囲が広く、文脈理解を促進
3. 長年の実績による洗練: 改訂を重ねて最適化された内容
最強の学習法は?
この結果から見えるのは、「英検専用教材だけに頼らない」という新たな戦略です。
私のおすすめは:
• まず『ターゲット1900』で基礎固め
• 次に『でる順パス単』で英検特有の語彙を補強
• 両方の単語帳の重複単語を特に重点的に覚える(ここが超重要!)
実際の受験者の声
「大学受験で使ったターゲットを捨てずに持っていて良かった!復習だけで準1級の語彙対策になりました」(Tさん・大学1年生)
「パス単一冊だけでは不安だったので、ターゲットも併用したら見事合格できました」(Kさん・社会人)
まとめ
長年の定説を覆すこの分析結果。英検準1級対策において「ターゲット1900」の優位性が明らかになりました。しかし最強の戦略は、どちらか一方ではなく、両方の教材の「いいとこ取り」です。
限られた時間で効率よく学習するためには、既に持っている単語帳があればまずそれを徹底的に活用し、足りない部分を補う形で進めるのが賢明でしょう。
皆さんの英検準1級合格を心より応援しています!
この先生の他のブログ
英文解釈の革命:5文型で英語力が劇的に変わった私の体験英語学習には様々なアプローチがありますが、私の人生を変えたのは高校2年生の時に出会った予備校の先生の教え方でした。それまでの学校英語とは全く異なる視点から、英文を「構造」から理解する方法を教わったのです。英語との苦闘から breakthrough...
英検準1級受験の最適なタイミング:70名以上の合格者を指導した講師の視点英検準1級は、多くの学生や社会人が目指す重要な英語資格です。CEFR B2レベルに相当するこの試験は、大学入試や就職活動でも高く評価されます。しかし、「いつ受験すべきか」という問いに明確な答えを持つ人は少ないでしょう。私は英語講...
「お子さんの進路は誰が決めるべきか」~現役家庭教師が見た進路指導の現実~本当に子どものためになる進路指導とは今年、私は都内の有名進学校に通うA君の家庭教師を務めていました。A君は慶應義塾大学法学部を第一志望としており、私は彼と一緒に学習を進める中で、「慶應にトップ合格できる」と確信していました。彼の...