独りよがりの教師の集まり!!英語の文法書を支給しない進学校
2025/5/10
教えないことで伸ばす高校生の英語力 -
効果的な「教えない指導法」のすすめ
あなたは英語を教える時、つい「教えすぎ」ていませんか?それとも逆に、必要な「道具」さえ与えていないことはありませんか?
家庭教師として10年以上、数多くの進学校の高校生を見てきた私が気づいたことがあります。それは、「教えないこと」こそが、生徒の英語力を飛躍的に伸ばす秘訣だということ。ただし、これは「放置」とは全く別物です。
今日は、この逆説的な「教えない指導法」の真髄と、最近の進学校で起きている危険な「誤った教えない指導」の実態について、私の経験から紐解いていきます。
「教えすぎ」と「道具を与えない指導」という2つの罠
英語指導において、相反する二つの極端な問題が存在しています。
「教えすぎ」が生み出す3つの弊害
まず、多くの家庭教師や塾講師がやりがちな「教えすぎ」の問題点を考えてみましょう。
1. 依存心の強化:すべてを教えると、生徒は自分で考える習慣を失います。「わからないことがあれば先生が教えてくれる」という甘えが生まれ、自立した学習者になれません。
2. 思考停止の常態化:答えをすぐに与えられる環境では、「わからない→考える→発見する」というプロセスを経験できません。この「考える筋肉」の衰えは、入試本番で致命的です。
3. 達成感の喪失:すべてを丁寧に説明されると、生徒は「自分で解決した」という喜びを知りません。この達成感こそが、学習意欲を持続させる最大の燃料なのです。
「道具を与えない指導」の驚くべき実態
一方で、最近の進学校で増えているのが、この真逆の問題。「文法書を与えず、自作プリントだけで授業を進める」という危険な傾向です。
私が訪問した都内有名進学校の英語教師はこう豪語していました。 「うちの学校では文法書は使いません。すべて私のオリジナル教材です!」
これは「教えないこと」の名を借りた、ただの「道具を与えない虐待」です。なぜなら:
1. 自作プリントの罠:教師の自作プリントは体系性に欠け、重要なルールが抜け落ちていることが頻繁にあります。また、間違った解説が含まれていることも珍しくありません。
2. 調べる力の剥奪:「文法書を使わない」方針は、生徒から「調べる力」を奪っています。自分で文法書を引く訓練がなければ、わからないことがあった時に自力解決する能力は育ちません。
3. 教師依存の助長:皮肉なことに、「文法書なしの自作プリント」は、最も悪質な「教師依存」を生み出します。体系的な学習ができないため、授業がすべてとなり、結果的に教師に縛られた状態に。
「真の教えない指導法」の5つの実践テクニック
では、具体的にどのように「教えない」指導をすればよいのでしょうか?本当に効果的な「教えない指導」は、ただの放置ではなく、適切な「道具」と「機会」を与えることから始まります。
1. 質問に質問で返す
生徒:「この単語の意味がわかりません」 教師:「前後の文脈から、どんな意味だと思う?」
すぐに答えを与えるのではなく、考えるきっかけを与えましょう。推測する力は、英語力の基礎となります。
2. ヒントは最小限に
文法の質問には、関連するルールを思い出させるヒントだけを出し、答えそのものは言わない。例えば、「現在完了形の使い方を思い出してごらん」といった具合です。ただし重要なのは、事前に体系的な文法書を生徒に与えておくこと。文法書を与えずにヒントだけ出すのは、地図もコンパスも与えずに「北に進め」と言うようなもの。
3. 「調べ方」を教える
単語の意味や文法ルールを教えるのではなく、辞書の引き方、文法書の活用法、オンライン学習ツールの使い方を教えます。「魚をあげるのではなく、釣り方を教える」の精神です。しかし最も重要なのは、まず「釣り竿」(良質な文法書や辞書)を与えることです。
4. 間違いをすぐに指摘しない
英作文や和訳の添削では、すべての間違いを即座に指摘せず、「この文にはまだ3つの間違いがあります。見つけられますか?」と投げかけてみましょう。自己修正能力は、英語学習における最強のスキルです。これもまた、文法書を持っていることを前提にした指導法です。
5. 「待つ」勇気を持つ
質問の後は、沈黙を恐れず「待つ」ことが大切です。生徒が考える時間を奪わないよう、最低でも10秒は待ちましょう。この「不快な沈黙」こそ、思考が深まる貴重な時間なのです。
「教えない指導法」で伸びた実例 vs 「道具を与えない」ことで潰れた事例
理論だけでは説得力に欠けますので、実際の成功例と失敗例をご紹介します。
【成功事例1】英単語が覚えられなかったAさんj
Aさんは英単語の暗記が苦手で、毎回教えても忘れてしまうタイプでした。そこで、単語の意味を教えるのをやめ、「語源」と「関連語」を調べる宿題を出すことにしました。重要なのは、良質な英和辞典を最初に私が選んで持たせたこと。
最初は抵抗がありましたが、徐々に「調べる→理解する→記憶する」というサイクルが身につき、半年後には単語力が飛躍的に向上。センター試験で英語190点を取るまでになりました。
【成功事例2】文法に苦手意識を持っていたBくん
Bくんは文法の複雑なルールを覚えられず悩んでいました。そこで、体系的な文法書を与えた上で、答えを教えるのではなく、「なぜそうなるのか」を毎回質問する方法に切り替えました。
最初は戸惑っていましたが、次第に「理屈で理解する」習慣が身につき、文法問題の正答率が30%から80%に上昇。最終的には難関国立大学に合格しました。
【失敗事例】都内トップ進学校から転校してきたCさん
超難関校に通っていたCさんが転校してきた際、驚くべき実態が明らかになりました。前の学校では「文法書を使わない方針」で、教師の自作プリントのみで英語を学んでいたとのこと。
彼は「授業は面白かったけど、試験前になると何を勉強していいかわからなくなる」と告白。自習する習慣がないため、教師が目の前にいないと学習が進まず、独学力が全く育っていませんでした。
私は即座に適切な文法書を与え、「調べる習慣」を徹底的に指導。最初は抵抗がありましたが、3ヶ月後には自分で疑問点を解決できるようになり、偏差値が10も上昇しました。
驚くべき事実: Cさんの以前の英語教師は「文法書は古い。私のプリントだけで十分」と主張していたそうです。これは典型的な「ダメ教師」の特徴。もしあなたの学校の先生が文法書を使わせない場合、すぐに別の指導者を探すべきです。
「教えない」指導を成功させるためのコツと「ダメ教師」の見分け方
「教えない」指導の成功のコツ
「教えない」指導は、ただ放置することではありません。以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 信頼関係の構築:「教えてくれない」と不満が出ないよう、この指導法の意図を生徒に理解してもらう必要があります。
2. 適切な難易度の調整:あまりに難しすぎる課題では挫折感だけが残ります。「少し手を伸ばせば届く」レベルの課題設定が理想的です。
3. 成長の可視化:小さな成功体験も見逃さず言語化し、生徒の自信につなげましょう。「前はこれができなかったけど、今はできるようになったね」という声かけが効果的です。
4. 柔軟な対応:生徒の様子を見て、時には手厚くサポートすることも必要です。特に挫折しそうな場面では、適切な介入が求められます。
「ダメ教師」の3つの特徴と対処法
残念ながら、今の進学校には「教えない」を履き違えた「ダメ教師」が少なくありません。以下の特徴がある教師には注意が必要です。
1. 文法書を与えない教師:「自分のプリントだけで十分」と言い、体系的な文法書を使わせない教師は、即座に警戒すべきです。これは「魚も釣り竿も与えない」最悪の教育法です。対処法:自分で良質な文法書を購入し、独自に学習する習慣をつけましょう。
2. プリント中毒の教師:毎回膨大な量のプリントを配布するだけで、それをどう活用するかの指導がない教師も危険信号。対処法:プリントの内容を文法書と照らし合わせ、体系的に整理する習慣をつけましょう。
3. 「これだけやっておけば大丈夫」教師:学校のテストだけに特化した近視眼的な指導をする教師は、長期的な英語力向上の妨げになります。対処法:学校の枠を超えた学習リソースを自分で探し、視野を広げましょう。
最も重要なのは、教師があなたに「釣り竿」(学習ツール)を与え、「釣り方」(学習方法)を教えてくれるかどうか。これがない場合、すぐに別の指導者や学習リソースを探すことを強くお勧めします。
まとめ:「教えない」と「道具を与えない」の違いを見極める
「教える」ことは簡単です。しかし「教えない」勇気を持ち、生徒の自発的な学びを促すことこそ、真の指導者の役割ではないでしょうか。
ただし、「教えない」には2つの道があります。
• 真の「教えない」指導:適切な学習ツール(文法書・辞書)を与え、使い方を教えた上で、あえて答えを教えず、自分で発見させる指導法
• 偽りの「教えない」指導:文法書も与えず、自作プリントでその場しのぎの「楽しい授業」をし、自立して学ぶ力を奪う「放置型」指導法
進学校の保護者の方々へ。
お子さんの学校の英語教師が「文法書は使いません」と言ったら、それは赤信号です。即座に塾や家庭教師などの外部リソースを検討すべきでしょう。
そして、指導者の皆さんへ。受験は一過性のイベントですが、「自ら学ぶ力」は一生の財産になります。目の前の点数だけでなく、将来にわたって使える「学びの筋肉」を鍛えるために、適切な「道具」を与えた上で、時には「教えない」という選択をしてみてください。
思いがけない生徒の成長に、きっと驚かされることでしょう。
________________________________________
この記事があなたの指導のヒントになれば幸いです。もし学校の英語教師が文法書を使わせず、プリント漬けの授業で困っている場合は、コメント欄でご相談ください。具体的な対策をアドバイスします。
この先生の他のブログ
大学受験英語|子どもが英語を嫌がる時に親ができる3つのサポート【MARCH関関同立合格への道筋】🎯「うちの子、英語さえできればMARCH関関同立に合格できるのに…」そんなお悩みを解決します📱この記事で分かること✅ 子どもが英語を嫌がる本当の理由✅ 夏期講習前に知っておくべき個別指導の効果✅ MARC...
医学部専門予備校では合格できない!驚愕の真実を暴露高額な授業料を払っても医学部合格は夢のまた夢医学部を目指す受験生とその保護者の皆様、今すぐこの記事を読んでください。年間数百万円、場合によっては1000万円を超える高額な授業料を払って医学部専門予備校(医専)に通っても、実際の合格率は驚くほど低いとい...
【2025年最新】明治大学全学部統一入試英語|60分で合格点を取る時間配分と語彙対策の秘訣明治大学全学部統一入試英語で合格を確実にする最強戦略明治大学全学部統一入試の英語は、MARCHの中でも特に重要度が高く、「英語を制する者が明治を制す」と言われています。この記事では、2025年度入試に完全対応し...
偏差値40台からでも志望校合格を目指す!英文法・語彙力・構文解釈の基礎固め完全ガイド|塾選びで絶対に損をしない秘訣を元予備校講師が暴露はじめに:夏期講習選びで絶対に失敗してはいけない理由受験生にとって夏は「天王山」と呼ばれる重要な時期です。特に危険なのは「英文法が苦手」「語彙力が足りない」と感じてい...