オンライン家庭教師マナリンク

医学部合格への最短ルート!専門英単語300を完全攻略する勉強法

2025/11/25

はじめに:なぜ医学専門用語が合否を分けるのか

医学部入試の英語で多くの受験生が苦戦するポイント、それは医学専門用語です。一般的な英単語帳には載っていない、しかし医学部の長文では頻出する専門用語。これらを知っているかどうかで、読解スピードと正答率が劇的に変わります。

今回は、私立医学部入試で実際に頻出する専門英単語300語を体系的に整理し、効率的な覚え方をお伝えします。この記事を読めば、あなたも医学英語のエキスパートに近づけます!

Part 1: 身体・解剖学の世界へようこそ

基本構造を押さえよう

医学部の英語長文では、人体の構造に関する記述が非常に多く登場します。まずは基本から。

anatomy(解剖学)という学問が扱うのは、私たちの体を構成するorgan(臓器)、tissue(組織)、そして最小単位であるcell(細胞)です。

循環器系:生命の流れ

血液はartery(動脈)を通って酸素を運び、vein(静脈)を通って心臓に戻ります。最も細い血管はcapillary(毛細血管)と呼ばれ、ここで組織との物質交換が行われます。

心臓の構造も重要です。ventricle(心室)とatrium(心房)から成り、体内最大の血管であるaorta(大動脈)が心臓から出ています。心臓の動きにはsystole(収縮期)とdiastole(拡張期)があり、この繰り返しによってcirculation(循環)が維持されます。

呼吸器系:酸素を取り込む仕組み

空気はtrachea(気管)を通り、bronchus(気管支)で左右に分かれ、最終的にalveoli(肺胞)に到達します。diaphragm(横隔膜)の上下運動によってventilation(換気)が行われ、pulmonary(肺の)組織でガス交換が起こります。

消化器系:栄養を吸収する

食物はesophagus(食道)を通って胃に入り、gastric juice(胃液)によって分解されます。その後duodenum(十二指腸)でbile(胆汁)と混ざり、intestine(腸)でabsorption(吸収)されます。

pancreas(膵臓)、liver(肝臓)、gallbladder(胆嚢)、spleen(脾臓)などの臓器も消化や代謝に重要な役割を果たします。

泌尿器系:老廃物の排出

kidney(腎臓)にはnephron(ネフロン)という機能単位があり、glomerulus(糸球体)で血液のfiltration(濾過)が行われます。その後reabsorption(再吸収)を経て、最終的にbladder(膀胱)に尿が貯められ、excretion(排泄)されます。

神経系:情報伝達のネットワーク

脳はcerebrum(大脳)、cerebellum(小脳)、そしてcerebral cortex(大脳皮質)から構成されます。hypothalamus(視床下部)とpituitary gland(脳下垂体)がホルモン分泌を調整し、spinal cord(脊髄)が脳と体を繋ぎます。

神経細胞であるneuron(ニューロン)はsynapse(シナプス)を介して情報を伝え、neurotransmitter(神経伝達物質)が信号を運びます。代表的な神経伝達物質にはdopamine(ドーパミン)、serotonin(セロトニン)、acetylcholine(アセチルコリン)、adrenaline(アドレナリン)、noradrenaline(ノルアドレナリン)があります。

骨格系:体を支える構造

skeleton(骨格)は200以上の骨から成り、vertebra(椎骨)が連なって背骨を形成します。pelvis(骨盤)、femur(大腿骨)、sternum(胸骨)、rib cage(胸郭)などが主要な骨です。

骨同士はjoint(関節)で繋がり、cartilage(軟骨)がクッションの役割を果たします。骨と筋肉はtendon(腱)で、骨同士はligament(靭帯)で結ばれています。

内分泌系:ホルモンの世界

gland(腺)から分泌されるhormone(ホルモン)は体の様々な機能を調整します。thyroid(甲状腺)、adrenal gland(副腎)、pancreas(膵臓)などが重要な内分泌器官です。

生殖器系と感覚器

女性のuterus(子宮)とovary(卵巣)、男性のprostate(前立腺)も頻出です。目のretina(網膜)、耳のcochlea(蝸牛)、口のlarynx(喉頭)とpharynx(咽頭)も覚えておきましょう。

Part 2: 疾患と症状を理解する

腫瘍学:がんの基礎知識

tumor(腫瘍)にはmalignant(悪性の)とbenign(良性の)があります。悪性腫瘍の代表がcancer(がん)で、carcinoma(がん腫)、leukemia(白血病)、lymphoma(リンパ腫)、melanoma(黒色腫)などの種類があります。

がん細胞が他の部位に広がることをmetastasis(転移)と言い、治療にはchemotherapy(化学療法)、radiotherapy(放射線療法)、immunotherapy(免疫療法)が用いられます。

循環器疾患:心臓と血管の病気

myocardial infarction(心筋梗塞)は心臓の血管が詰まる病気で、angina(狭心症)はその前段階です。arrhythmia(不整脈)、atherosclerosis(動脈硬化)、thrombosis(血栓症)、embolism(塞栓症)も重要です。

hypertension(高血圧)とhypotension(低血圧)、stroke(脳卒中)も循環器系の代表的疾患です。

血液疾患

anemia(貧血)は赤血球やhemoglobin(ヘモグロビン)が不足する状態です。hemophilia(血友病)は血液凝固に問題がある遺伝性疾患です。血液成分にはerythrocyte(赤血球)、leukocyte(白血球)、lymphocyte(リンパ球)、platelet(血小板)、plasma(血漿)、serum(血清)があります。

呼吸器疾患

pneumonia(肺炎)、tuberculosis(結核)、emphysema(肺気腫)、asthma(喘息)、bronchitis(気管支炎)などが呼吸器の主な疾患です。これらはalveolar(肺胞の)組織に影響を与えます。

消化器疾患

hepatitis(肝炎)は肝臓のinflammation(炎症)で、進行するとcirrhosis(肝硬変)になります。gastritis(胃炎)、ulcer(潰瘍)、colitis(大腸炎)、appendicitis(虫垂炎)も頻出です。消化管の動きであるperistalsis(蠕動運動)も覚えておきましょう。

腎臓・泌尿器疾患

nephritis(腎炎)は腎臓の炎症で、重症化するとdialysis(透析)が必要になります。

骨・関節疾患

arthritis(関節炎)にはrheumatoid arthritis(関節リウマチ)があります。osteoporosis(骨粗鬆症)は骨密度が低下する病気です。

神経・精神疾患

dementia(認知症)の代表がAlzheimer's disease(アルツハイマー病)とParkinson's disease(パーキンソン病)です。epilepsy(てんかん)はseizure(発作)を特徴とし、paralysis(麻痺)を伴うこともあります。

精神疾患ではschizophrenia(統合失調症)、bipolar disorder(双極性障害)、autism(自閉症)が重要です。

感染症

sepsis(敗血症)、meningitis(髄膜炎)、encephalitis(脳炎)などの感染症はpathogen(病原体)によって引き起こされます。bacterium(細菌)、virus(ウイルス)、fungus(真菌)、protozoa(原生動物)、parasite(寄生虫)などが病原体の種類です。

その他の重要疾患

diabetes mellitus(糖尿病)ではinsulin(インスリン)の働きが問題となり、obesity(肥満)やmalnutrition(栄養失調)も現代医学の重要テーマです。

Part 3: 診断と治療の実践

診断プロセス

医師によるdiagnosis(診断)は、etiology(病因学)とpathology(病理学)の知識に基づきます。prognosis(予後)の予測も重要です。

検査技術

biopsy(生検)で組織を採取し、autopsy(解剖、検死)で詳しく調べます。画像診断にはendoscopy(内視鏡検査)、colonoscopy(大腸内視鏡検査)、laparoscopy(腹腔鏡検査)、angiography(血管造影)、mammography(マンモグラフィ)、tomography(断層撮影)などがあります。

麻酔と蘇生

手術前にanesthesia(麻酔)を行い、anesthetic(麻酔薬)でsedation(鎮静)します。気道確保のためのintubation(挿管)、緊急時のresuscitation(蘇生)、心臓へのdefibrillation(除細動)も救命に不可欠です。

外科的処置

suture(縫合)、incision(切開)、amputation(切断)、catheterization(カテーテル挿入)、graft(移植片)の使用などが基本的な外科技術です。transplantation(移植)では臓器を移植します。

薬物療法

pharmacotherapy(薬物療法)では様々な薬剤を使います:

  • antibiotic(抗生物質)

  • antiviral(抗ウイルス薬)

  • antimicrobial(抗菌薬)

  • analgesic(鎮痛剤)

  • antipyretic(解熱剤)

  • anticoagulant(抗凝固剤)

  • antidepressant(抗うつ薬)

  • antihypertensive(降圧剤)

  • antihistamine(抗ヒスタミン薬)

  • corticosteroid(コルチコステロイド)

薬のdosage(用量)を調整するtitration(滴定)、使ってはいけないcontraindication(禁忌)、adverse effect(有害作用)やtoxicity(毒性)、overdose(過剰投与)に注意が必要です。長期使用でtolerance(耐性)が生じたり、急にやめるとwithdrawal(離脱症状)が出ることもあります。複数の薬のsynergy(相乗効果)も考慮します。

予防医療

vaccine(ワクチン)によるimmunization(免疫化)やinoculation(接種)は予防の基本です。placebo(プラセボ、偽薬)を使った研究も行われます。

screening(スクリーニング)で早期発見し、prophylaxis(予防)することがpalliative(緩和的な)治療よりも重要です。

輸血と透析

transfusion(輸血)やdialysis(透析)は生命維持に重要な治療です。血液のcoagulation(凝固)とhemostasis(止血)のメカニズムも理解が必要です。

Part 4: 生理学と代謝を極める

生理学の基礎

physiology(生理学)では、体が正常な状態を保つhomeostasis(恒常性)が重要なテーマです。

代謝の仕組み

metabolism(代謝)はanabolism(同化作用)とcatabolism(異化作用)に分けられます。secretion(分泌)とexcretion(排泄)も体の基本機能です。

細胞レベルではcellular respiration(細胞呼吸)が起こり、glycolysis(解糖系)を経てATP(アデノシン三リン酸)を生成します。植物ではphotosynthesis(光合成)が行われ、微生物ではfermentation(発酵)も起こります。

化学反応

生体内の反応ではoxidation(酸化)とreduction(還元)が重要で、enzyme(酵素)がcatalyst(触媒)として働き、substrate(基質)に作用します。

栄養素

生命維持に必要な栄養素には:

  • amino acid(アミノ酸)から作られるpeptide(ペプチド)とpolypeptide(ポリペプチド)

  • carbohydrate(炭水化物)

  • lipid(脂質)

  • nucleotide(ヌクレオチド)

があります。

物質移動

細胞膜を通した物質移動には、osmosis(浸透)、diffusion(拡散)、active transport(能動輸送)、passive transport(受動輸送)があります。大きな物質はendocytosis(エンドサイトーシス)とexocytosis(エキソサイトーシス)で出入りします。

心臓の機能

心臓の働きを示すcardiac output(心拍出量)は重要な指標です。血液のperfusion(灌流)が全身に酸素を届けます。

Part 5: 遺伝学と細胞生物学

遺伝の基本

chromosome(染色体)に含まれるgenome(ゲノム)が遺伝情報を持ちます。allele(対立遺伝子)の組み合わせでgenotype(遺伝子型)が決まり、それがphenotype(表現型)として現れます。

mutation(突然変異)により新しい形質が生まれ、heredity(遺伝)によって次世代に伝わります。dominant(優性の)形質とrecessive(劣性の)形質のinheritance(遺伝、継承)のパターンを理解することが重要です。

細胞分裂

mitosis(有糸分裂)は体細胞の分裂、meiosis(減数分裂)は生殖細胞の形成に関わります。

細胞小器官

細胞内には様々な構造があります:

  • mitochondria(ミトコンドリア)- エネルギー生産

  • nucleus(核)- 遺伝情報の保管

  • cytoplasm(細胞質)- 細胞の内容物

  • ribosome(リボソーム)- タンパク質合成

  • endoplasmic reticulum(小胞体)- 物質の輸送

  • Golgi apparatus(ゴルジ体)- 分泌物の加工

  • lysosome(リソソーム)- 消化

  • vacuole(液胞)- 貯蔵

  • chloroplast(葉緑体)- 光合成(植物)

免疫システム

antibody(抗体)はantigen(抗原)を認識し、pathogen(病原体)を排除します。microorganism(微生物)にはbacterium(細菌)、virus(ウイルス)、protozoa(原生動物)、fungus(真菌)、parasite(寄生虫)があり、vector(媒介生物、ベクター)によって運ばれることもあります。

contagion(伝染)を防ぐため、contamination(汚染)を避け、sterilization(滅菌)やdisinfection(消毒)を行い、aseptic(無菌の)環境を保ちます。病原体のvirulence(病原性)によって感染力が決まり、incubation period(潜伏期間)を経て症状が現れます。

Part 6: 疫学と公衆衛生

疫学の基本概念

epidemiology(疫学)では、incidence(発生率)、prevalence(有病率)、morbidity(罹患率)、mortality(死亡率)を分析します。

感染症の広がり

感染症は規模によって分類されます:

  • endemic(風土病の)- 特定地域に常在

  • epidemic(流行病の)- 地域的流行

  • pandemic(世界的流行の)- 世界規模の流行

outbreak(発生、流行)やcluster(集団発生)をsurveillance(サーベイランス、監視)し、contact tracing(接触者追跡)で感染拡大を防ぎます。quarantine(検疫、隔離)やisolation(隔離)も重要な対策です。

herd immunity(集団免疫)が形成されると感染は収束に向かいます。

環境と健康

sanitation(衛生設備)とhygiene(衛生)が公衆衛生の基礎です。biomarker(バイオマーカー)で健康状態を評価します。

有害物質

carcinogen(発がん物質)、mutagen(変異原)、teratogen(催奇形性物質)などの有害物質を研究するtoxicology(毒物学)も重要です。

chronic exposure(慢性曝露)とacute exposure(急性曝露)の影響は異なり、dose-response(用量反応)の関係にはthreshold(閾値)があります。環境中の物質が生物に蓄積するbioaccumulation(生物濃縮)も問題です。

動物から人に感染するzoonotic disease(人獣共通感染症)にも注意が必要です。

Part 7: 先端医療とバイオテクノロジー

遺伝子工学の革命

biotechnology(バイオテクノロジー)の発展により、genetic engineering(遺伝子工学)が可能になりました。recombinant DNA(組換えDNA)技術でtransgenic(遺伝子組み換えの)生物を作り、cloning(クローニング)も実現しました。

幹細胞と再生医療

stem cell(幹細胞)はpluripotent(多能性の)で、様々な細胞にdifferentiation(分化)できます。この特性を利用したregenerative medicine(再生医療)が注目されています。

遺伝子治療

gene therapy(遺伝子治療)では、最新のCRISPR(クリスパー)技術が革命的な成果を上げています。

ナノテクノロジー

nanotechnology(ナノテクノロジー)により、薬物送達システムの精度が向上しました。

個別化医療

precision medicine(精密医療)やpersonalized medicine(個別化医療)では、個人の遺伝情報に基づいた治療を行います。

研究と倫理

bioethics(生命倫理)に基づいたinformed consent(インフォームドコンセント)が必須です。clinical trial(臨床試験)では、randomized controlled trial(ランダム化比較試験、RCT)やdouble-blind study(二重盲検試験)が標準的な手法です。

薬の体内での動きを研究するpharmacokinetics(薬物動態学)も重要な分野です。

効率的な暗記法:接頭辞・接尾辞をマスターしよう

炎症を表す「-itis」

覚えるべきパターン:臓器名 + -itis = その臓器の炎症

  • gastritis(胃炎)= gastr(胃)+ itis

  • hepatitis(肝炎)= hepat(肝臓)+ itis

  • nephritis(腎炎)= nephr(腎臓)+ itis

  • arthritis(関節炎)= arthr(関節)+ itis

  • bronchitis(気管支炎)= bronch(気管支)+ itis

  • colitis(大腸炎)= col(結腸)+ itis

  • appendicitis(虫垂炎)= append(虫垂)+ itis

  • meningitis(髄膜炎)= mening(髄膜)+ itis

  • encephalitis(脳炎)= encephal(脳)+ itis

腫瘍を表す「-oma」

  • carcinoma(がん腫)

  • melanoma(黒色腫)= melan(黒い)+ oma

  • lymphoma(リンパ腫)= lymph(リンパ)+ oma

臓器の接頭辞

  • cardio- = 心臓(cardiovascular, cardiac, myocardial)

  • neuro- = 神経(neuron, neurotransmitter)

  • hepato- = 肝臓(hepatitis, hepatic)

  • nephro- = 腎臓(nephron, nephritis)

  • gastro- = 胃(gastritis, gastric)

  • pulmo- = 肺(pulmonary)

  • cerebr- = 脳(cerebrum, cerebral)

方向・位置を表す接頭辞

  • hyper- = 過剰(hypertension = 高血圧)

  • hypo- = 不足(hypotension = 低血圧)

  • endo- = 内側(endoscopy, endocytosis)

  • exo- = 外側(exocytosis)

病気の性質を表す接尾辞

  • -pathy = 病気(neuropathy = 神経障害)

  • -osis = 状態・疾患(thrombosis = 血栓症、cirrhosis = 肝硬変)

  • -emia = 血液の状態(anemia = 貧血、leukemia = 白血病)

実践的な学習戦略

1. カテゴリー別学習法

人体の系統ごとに単語を覚えましょう。循環器系なら、artery、vein、capillary、heart、ventricle、atrium、aorta、cardiac、cardiovascular、circulation、perfusionをまとめて学習します。

2. 関連語ネットワーク

一つの単語から派生する関連語を芋づる式に覚えます。

例:cancer(がん) → tumor(腫瘍) → malignant(悪性)/ benign(良性) → metastasis(転移) → carcinomaleukemialymphomamelanomachemotherapyradiotherapyimmunotherapy

3. 対義語ペア学習

  • malignantbenign(悪性 ⇔ 良性)

  • acutechronic(急性 ⇔ 慢性)

  • hypertensionhypotension(高血圧 ⇔ 低血圧)

  • dominantrecessive(優性 ⇔ 劣性)

  • anabolismcatabolism(同化 ⇔ 異化)

  • systolediastole(収縮期 ⇔ 拡張期)

  • endocytosisexocytosis

4. プロセスの流れで覚える

血液循環の流れ

heart → artery → capillary → tissue → vein → heart (心臓 → 動脈 → 毛細血管 → 組織 → 静脈 → 心臓)

消化の流れ

esophagus → stomach → duodenum → intestine → absorption (食道 → 胃 → 十二指腸 → 腸 → 吸収)

腎臓の濾過

glomerulus → filtration → reabsorption → excretion (糸球体 → 濾過 → 再吸収 → 排泄)

5. 視覚的イメージ学習

人体図や臓器の図を見ながら、各部位の英語名を確認しましょう。anatomy(解剖学)の教材を使うのも効果的です。

6. 長文での実践

過去問の医学系長文を読み、出てきた専門用語をチェックします。文脈の中で単語を理解することで、記憶が定着します。

7. 音声学習

医学用語は発音が難しいものもあります。正しい発音を確認し、声に出して覚えることで、リスニングにも対応できます。

8. 毎日の復習サイクル

  • Day 1: 新しい単語30個を学習

  • Day 2: 前日の30個を復習 + 新しい30個

  • Day 3: 過去2日分を復習 + 新しい30個

  • Week 1終了時: 全体を総復習

このサイクルで300語を10日間で一周できます。

医学部入試での実践テクニック

推測力を鍛える

すべての専門用語を知らなくても大丈夫です。接頭辞・接尾辞の知識と文脈から、未知の単語の意味を推測する力が重要です。

例:atherosclerosis

  • athero- = 粥状の(知らなくてもOK)

  • -sclerosis = 硬化

  • 文脈:「血管の病気」 → 「動脈硬化」と推測できる

背景知識の活用

医学系の長文では、専門知識があると読解速度が上がります。例えば:

  • 心臓の構造(ventricle、atriumなど)

  • 遺伝の法則(dominant、recessiveなど)

  • 免疫の仕組み(antibody、antigenなど)

これらの基礎知識を日本語で理解しておくと、英語での説明も理解しやすくなります。

時間配分戦略

専門用語を知っていれば、立ち止まって考える時間が減り、全体の読解速度が上がります。1問あたり1〜2分の時間短縮ができれば、見直しの時間を確保できます。

おわりに:継続は力なり

医学専門英単語300語は、一見膨大に見えますが、体系的に学べば必ず習得できます。この記事で紹介した単語は、実際の医学部入試で繰り返し出題されている重要語彙ばかりです。

今日から実践できること:

  1. この記事をブックマークし、毎日10分復習する

  2. 過去問を解きながら、出てきた専門用語をチェックする

  3. 接頭辞・接尾辞のパターンを意識して覚える

  4. 関連語をまとめて覚える

  5. 音声も活用して、正しい発音を身につける

医学部合格という目標に向かって、一歩ずつ着実に前進しましょう。この300語があなたの武器になることを願っています。

頑張ってください!合格を心から応援しています!

この記事が役に立ったら、ぜひ受験仲間とシェアしてください。一緒に医学部合格を目指しましょう!

#医学部受験 #医学英語 #英単語 #受験勉強 #大学受験 #医学部対策

このブログを書いた先生

医学部の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

上谷の写真

【2026年入試】GMARCHに行きたいなら学習院へ行け!偏差値52.5で狙える超穴場「国際文化交流学部」を徹底解説

2025/11/25
GMARCHブランドを偏差値52.5で手に入れる最後のチャンス「GMARCHに入りたいけど、偏差値が足りない...」 「今から勉強しても間に合わない...」そんな悩みを抱えている受験生に朗報です。2026年入試で最も狙い目のGMARCH学部が学習院大学にあります。それが、偏差値52.5(河合塾)の国...
続きを読む
上谷の写真

【衝撃データ公開】5大商社への就職は早慶上智・旧帝大でなければほぼ不可能?採用大学ランキングが示す残酷な現実

2025/11/24
【最新データ】5大商社採用人数ランキングTOP10が物語る格差社会三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅――。日本最高峰のエリート企業群である5大総合商社。平均年収1,500万円超、グローバルなビジネス舞台、そして圧倒的な社会的ステータス。誰もが憧れるこの業界の採用実態を、最新データで徹底解...
続きを読む
上谷の写真

子どもの浪人を拒む親は本当に子どものためを思っているのか?

2025/11/20
はじめに大学受験シーズンになると、必ず耳にする親子の対立がある。「浪人はさせない」と頑なに主張する親と、もう一年頑張りたいと願う子ども。この構図は、一見すると教育方針の違いに見えるかもしれない。しかし、データと現実を冷静に見れば、浪人を選択肢から排除することが、いかに子どもの将来を狭めているかが見え...
続きを読む
上谷の写真

馬鹿ほど先をやりたがる〜東大・早慶と march の決定的な違い〜

2025/11/18
受験指導を20年以上続けてきて、確信を持って言えることがあります。**成績上位者と中位者を分ける最大の違いは、「先に進む速度」ではなく、「完璧にしてから進む姿勢」**だということです。英単語学習に見る「馬鹿の法則」具体例を挙げましょう。英単語の宿題で100語ずつ範囲を増やしていく学習法があります。こ...
続きを読む