三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 共通テストで教科・情報の受験が必要な人
- 高3の今、情報の授業がなくて不安な人
- 昨年度、教科情報の受験指導をした教員の指導を受けたい人
内容
【この講座について】
国公立大志望で、共通テストの情報も必要だが、今年は情報の授業がなくて、どのように勉強を進めてよいかわからない・・・
この講座では、2026年の共通テストに臨む受験生に対して、教科・情報の対策を行います。
2025年からスタートした「教科・情報」の共通テストですが、当初は試行問題以外に情報がなく、多くの受験生が戸惑いを感じていたと思います。更に、情報の授業は高校2年生まえに履修を終えてしまうことが多く、高校3年生では授業がなく、学校によっては一切対策がない、というところもあるでしょう。
本講座は、そうった、教科情報に対する不安がある生徒を対象としています。
私は、昨年度まで某私立中高で教諭として勤務し、今年度も私立高校で非常勤講師をしている現役教員です。昨年度は高校3年生の学年主任という立場でもありましたので、はじめて実施される教科・情報の対策を、手探りの状態で試行錯誤しながら進めていました。
私自身、教科・情報の教員免許を持っていましたし、数学の指導がメインではありましたが、情報の授業を担当したこともありました。昨年1年間試行錯誤した経験が、今年共通テストに臨む方のお役に立てると考えております。
【この講座の進め方】
教科・情報が、合否判定にどの程度影響するのかについては、大学によって様々です。大学によっては、受験は要するが点数化しない大学などもありますが、一般的には「共通テストの配点の中の約1割」というケースが多いです。
「たかが1割」ではありますので、2次試験でも必要な英語や数学、国語などに比べればかける時間を少なくすることは当然のことです。普段から毎日情報の勉強にふれる、というのは現実的に難しいと思いますので、
「2週間に1回は教科・情報に触れる」
というのを目的とします。問題集の問題や、模擬試験の過去問の演習とその解説を通して、共通テスト本番まで、ペースメイクをできればと思っています。
先ほど、「たかが1割」と書きましたが、「されど1割」という側面もあります。共通テストが数点少ないだけで、志望大学の受験を諦めなければならないケースもありますので、しっかりと対策を進めていきましょう。
【オンライン授業について】
私自身、オンラインで家庭教師を始めるのも今年度からとはなりますが、コロナ禍の際にオンライン授業を経験しました。その際、あらゆるトラブルがありながらも、試行錯誤しながら授業を進めてきましたので、オンライン指導の経験値は十分にあると思っています。
また、今でこそ、教育現場にICTがあることが当たり前となっていますが、私はコロナ禍以前より、授業動画を作成し、youtubeにアップロードをすることで反転授業(家で動画を見て予習をし、教室ではより発展的な学習に取り組む授業)を行うなど、ICTをいち早く取り入れてきたという自負もあります。
ICTが苦手な方もいらっしゃるとは思いますが、必要なフォローはさせていただきますので、ご安心ください。
使用機器については、こちらは書画カメラやiPadの画面共有や「Goodnotes」などで行うことを考えております。生徒さんの方にも同様の環境があるのがベターとは思いますが、お持ちでない場合は、費用がかかることでもありますので、まずは今お持ちの機材でできる指導を行いたいと思います。
【この講座を受講していただきたい生徒様】
この講座は、受験生を対象としているため、今年度に受験に臨む高校3年生や浪人生を対象とさせていただきます。
講座の時間を有効に活用するため、問題を予め解いておくなどの予習をしていただくことが必須となります。
よくある質問
テキストはありますか?
教材については、保護者様・生徒様と相談させていただきたいと思います。市販の問題集を購入していただくことも考えたいと思います。
必要な機材は何ですか?
使用機器については、こちらは書画カメラやiPadの画面共有や「Goodnotes」などで行うことを考えております。生徒さんの方にも同様の環境があるのがベターとは思いますが、お持ちでない場合は、費用がかかることでもありますので、まずは今お持ちの機材でできる指導を行いたいと思います。
選べる2つのお問合せ方法
りょうもとオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 教科書レベルは解けるのに、応用問題になると手が止まる
- 解法の引き出しが少なく、いつも同じパターンに頼ってしまう
- 共通テスト・記述模試で点が伸びず、焦りを感じている
- 日本語で小論文が書けるまでスキルアップしたいとお考えの方
- 書上げた小論文を添削・解説してくれる人を探しておられる方
- 帰国生入試で面接が課されるが、模擬面接の実施やポイントを教えてほしいとお考えの方
- 医学部志望で物理に不安がある高校2年生〜既卒生
- 公式は覚えたけど「なぜその式?」と疑問に思ってる受験生
- 計算やグラフの意味がピンとこない…
- 英検合格を目指す方
- 学校推薦や入試に向けて資格を取りたい方
- 過去に不合格だったが、今度こそ合格したい方
- 慶應SFC英語の採点基準を熟知した講師によるマンツーマンレッスンを受講したい方
- SFC独自の出題傾向に対応する力を身に付け、本番での得点力を向上させたい方
- 過去問演習を繰り返し行うことで、本番での得点力を向上させ、論理的な思考力を身に付けたい方
残り3名の生徒様で満席です