【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.4 ウズベキスタン編
2025/7/27
~砂漠の都に刻まれた、シルクロードと帝国の記憶~
「ウズベキスタン」と聞いて、すぐに場所やイメージが浮かぶ人は少ないかもしれません。
でも実はこの国、世界史の大動脈=シルクロードの中心に位置し、古代から東西の交流が続いてきた「文化の交差点」なんです。
私は、サマルカンドやブハラといった歴史都市を訪れたとき、その荘厳なイスラム建築のブルータイルのモスク、そしてかつての隊商都市に広がるバザールのにぎわいに、まるで千年前にタイムスリップしたような気持ちになりました。
サマルカンドは、かつてティムール帝国の首都として栄え、今もその栄華を物語る「レギスタン広場」が残されています。この広場を囲む3つのマドラサ(神学校)は、数学・天文学・哲学などイスラムの学問が集まった場所。
実際、ここで学ばれた天文学や幾何学は、ヨーロッパのルネサンスへと影響を与えたとも言われています。つまり、ここは「理科」と「世界史」が重なる学びの場でもあるのです。
また、この地域の住民はもともとテュルク系の遊牧民。移動を前提とする暮らしは、気候や地形との深い関わりがあります。ウズベキスタンの多くは乾燥帯に属し、特にカラカルパクスタン地方では、アラル海の消失問題(環境問題)も深刻です。これは「地理」「理科」「現代社会」の切り口で学ぶテーマになります。
さらに、ウズベキスタンの近現代を語るうえで欠かせないのが、ソ連による統治の影響です。1991年のソ連崩壊まで約70年間、共産主義体制下で計画経済やロシア語教育が行われました。
その結果、今もロシア語が話され、建築や制度に「ソ連の名残」を見ることができます。歴史の中で「国のあり方」がどう変化し、人々の暮らしにどう影響を与えてきたのか、政治経済や倫理の視点からの学びにもつながります。
ちなみに「ウズベキスタン=Uzbekistan」の語源は、「ウズベク(民族名)」+「スタン(ペルシア語で“土地”)」という構造。英語で "-stan" がつく国名(カザフスタン、パキスタンなど)も、語源を知ることで一気に親しみが増します。
この先生の他のブログ
夏休みって、まだ始まってないのに…すぐ終わりそうな気がする?「あと何日で夏休み…?」この時期、学校で一番盛り上がる話題といえば、夏休みのカウントダウン!通知表の話はちょっと置いといて(笑)、海? 花火? 部活合宿?ワクワクが止まらない7月。でも、ふと思うんだよね。そんなとき、英語でこう言えたらカッコ...
~海と宗教と文明が交差する、世界史の十字路~イスタンブールの街を歩いたとき、私は「歴史って“場所”に宿るんだ」と実感しました。バックパッカーをしていた中で最も感動し、死ぬまでにもう一度行きたい街は?と聞かれたら私はここを一番にあげます!!!!!!トルコ最大の都市であるイスタンブールは、ボスポラス海峡...
Vol.1「ケンとエミが出会った日(現在形 vs 過去形)」ある日、ケンが言いました。Hi, I go to school every day.(ぼくは毎日学校に行ってるよ)エミが聞き返します。Oh really? I went to the library yesterday.(本当?私は昨日図書...