夏に向けて、自学自習の罠
2025/6/2
自学自習が理想ではあるけれど
親御さんにとって、自学自習できる子は最も手のかからない子です。私自身、中学3年の6月までは、自学自習でカバーしていました。塾にも行かず学校の勉強だけで定期テストはトップクラスでした。
こういえば何も問題がないかのように思う方も多いでしょう。しかし、実際には「歪み」が生まれていました。定期テストに向けて、教科書からポイントをまとめたノートに作り変え、地道に暗記、その間3週間かかっていました。当時、中間テストから期末テストまでの期間は約1か月、したがって中間テストが終わると1週間しか休みがありませんでした。学校の成績的には何一つ問題はありませんでしたが、「負荷」に耐えられず悲鳴をあげそうな状態でした。
転機を迎えたのは、中3の5月の業者テストでした。学校の勉強では無双していたのに模擬試験が取れない。親には冷たい視線を浴びるし、もうどうしようもない!学校の勉強だけではまずいと思い塾に通い始めました。入れられたクラスは一番下のクラス!学校の成績は約500人中神セブンには入っていたのに・・・。改めて「違う世界に来てしまったなぁ」と気落ちしました。根がまじめなので、夏期講習が終わる頃には一番上のクラスまで這い上がりましたが、高校受験期までに数学だけはトップになれませんでした。当然のことです!トップのクラスは、各学校の10番以内の子が集結しており、しかも私よりも早い時期から「塾世界の難しい問題」と向き合ったいたのですから。
そんな私でもまだマシなほうです!
自学自習で失敗した話を書きましたが、そんな私でも「自学自習が相当できる子」だったと今になって思います。自学自習には「とんでもなく高いハードルがある」のです。
1、教科書には文が書いてあるばかりでまとまっていない。自分でまとめる力が必要である。
2、ポイントが何であるかは、自分で判断しなければならない。
3、満点を取りたいならば、ポイントから少々外れた部分までカバーしておかなければならない。
4、国語が苦手な場合、そもそも文章を読むのが苦手なのに、文章で書かれているテキストを使って自学自習することに「矛盾」はないか?
5、塾で勉強し、ポイントを押さえた授業を受けたとしても、試験に出るのはその一部である。必要ならばすべて試験範囲にするべきなのではないか?必要ないならば、テキストからその内容を外せばよいのではないか?(学校教育、塾教育共通のの矛盾)
6、ちゃんとやるかは「本人の気質とやる気」に任されている。自分の子がいわゆる「まじめな子」ではなかった場合、親は子を叱り、子は親を怨む。精神的に不衛生ではないか?
7、頑張ったとしても模試で取れないこともある。「努力が報われない」ことを子どもに教えていることになりはしないか?
他人の力を借りること!
自学自習できる子には、塾はおろか家庭教師も要りません!しかし、世の親御さんがイメージしている「自学自習できる真面目な子」は中学校時代の「私」ではありません。もっとスゴイ子です。例えば、図鑑を買い与えたら「学習ではなく遊び」として学んでしまい、他のをおねだりする子。(高校の同級生にいました。生物物理化学地学、すべて「遊び」として高校入学時に大学受験レベルを超えていました、泣)そういう子に育って欲しいものです。だから、東大に子どもをいれた〇〇ママの本を読み、真似をする親御さんがたくさんいらっしゃいます。しかし、そういう子は「作るのではなく産まれてくる」のです。ギフテッドです!
ギフテッド以外のいわゆる「賢い人」は、「他人の頭、他人の力」を使うといった特徴があります。私が大学生予備校講師だった頃、大学4年生の同僚講師に内定企業からの宿題をやらされたことがありました。範囲は「敬語」。解答例を作って欲しいと。宿題を終えて渡すと「ポイントを教えて欲しい!」と。『敬語の単語を尊敬語、謙譲語、丁寧語に分けてきちんと覚える。相手の動作に尊敬語、自分の動作に謙譲語、迷ったら(です・ます)調の丁寧語でお茶を濁す。敬語は年齢によってもその場に合う・合わないの問題があるから、企業の方にその点について質問すると喜ばれると思う。例えば「よろしいですか?」と「よろしゅうございますか?」。後者は少々年齢が行った人が使う言葉であるが、ホテルウーマンならば若い人でも使うべき等・・・』
彼女は「賢い人」でした。職場に敬語について頭の中が整理されている人がいるならば、テキストを見て独学するより教わってしまった方が早い!そういう判断のできる人でした。
夏期に備えて学習計画を立てていらっしゃる方も多いかと思いますが、「他人の頭を使うこと、他人の力を堂々と借りること」を大学受験を通して覚えて、将来仕事に役立てて欲しいと切に思っています。
この先生の他のブログ
夏期講習の講座はまもなく閉じます。夏期講習のコマをまもなく閉じて、「秋バージョン」に変更します。秋に新設する予定は、「11月末総合選抜試験対策小論文・書類パック(医学部以外)」、「同パック(医学部)」、「秋から逆転合格を目指す国語パック」等、緊急性の高い(値段も高い😰)講座となります。緊急性もなく、...
秋になると基礎をやりづらい雰囲気になります😥(手に持っているのは高速板書のために煙を吐くチョークです🙄🙄🙄)こんにちは!マナリンク内田です。最近のお問い合わせ案件に「先生に国語をお任せしますので、先生の裁量ですべてやってください!」という案件が増え始めました。賢明な判断だと私は思います。合格への道筋...
こんにちは。夏期に向けて、受験生の皆さん、なんだか盛り上がってきましたね!予備校でも授業後なかなか帰してくれず(笑)熱気を感じております!私の講座をご検討中の方へ。9月以降、現役高校生が授業時間として希望する17:00~22:00の授業ゴールデンタイムに予約が殺到しそうな感じになってきました。この時...
あれは本当に「細かいこと」なのか?ドラマ『相棒』で杉下右京の名ゼリフ「すみません、細かいことが気になるもので」についての考察です。右京さんは必ずどこかで「少々突っ込んだ失礼な質問」をして、このセリフを毎回言います。それが伏線となり、事件解決へと向かうのですが、杉下右京の頭の中はどうなっているのでしょ...