夏休み、苦手科目を克服する方法!
2025/7/10
以前、お子様が九州最難関(我が母校)久留米附設中+早稲田佐賀中に合格されたお母さまに、受験生時代の夏休みの過ごし方を教えていただいたので、現中学受験生の皆さまに、これからの夏休みの過ごし方の参考にしていただきたいと思います。
>息子の昨年の夏休みは… 殆ど毎日塾通いでした
しかし、小学校最後の夏休みなので、少しでも楽しい思い出を作ってあげたいと思っていましたし、息子自身も同じだったと思います。
学校行事(出校日、プール掃除等)には必ず出席し、子供会のキャンプにも参加し、お盆休みも家族旅行に一泊で出掛けました❤
受験生とは思えないほどだったかもしれません…!
でも息抜き、気分転換は必要ですよね!
その分、勉強の時間は集中してやっていました。
何の勉強に力をいれたか?についてですが…夏休みは、苦手なところを中心にやっていたと思います。
その前に…息子は、受験勉強は6年生から始めました。
他の方は 4、5年から受験勉強を始め、塾通いをされていたので、随分遅れてのスタートでした。
案の定、遅れてることで、どの教科もかなり苦労をしたようです!
特に大変だったのが、歴史でした。
いきなりの年号テストに面食らい、苦手意識を持ってしまいました。
そうなってしまうと… 勉強する意欲もなくなり、歴史に関しては、殆ど点数がとれていませんでした。
何とかしなくてはと… 知り合いの個人塾の先生の指導で、歴史のノート作りをしました。
テキストを読んで、自分なりにノートにまとめていくのですが…
夏休み前から始めて、かなりの時間をかけて仕上げていきましたね。
徐々に苦手意識がなくなり、完璧に近い程?(言い過ぎですが…)自信がついたようです。
ハプニング? お盆休みに、大量の宿題があったにもかかわらず… 計画性なく、息抜き?ばかりしていたので、後で大変なことになりました(;^_^A
以上、参考になるような夏休みではなかったので、まとまりなくすみません。
長い夏休みと思っていたら、あっという間に終わってしまうので、計画性をもって過ごされることをお伝えください。<
こちらのお子様は6年生から中学受験勉強を始められたということで、受験勉強を始めるのが遅かったのではないか?とか、とても苦手な科目があると悩んでいる受験生読者の方には大変参考になると思います。
特に、苦手科目の
「歴史」
の克服法は、とても参考になりますね!
苦手科目は、勉強時間が絶対的に足りないか、基礎をしっかりマスターしていないことが多いのですが、こちらの息子さんは、夏休みにじっくり時間をかけて、最初からやり直すことで、苦手科目を得意科目にするという理想的な展開を実現されていますね!
また、
「知り合いの個人塾の先生の指導で、歴史のノート作りをしました。」
という風に、苦手科目だけは、別途、個別指導や家庭教師をつけて、補強するという方法も有効ですね。
特に暑い夏には、オンライン家庭教師はうってつけだと思います。
メインの集団塾とは違い、苦手科目・苦手分野だけを集中して指導してもらえますし、夏休みだけ、入試直前の冬だけなど、期間限定で指導してもらうことも可能でしょうからね。
それにしても、6年生から受験勉強を始められて、夏休みもしっかり息抜き・気分転換をされながらも、
久留米附設中+早稲田佐賀中合格
といううらやましい結果を出されたのですから、こちらの生徒さんは
素晴らしい集中力 と 高い目標意識
をお持ちだったのでしょう。
これこそ、受験生読者の方に、本当に見習ってほしい点ですよね!
この先生の他のブログ
夏休み間近になると、「学校の夏休みの宿題を1週間で終わらせる!」という生徒がいるので、「スゴイね! で、その後は?」と聞くと、「塾の夏期講習を頑張って、残りは遊ぶ!!」と元気いっぱいに答えた受験生がよくいました^^小中学生にとっては楽しい夏休みですから、遊ぶなとは言いませんが、イヤな宿題や塾の夏期講...
今日は、読書に関して書きたいと思います。私は幼稚園・小学生の頃、「本の虫」のように本ばかり読んでいたそうです当時は、テレビゲームやビデオなどなかったので、楽しみが限られていましたからね。おかげで、中学受験当時は、国語は得意でしたが、子どもでしたから、読書のおかげと思ったことはありませんでした。その後...
もうすぐ夏休みということで、塾の夏期講習の予定を入れてる中学受験生は多いと思いますが、受験生にとって「勝負の夏!!」と言っても、入試まで半年ぐらいありますし、楽しい夏の誘惑もあって、勝負に徹しきれる受験生はそれほどいないのが実際のところです・・(;^_^A夏休みに苦手を克服するどころか、苦手が増え、...