夏休みに身につけたい、偏差値65超の中学受験生の勉強習慣とは?
2025/7/11
夏休み間近になると、
「学校の夏休みの宿題を1週間で終わらせる!」
という生徒がいるので、
「スゴイね! で、その後は?」と聞くと、
「塾の夏期講習を頑張って、残りは遊ぶ!!」
と元気いっぱいに答えた受験生がよくいました^^
小中学生にとっては楽しい夏休みですから、遊ぶなとは言いませんが、イヤな宿題や塾の夏期講習を終えた後も、毎日勉強をしましょう!!
秋・冬になれば、イヤでも毎日受験勉強です(;^_^A
夏休みはその習慣づけの期間でもあります。
そして、特に受験生で身につけてほしい習慣は、
早起きしての早朝勉強
です。
以前書いていたブログで交流があった、女子学院中に合格した女子生徒や早稲田実業中、高の生徒さんがよく勉強法などのコメントを書いてくださったのですが、偏差値65超(!)の彼女たちが実践していたのが、早起き勉強でした。
ちなみに、女子学院中に合格した生徒は、朝4時に起きていたそうです!!Σ(゚Д゚)
朝4時というのは、簡単にはマネできませんし、私もお勧めしませんが、通常学校に行くときに起きる時間よりも1時間程度早く起きて、勉強する習慣をつけてほしいと思います。
夏休みは学校がないため、普段より遅く寝て、遅く起きることが多いと思いますが、逆に普段よりも1時間早く起きて勉強する習慣をつけてほしいのです。
夏なので、朝も早く明るくなりますから、寒く、暗い秋・冬になってからよりも、習慣化しやすいと思います。
長い夏休みといっても、あっという間に過ぎてしまいます。
秋・冬になってから本格的な受験勉強と思っている間に、ライバルたちは、夏の間にしっかり復習・弱点克服を行っているでしょう。
早起き勉強なんて無理だと思わず、チャレンジしてみてくださいね!
お金もかかりませんし、難関校受験に成功した多くの先輩たちが実践しているのですから!!
この先生の他のブログ
以前、お子様が九州最難関(我が母校)久留米附設中+早稲田佐賀中に合格されたお母さまに、受験生時代の夏休みの過ごし方を教えていただいたので、現中学受験生の皆さまに、これからの夏休みの過ごし方の参考にしていただきたいと思います。>息子の昨年の夏休みは… 殆ど毎日塾通いでしたしかし、小学校最後の夏休みなの...
今日は、読書に関して書きたいと思います。私は幼稚園・小学生の頃、「本の虫」のように本ばかり読んでいたそうです当時は、テレビゲームやビデオなどなかったので、楽しみが限られていましたからね。おかげで、中学受験当時は、国語は得意でしたが、子どもでしたから、読書のおかげと思ったことはありませんでした。その後...
もうすぐ夏休みということで、塾の夏期講習の予定を入れてる中学受験生は多いと思いますが、受験生にとって「勝負の夏!!」と言っても、入試まで半年ぐらいありますし、楽しい夏の誘惑もあって、勝負に徹しきれる受験生はそれほどいないのが実際のところです・・(;^_^A夏休みに苦手を克服するどころか、苦手が増え、...