夏休みに身につけたい、偏差値65超の中学受験生の勉強習慣とは?
2025/7/11
夏休み間近になると、
「学校の夏休みの宿題を1週間で終わらせる!」
という生徒がいるので、
「スゴイね! で、その後は?」と聞くと、
「塾の夏期講習を頑張って、残りは遊ぶ!!」
と元気いっぱいに答えた受験生がよくいました^^
小中学生にとっては楽しい夏休みですから、遊ぶなとは言いませんが、イヤな宿題や塾の夏期講習を終えた後も、毎日勉強をしましょう!!
秋・冬になれば、イヤでも毎日受験勉強です(;^_^A
夏休みはその習慣づけの期間でもあります。
そして、特に受験生で身につけてほしい習慣は、
早起きしての早朝勉強
です。
以前書いていたブログで交流があった、女子学院中に合格した女子生徒や早稲田実業中、高の生徒さんがよく勉強法などのコメントを書いてくださったのですが、偏差値65超(!)の彼女たちが実践していたのが、早起き勉強でした。
ちなみに、女子学院中に合格した生徒は、朝4時に起きていたそうです!!Σ(゚Д゚)
朝4時というのは、簡単にはマネできませんし、私もお勧めしませんが、通常学校に行くときに起きる時間よりも1時間程度早く起きて、勉強する習慣をつけてほしいと思います。
夏休みは学校がないため、普段より遅く寝て、遅く起きることが多いと思いますが、逆に普段よりも1時間早く起きて勉強する習慣をつけてほしいのです。
夏なので、朝も早く明るくなりますから、寒く、暗い秋・冬になってからよりも、習慣化しやすいと思います。
長い夏休みといっても、あっという間に過ぎてしまいます。
秋・冬になってから本格的な受験勉強と思っている間に、ライバルたちは、夏の間にしっかり復習・弱点克服を行っているでしょう。
早起き勉強なんて無理だと思わず、チャレンジしてみてくださいね!
お金もかかりませんし、難関校受験に成功した多くの先輩たちが実践しているのですから!!
この先生の他のブログ
塾講師時代、「テストの成績が上がった」「志望校に合格できた」などと生徒や保護者の方に言われると嬉しいものでしたが、もっと単純に嬉しいのが、「先生、解き方が分かった!」という日々の授業での生徒の一言です。 自分の仕事が認められ、成果が上がったと実感できる一言です(^^)!これは、読者のみなさんにも経験...
難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は...
算数・数学のテストの成績が上がらない大きな原因の一つは「計算ミス」ですね!><計算ミスが多いのは、小学生だけでなく、もちろん、中学生にも高校生にも多いです・・例えば、「5X=2」という方程式を解く場合、「5XをX(=1X)にするには、どうすればいい?」「両辺を5で割る!」「そう! 左辺は、5X÷5=...
中学受験算数でも最重要単元と言えるのが「割合」なのですが、そんななかでも、苦手にしている生徒が多いのが、「定価の◎割引き」などの売買損益の問題です!(問)1000円で仕入れた商品に3割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので、定価の2割引きで売った場合の利益はいくらか?受験算数としては基本問...