ズバリ「なぜ勉強しないといけないの?」と子どもに聞かれたときの答えは・・
2025/7/12
「なぜ勉強をしないといけないの?」
というお子様の問いかけに、なんと答えていいか悩まれたことのある親御さんや先生方も多いと思います。
そんな私もその一人なのですが、以前テレビで、ある大物芸能人が、自分の子どもに
「なぜそんなに勉強するのか?」
と尋ねたところ、
「自分が将来なりたいものの選択の幅が広がるから」
と言われて納得したという内容のことを言っているのを聞いて、「なるほど」と思いました。
子どもの頃は、なりたい職業がよく変わることがありますよね。
または、何になりたいか、なかなか決まらないこともありますよね。
一方で、医者のように、大学の医学部を卒業しなければなれない職業や、大学の基礎過程を終えなければ受けられない資格試験もあります。
このように、いざなりたいと思っても、勉強していなければなれない、大学を出ていなければなれないという職業があります。
子どものうちはそんなに感じませんが、大人になって、
「子どもの頃に、もっと勉強しておけば良かった・・」
と強く感じるのは、就職するときや、自分の職業キャリアが上がっていく時ですよね。
つまり、勉強していなかったせいで、自分のなりたいものの選択肢が限られていると痛感したせいですよね・・
さらに、久留米附設の後輩ホリエモンくんの著書「ゼロ」には、
「勉強は、大人を説得するためのツール(道具)」
ということも書かれていました!
ホリエモンくんは、勉強し、結果を出して、親(大人)を説得できたおかげで、塾や久留米附設という私立中・高に行くことも、パソコンを買ってもらうことも、東大に合格し、東京へ出ることも、実現し、自分の人生を切り開けたということでした。
これもやはり、勉強して、自分の将来の選択肢を広げたということですね。
というわけで、
「勉強しろ、勉強しろ!」
「いい中学・高校、いい大学を目指せ!」
と言う親や教師、塾講師に反発する小、中・高校生のみなさんも、
「将来なりたいものの選択の幅が広がる」
「親や大人を説得するためのツール(道具)」
という明確な理由がありますので、将来の自分の進路を切り開くためにも、しっかり勉強してほしいと思います!
この先生の他のブログ
塾講師時代、「テストの成績が上がった」「志望校に合格できた」などと生徒や保護者の方に言われると嬉しいものでしたが、もっと単純に嬉しいのが、「先生、解き方が分かった!」という日々の授業での生徒の一言です。 自分の仕事が認められ、成果が上がったと実感できる一言です(^^)!これは、読者のみなさんにも経験...
難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は...
算数・数学のテストの成績が上がらない大きな原因の一つは「計算ミス」ですね!><計算ミスが多いのは、小学生だけでなく、もちろん、中学生にも高校生にも多いです・・例えば、「5X=2」という方程式を解く場合、「5XをX(=1X)にするには、どうすればいい?」「両辺を5で割る!」「そう! 左辺は、5X÷5=...
中学受験算数でも最重要単元と言えるのが「割合」なのですが、そんななかでも、苦手にしている生徒が多いのが、「定価の◎割引き」などの売買損益の問題です!(問)1000円で仕入れた商品に3割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので、定価の2割引きで売った場合の利益はいくらか?受験算数としては基本問...