のど元過ぎれば、「テストの反省」忘れる?
2025/7/12
もう来週末から夏休みということで、1学期の期末テストのやり直しを終えている中高校生も多いと思います!
今は、ほとんどの進学校で、テストのやり直しノートを提出させられているようなので、テストのやり直しをしないという生徒は少ないと思います。
しかし、私が中高生の頃は、やり直しノート提出なんてなかったので、テストのやり直しはしませんでしたね~・・
テストの点数を見て、
「ああ~、ダメだ~!(*_*)」
「おお!予想より良かった~!!\(^_^)/」
「赤点じゃなくて良かった~!!\(^_^)/\(^_^)/」
程度で、やり直しなんかしてませんでしたね・・(そりゃ、成績が伸びないはずだわ・・(+_+)
そんな私が塾講師となり、生徒たちのテストのやり直しの様子を見ていると、
「テスト前の授業中や自習中には、この問題解けたんだけどなあ・・(;^_^A」
「な~んだ! これ、こんなに簡単だったんだ!?
時間が足りなくて解けなかったけど、あの問題に時間かけずに、この問題を解いておけば良かった・・( ノД`)」
「先生! コレとコレとコレ、単位を書き忘れて(又は、「計算ミスして」、「プラス・マイナスの符号を書き忘れて」・・など)、✖でした・・
この3問が〇だったら、平均点越えてたのに!!」
なんて話をよく耳にしましたが、同じような経験をされた中高生や保護者のみなさん、塾の先生方も多いと思います・・
普段の勉強のときは、解けるのに、テストになると、解き方や単語を忘れたり、ケアレスミスが多くて、点数が伸びないというのは、いつの時代でも、学生の共通の悩みですね・・(;^_^A
これらのミスを繰り返さないように注意して、次のテストでは点数を上げるためにも、テストのやり直しは重要ですね!
と言っても、テストのやり直しノート提出が義務付けられてるので、しょうがなく、解答を見て、「へぇ~!」「なるほど!」と思いながらも、解答をチョロチョロっと書き写すだけでは、次につながりませんね・・
どういうミスが多かったのか?
時間が足りなかったのか?
基礎は分かっていたのか?
単語は覚えていたのか?
テスト中、寝不足ではなかったか?
テスト前の勉強時間は足りていたのか?
テスト範囲を正確に把握していたのか?
など、 勉強不足だけではなく、体調や情報収集に関しても、反省点があるかもしれません。
といっても、テストのやり直しや反省なんて、面白くありませんし、仮に成績が悪くて、反省したとしても、「のど元過ぎれば熱さを忘れる」で、次のテストで同じ過ちを繰り返すこともありますね・・(;^_^A
ってか、よくあるのです! ありすぎです!!
下手すると、中高6年間繰り返すこともあるのです!!(;゚Д゚)
もっとヒドイと、大学受験で2浪した私みたいに、浪人時代まで含め、7年も8年も繰り返すこともあるのです・・( ノД`)シクシク…
まあ、中高6年間や7、8年というのは大げさですが、ここ1、2年ぐらいなら、現に経験されている中高生や保護者のみなさんもいらっしゃると思います・・
が、そんな「マイナスの繰り返し」は、早めに断ち切りましょう!
逆に、テストの反省が次のテストの成績アップにつながれば、さらに次へとつながる「プラスの繰り返し」の波に乗れると思いますので、単なる間違えた問題の解きなおしではなく、次へつながる改善点を見つける作業として、テストのやり直しは集中してやってほしいと思います!
この先生の他のブログ
「なぜ勉強をしないといけないの?」というお子様の問いかけに、なんと答えていいか悩まれたことのある親御さんや先生方も多いと思います。そんな私もその一人なのですが、以前テレビで、ある大物芸能人が、自分の子どもに「なぜそんなに勉強するのか?」と尋ねたところ、「自分が将来なりたいものの選択の幅が広がるから」...
夏休み間近になると、「学校の夏休みの宿題を1週間で終わらせる!」という生徒がいるので、「スゴイね! で、その後は?」と聞くと、「塾の夏期講習を頑張って、残りは遊ぶ!!」と元気いっぱいに答えた受験生がよくいました^^小中学生にとっては楽しい夏休みですから、遊ぶなとは言いませんが、イヤな宿題や塾の夏期講...
以前、お子様が九州最難関(我が母校)久留米附設中+早稲田佐賀中に合格されたお母さまに、受験生時代の夏休みの過ごし方を教えていただいたので、現中学受験生の皆さまに、これからの夏休みの過ごし方の参考にしていただきたいと思います。>息子の昨年の夏休みは… 殆ど毎日塾通いでしたしかし、小学校最後の夏休みなの...