オンライン家庭教師マナリンク

「中高一貫校の6年間をどう過ごす?進度の速さに対応する補習講座と将来へのメリット」

2025/9/29

✨【はじめに】

中高一貫校に通うお子さまは、一般的な公立校とは異なるカリキュラムで学びます。進度が速く、内容も高度なため、日々の学習習慣が非常に重要です。特に大学付属の一貫校では、6年間の積み重ねがそのまま進路に直結することも。今回は、私の講座を活用しながら、6年間をどう充実させるかをご紹介します。

📚【進度の速い中高一貫校の特徴】

  • 高校受験がない分、早期に高校内容へ進む

    中学3年で高校範囲に入る学校も多く、理解が追いつかないと苦手意識が定着しやすくなります。

  • 授業の密度が高く、復習の時間が不足しがち

    授業がどんどん進むため、定着には家庭学習や補習が不可欠です。

🧠【日々の学習が6年間を支える理由】

  • 学力の土台は“毎日の積み重ね”でしか築けない

    定期テストや模試だけでなく、日々の予習・復習が理解の深さを左右します。

  • 中だるみの時期を乗り越えるには“習慣化”がカギ

    中学3年〜高校1年はモチベーションが下がりやすい時期。外部の講師による刺激が効果的です。

  • マナリンクの補習講座で“わかる”を“できる”に変える

    オンラインで柔軟に受講できる私の補習講座は、進度の速い一貫校にも対応。苦手分野の克服や定期テスト対策に最適です。

🏛【大学付属校ならではの進路メリット】

  • 学部選択で有利に働くケースも

    付属大学への内部進学では、成績や活動実績に応じて希望学部への進学が可能になることがあります。

  • 指定校推薦のチャンスが広がる

    外部大学への進学を希望する場合でも、指定校推薦枠が豊富な学校では、安定した成績が推薦獲得の鍵になります。

  • 6年間の成績が“進路の切符”になる

    高校3年だけ頑張っても間に合わないのが一貫校の進路事情。日々の積み重ねが評価対象になることも多いため、早期からの意識づけが重要です。

📝【まとめ】

中高一貫校の6年間は、大学進学に直結する大切な時間です。進度の速さに対応し、日々の学習を習慣化することで、将来の選択肢が大きく広がります。私の補習講座を活用しながら、お子さまの可能性を最大限に引き出していきましょう。オンラインだからこそ、部活や学校行事との両立も可能。お子さまの6年間を、確かな学びで支えます。

このブログを書いた先生

中高一貫の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

上原の写真

テストの点数に悩む保護者へ──“できない”から始まる成長物語

2025/10/12
「うちの子、勉強が苦手かも…」と思ったときに読んでほしい話こんにちは!この記事を読んでくださってありがとうございます。「テストの点数が平均点より低い…」「何度言っても勉強しない…」そんなふうに悩んでいる保護者の方、多いと思います。でも、ちょっとだけ視点を変えてみると、見えてくるものがあるんです。勉強...
続きを読む
上原の写真

合格最低点を超えても油断禁物!過去問の正しい使い方

2025/10/11
🎯高校受験の過去問演習で注意すべき3つの視点〜点数だけじゃない!「正しく理解しているか」が合格への鍵〜はじめに:過去問演習は“解くだけ”では意味がない高校受験の過去問演習は、ただ点数を取るための練習ではありません。むしろ「どこまで理解できているか」「自信を持って答えた問題が本当に正解か」を見極めるこ...
続きを読む
上原の写真

習い事で遅れていても大逆転!短期集中で合格をつかむ受験術

2025/10/10
🎯中学受験直前期に奇跡を起こすために必要なこと中学受験が目前に迫るこの時期、多くの受験生が焦りや不安を感じているかもしれません。でも、残り期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。私自身、少年野球を引退した11月から本格的に受験勉強に取り組み、最後の数週間で奇跡的な大逆転合格をつかみました。その...
続きを読む
上原の写真

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

2025/10/9
「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利...
続きを読む