オンライン家庭教師マナリンク

なぜ、彼はカーナビを無視し続けるのか。 ~受験勉強における『自己流』という名の停滞~

2025/11/14

こんにちは。神奈川で塾の運営に携わりつつ、オンラインで個別指導を行っているヒロユキです。

これまで約10年間、大手の中学受験塾で最上位クラスを担当したり、個別の生徒さんと向き合ったりする中で、実に様々なタイプの生徒さんを見てきました。その経験から、常々感じていることがあります。

それは、「最終的に志望校に合格していく生徒は、驚くほど『素直』である」という事実です。

もちろん、地頭の良さや処理速度も関係ないとは言えません。しかし、それ以上に、この「素直さ」という資質が、受験という長いマラソンにおいて、決定的な推進力になっているように、僕には思えるのです。

「素直さ」とは「盲従」のことではない

まず誤解のないようにお伝えしたいのですが、ここで言う「素直さ」とは、自分の意見を持たず、何でも「はい、はい」と聞き入れる「盲従」のことではありません。

むしろ、それは思考停止に近い。僕が指導で大切にしているのは、生徒さん自身が「なぜそうなるのか」を考え、答えへの道筋を自力で辿るプロセスです。ですから、盲目的に従うだけでは、本当の意味で「できる」ようにはならないのです。

では、受験における「素直さ」とは、一体何なのでしょうか。 それは、**「提示された原理原則やプロセスを、一度フラットな視点で受け入れ、試してみる力」**だと、僕は分析しています。

「自己流」という名の停滞

以前、大手塾で教えていた時のことです。非常に頭の回転が速い生徒がいました。しかし、彼は特定の単元(例えば算数の「速さ」)になると、決まって点数が伸び悩むのです。

彼の答案を見ると、いつも独特の解き方をしています。それはそれで興味深いのですが、残念ながら時間がかかりすぎたり、特定のパターンでしか通用しなかったりするものでした。

僕は、テキストに載っている基本的な解法、つまり多くの先人たちが検証し、最も効率的で応用の効く「原理原則」に基づいたプロセスを試すよう、何度も促しました。 「良いですね。その解き方も面白い。では、一度こちらの『手順』でも試してみましょうか」と。

しかし彼は、「自分はこのやり方で解きたい」と、なかなか受け入れてくれませんでした。彼には彼のプライドがあったのでしょう。結果として、彼はその単元を克服するのに、他の生徒の何倍もの時間を要しました。

まるで、最新式のカーナビが「次の角を右です」と案内しているのに、「いや、俺はこの道を行く」と古い地図を頼りに進み、渋滞にはまっているようなものです。そのこだわり自体は否定しませんが、受験という「制限時間内に目的地に着く」ゲームにおいては、合理的とは言えませんね。

「試してみる」という知的な柔軟性

一方で、成績が伸びていく生徒は違います。

彼らも、最初は自己流で解こうとします。それは当然のことで、まずは試してみることは大切です。しかし、僕が「こういう『考え方』や『手順』を試してみると、もっと楽に解けませんか?」と問いかけ、ホワイトボードに図や式を書いて示すと、彼らはこう反応します。

「なるほど。じゃあ、そのやり方で一度やってみます」

彼らは、自分のやり方に固執しません。新しい方法論が提示された時、それが合理的である可能性を素直に認め、まずは試してみるのです。

これは、野球のルールを覚えるのに似ています。なぜストライクは3回なのか、なぜフォアボールは4球なのか、と深く悩む前に、まずは「そういうルール(原理)なのだな」と受け入れてプレーしてみる。プレーする中で、そのルールの合理性や面白さが分かってくる。

学習も同じです。特に数学や理科の原理原則、あるいは英語の文法構造などは、まず「そういうもの」として受け入れ、使ってみる(問題を解いてみる)素直さが必要です。その上で、「なぜ?」という疑問が湧くのは、非常に良いことです。それは原理を受け入れたからこそ生じる「論理的な疑問」であり、理解を深めるチャンスですから。

「素直さ」は、思い込みを解除する

受験勉強において、多くの生徒さんが「これは苦手だ」という思い込みに縛られています。

「僕は計算ミスが多い性格だから」 「私は文章題が根本的に苦手で」

しかし、計算ミスは性格ではなく「仕組み」の問題ですし、文章題も「キーワードを見つけ、情報を整理し、立式する」という「プロセス」の問題です。

素直な生徒は、「苦手だ」という感情はいったん横に置き、「じゃあ、先生が言う『ミスを防ぐ仕組み』を試してみよう」「この『プロセス』通りに一度やってみよう」と、淡々と行動に移します。

その結果、「あれ、できたぞ」「この手順なら大丈夫そうだ」という小さな成功体験を積み重ね、自己効力感を高めていきます。苦手意識という名の思い込みが、素直な試行によって解除されていくわけです。

宇宙船の軌道修正

受験勉強とは、いわば目的地(志望校)に向かう宇宙船の軌道修正を繰り返すようなものかもしれません。

自己流に固執するのは、エンジンの不調を認めず、そのまま飛び続けようとするようなもの。いつか燃料が尽きるか、大きく軌道を外れてしまいます。

「素直さ」とは、管制室(講師や教材)からの「少し軌道がズレています。こちらの計算に基づき、この角度で噴射してください」という提案を冷静に受け入れ、試してみる柔軟性です。

自分の現在地と方法論を客観視し、より合理的なプロセスを取り入れる「知的な柔軟性」。それこそが「素直さ」の正体であり、受験というゲームを攻略する上で、最も強力な武器になるのだと、僕は思います。

まずは、提示されたナビゲーションを信じて、次の角を曲がってみてはいかがでしょうか。意外と近道かもしれませんよ。

このブログを書いた先生

中学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

ヒロユキの写真

観測史上、最大級の変動。2026年度中学入試「サンデーショック」の仕組みと歩き方。

2025/11/13
こんにちは。神奈川で塾経営に携わりつつ、オンラインで個別指導を行っているヒロユキです。受験業界には、まるで周期的に訪れる天体ショーのように、決まった年にだけ話題になる言葉があります。それが「サンデーショック」です。昨年度(2025年入試)は2月2日が日曜日で、一部の学校が動く「プチ」なものでしたが、...
続きを読む
ヒロユキの写真

『なぜ、あれほど勉強しても算数の点数は上がらないのか?』―点数が取れる生徒の「思考の目的語」を分析する。

2025/11/12
こんにちは。オンラインで個別指導をしているヒロユキです。神奈川で塾を経営しつつ、もう10年ほど、中学受験や高校受験の世界で生徒さんたちを見てきました。さて、今日は保護者の方から最も多く寄せられるご相談の一つについて、分析してみたいと思います。「塾にも通わせ、家でも一生懸命に机に向かっている。それなの...
続きを読む
ヒロユキの写真

「午前4時の計算ドリル」は精神論か? 中学受験の朝勉を、合理的に分析する。

2025/11/12
こんにちは。オンラインで個別指導をしているヒロユキです。神奈川で塾を経営しつつ、岐阜からオンラインで指導を届けています。もう10年ほど、中学受験や高校受験の世界に携わってきました。さて、今日は「朝の勉強」について、少し分析的なお話をしてみたいと思います。午前4時の計算ドリルと、時差ボケの話。中学受験...
続きを読む
ヒロユキの写真

【吉祥女子中 算数 徹底分析】過去10年分の傾向と対策|「点が取れない」を克服する合格戦略

2025/11/6
吉祥女子中学校の算数の過去問を前に、「問題数が多すぎて、どうやっても時間内に終わらない」「応用問題になると、どこから手をつけていいか分からず手が止まってしまう」「頻出分野は分かっているつもりなのに、点数に結びつかない」…そんな風に、焦りや不安を感じていませんか。その悩み、痛いほどよくわかります。決し...
続きを読む