このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 国語に対して苦手意識があり、勉強に手がつかない方
- 学校の授業についていけず、不安に感じている方
- 定期テストの点数を伸ばし、順位と成績を上げたい方
内容
◆こんな課題・お悩み、抱えていませんか?
国語の効率的な勉強方法が分からず、なかなか手をつけられない…
国語を勉強することに対するやる気が続かず、集中が途切れてしまいがち…
テスト対策の仕方がよく分からず、点数が伸び悩んでいる…
このようなお悩みを解決し、お子様と保護者様の目標達成をお手伝いいたします!
学校の教材をフル活用し、テスト範囲に従って教科書の文章・文法理解、学校のワークやプリントも全て分かるまでやり込み、基礎を徹底的に定着させます。
授業内では双方向型で生徒様の発言回機会を多くとることを意識し、授業外での国語の勉強方法についてもご指導いたします。
宿題では、漢字や文法のような知識分野の課題をメインに出します。また、学校の提出課題の進捗管理も行わせていただきます。
対象学年は中学1・2年生となります。※中高一貫校の方の場合は中学3年生も可能です。
◆目標達成までのステップとスケジュール
「定期テストから逆算して効率的な計画を組む」ことを意識しています。
授業や宿題の内容や量は、年間スケジュールで定められている定期テストの日程から逆算して、生徒様1人1人に合わせて考えていきます。
授業内では「どうしてその選択肢を選んだのか?」お子様に説明していただく機会をこまめに設けて、生徒様自身に理解度を自覚してもらいながら学習を進めていきます。間違えたことを指摘して正すのではなく、考え方を尊重した上で「どうしたら正解へと辿り着くことができるか」“導く”ことを大切にしております。
◆オンライン指導・授業の流れ
基本的な授業流れとしては、以下のようになります。
①宿題(漢字練習や学校のワーク進み具合等)の確認
②学校の授業の進み具合や学校からテスト範囲の情報が出たか等について確認
③学校の教科書本文の内容をお子様がどのくらい理解されているか確認
④重要なポイントをホワイトボードで強調して書き
お子様にもノートで同じように板書を書き写していただく
⑤次回までの宿題設定や自習の仕方についてアドバイス
授業中に生徒様が気楽に質問したくなるような空気作りや関係性の構築を大切にしております。また、分からないことが分からないということも想定されますので、いまいち腑に落ちていないご様子なのに生徒様から能動的な発言がないというような場合は、こちらから理解度の確認をさせていただきますのでご安心ください^ ^
◆体験授業の際に保護者様・生徒様から伺いたいこと
現在不安に思われていること、最終目標として大切にしたいゴール、授業のスタイルや方針における要望、を、保護者様目線、生徒様目線からお聞かせください。一人一人に合わせて柔軟に対応いたします。
また、定期テストで扱われる単元の順番が異なってくるので、学校で使用されている教科書の出版社も教えていただきたいです。
基本的には学校の教科書やワークで完結することができますが、受験を見据えて難易度を上げた演習や定期テスト対策に向けての問題演習をするために、おすすめの問題集をご購入いただくことがございます。
気になることがございましたらお気軽にご相談ください。
◆お問合せをいただく際に知りたいこと
現在お困りのことや課題
よくある質問
テキストは指定ですか?
いいえ、指定ではありません。学校の教科書やワークを中心に、お持ちの参考書や問題集もあればそちらも活用して授業を行います。学校の教科書やワークの他に問題集をお持ちでない場合は、相談の上、お子様のレベルに合った定期テスト対策用の問題集をご購入いただくことがございます。
宿題はどのくらい出ますか?
学校生活や課外活動とのバランスも考慮し、30分〜1時間程で終えられる内容を出すように心掛けています。これとは別に、毎日10〜15分漢字練習に時間を確保してもらいます。テスト直前は状況に応じて多めに出すこともあります。
授業中に分からなかった問題は後から質問できますか?
授業中に触れた内容はその日の授業のうちに「分かった!」という状態にして授業を終えますが、もし時間が経ってから不明になった場合は、出来るだけ早くもやもやを解消させていただきたいので、次の授業までお待ちにはならずに、チャットでご質問ください。
宿題や自習での問題演習中に分からない問題が出てきたとき、質問してもいいですか?
月額3000円の【いつでも質問オプション】をご利用いただければ、授業外でいつでもご質問いただけます。
ノートはどういうのを準備すればいいですか?
使い勝手が良いB5サイズのドット入りA罫がおすすめです。ノートでもルーズリーフでも構いません。【板書や苦手な問題をまとめる用】と【問題演習用】で分けられるようにご用意ください。
選べる2つのお問合せ方法
礼菜オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 効率的な解法を身につけたい方
- 入試の過去問を解いていて時間切れになってしまう方
- 高校入学後を見据え、大学入試に通用する読解力を身につけたい方
- 国語に苦手意識がある生徒さん
- 学校の国語の授業の予習、復習を効率的に行いたい生徒さん
- 学校の国語のテストの点数が平均以下の生徒さん
- 定期テストで国語への自信をつけて、ワクワクしながら志望校を選んでいきたい!!
- 「自分の力で解ける!」「もっと頑張れる!」と、大学受験対策に前向きに取り組むようになりたい!!
- 受験のためだけに留まらない勉強のやり方を知りたい!!将来の自分の可能性を見つけたい!!
- 国語の勉強の仕方がわからない
- 定期テストでも安定して点数が取りたい
- 書き抜き問題はギリギリできるけれども記述問題が書けない
- ふだんは部活を頑張っているので、テスト前は勉強に集中したい!
- 国語は得意じゃなくて、テスト勉強もどのように取り組めばいいかわからない。。
- 定期テストは教科書内容が中心。理解がどれだけできているか確かめてみたい。
残り3名の生徒様で満席です