難問をスラスラ解いちゃう人の頭の中
2019/10/31
どんな教科でも、「応用問題」ってのは難しいです。
テスト問題を目にしたときに、「これはどうやって解けばいいんだ・・・?」としばし固まった経験、ありますよね。
そう思って教室の周囲を見渡してみると、いとも簡単にスラスラ解いているやつがいたりします。
「この問題をどうやって・・・俺とあいつとは違う問題を解いているのか?それとも違う世界にいるのか?」
と思った経験、ないでしょうか。僕もあります。
じゃあ、なぜこんなにも見え方が違ってしまうのでしょうか?というお話です。
どの難問でもそうですが、極端な天才をのぞき、誰でもいきなりゴールを目指すのは難しいです。誰でも最初から答えがわかっているわけではありません。
ただ、できる人は、難問を見たときに
「答えはすぐにはわからないけど、まずはこれをやればいいんだな」
というステップが思い浮かぶのです。
例えば、最近解説した中学受験の算数で導き出した教訓は、以下のようなものです。
・まず手を動かす→規則性を探る
・同じ大問の前の問題((3)が超難問ならば、その前の(1)(2))の結果を使う
というようなことです。
これは中学受験の算数だろうと大学受験の数学だろうと、原則は同じです。
概念図で言えば、
問題→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→答え
これだと到達はなかなか難しいですが、間にステップを置くことができれば、
問題→→→→ステップ1→→→→ステップ2→→→→答え
これであれば、基本問題の組み合わせに変わります。
難問をスラスラ解いてしまう人は、基本問題と応用問題の練習を重ねることで、この「応用問題を基本問題の組み合わせに置き換える作業」ができるので、難しい問題をスラスラ解いているように「見える」のです。
そして本人からしてみれば、「基本問題を連続してやっているだけ」だったりします。
もし、問3が難問で、その前に問1、問2、と誘導問題があるのであれば、
問題→→→→問1→→→→問2→→→→問3
ということですね。
そういう人は、たとえその問題の前に(1)(2)のような誘導問題がなかったとしても、自分でそうした誘導手段を思い浮かべることができます。そうなるまで基本問題を頭に叩き込んだ、ということです。
だから、同じ問題でも人によってずいぶん見え方が変わって来るわけですね。
ということで言いたいのは、応用問題ばかり見ていてはダメ!「基本問題のマスターがまず大事」。そしてそれを使いこなせるようになること、ということです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Skypeオンライン指導の生徒様募集中!
板書(illustratorを使用)を見てもらいながら解説します。平日10時〜18時が中心。平日夜、土日祝日も応相談。¥5000/1h。(生徒様が増えたため、内容によってはご要望にお答えできない場合があります)
お問い合わせ
指導例
・SAPIX・日能研などのフォロー(帰国生入試も対応)
→国語の偏差値が4ヶ月で50半ば→68へと10以上アップした例あり
・センター現代文徹底解説
→大手予備校の模試を作成するプロが、センター現代文の攻略法を伝授
・公立中学校受験の作文添削
→オンライン指導開始1年目から横浜市立有名中学の合格実績あり
・難関国立大英語・国語の添削指導
→一番大事なのは「要約力」。直接指導+添削のため効果はZ会を凌駕
・学校の定期テスト対策
→もちろん、オーソドックスなご要望も承ります
この先生の他のブログ
国語の成績が伸びない。多くの場合、語彙力に問題があるというのは、たしかに真実です。言葉を知らなければ、文脈を把握しにくくなるし、ぼう線部の意味することを理解できなくなる。選択問題の吟味にも困難が生じます(選択肢でわざとそういう言葉を使っていたりするので)。 そこで、「単語帳をやろう」と考えることもあ...
中学受験生を見てると、小さい頃から活字に慣れておくのは重要だな〜と思います。中学受験を始めた小学4年生あたりの塾のテストでは、最初は生きもの系とか具体的な説明文です。しかし、高学年になると例えば主観・客観など、語彙の抽象度がグッと上がってきます。そのとき助けになるのは、活字の慣れと、日常レベルの語彙...
来年度から始まる大学入試共通テスト。 国語においては、現代文も、古文も漢文も、新しい問題の形式が導入されます。古典では、プレテストで会話文が出てくるなど、今までにない形態が出題されていました。 今回は、「共通テストの古典についてどう対策していけばよいか」ということについてご質問があったので、僕が考え...
古文法を最初に学ぶ時は、たしかに文法どおりの直訳で学ぶほうがいいです。しかし、入試レベルを解くのであれば、意訳も受け入れることを「レベルアップ」と捉えたほうがいいのかもしれません。意訳とは、・「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」・「本文で表現したい内容を自然な現代語で表現している」ものです。...