共通テストの古典対策は、「今までどおり」
2020/6/15
来年度から始まる大学入試共通テスト。
国語においては、現代文も、古文も漢文も、新しい問題の形式が導入されます。古典では、プレテストで会話文が出てくるなど、今までにない形態が出題されていました。
今回は、「共通テストの古典についてどう対策していけばよいか」ということについてご質問があったので、僕が考えたことを共有します。
まず結論から言うと、
予備校の共通テストの模試「ではなく」、センター過去問で安定して取ることを目標にした方が建設的かもしれません。
というのも、予備校の共通テストの模試は、「正解がない」中で試行錯誤しているからです。新しい制度に変わり、予備校の方もどういう出題がなされるか、ノウハウも溜まっていないというのが現状です。
そもそも、1年かけて大学の先生方が制作するセンター試験や共通テストに比べて、予備校の模試の制作は、短いスパンで制作するため、どうしても問題の質や、難易度がまちまちになってしまいます。
それに加えての新しい問題形式のテストなので、より不安定性は増すはずです。(僕にもご意見くださいとアンケートがまわってきたくらい)
もちろん、新しい問題形式の問題を練習する場は必要ですので、受ける必要性は高いです。
ですから、あくまでプラス思考に、参考程度にとどめておくほうが良いと思います。
まあ僕なんかが言わなくてもですね、、、
こちらご参考になりそうな動画です。
こちらは「漢文ヤマのヤマ」で有名な三羽先生による、共通テストの古典にむけてのアドバイスです。
先生の仰る通り「9割方はセンターと同じ」なので、まずはたくさん練習できるセンター過去問の形式で「ある程度しっかり読めるようになる」練習をしていくのが良いと思います。そして試行調査問題や、模試にも取り組んでいきながら、本番に向けての対応力を養っていく、というのが良いのかなと思います。
今、受験生は、「ある程度しっかり読めるようになる」ための練習の段階と思います。だから、なかなか得点が伸びない、という不安もあるかと思いますが、大事なのは本番にしっかり安定的に読めることですので、今はコツコツと読解の練習を積んでいかれるのが良いのかなと思っています。
この先生の他のブログ
国語の成績が伸びない。多くの場合、語彙力に問題があるというのは、たしかに真実です。言葉を知らなければ、文脈を把握しにくくなるし、ぼう線部の意味することを理解できなくなる。選択問題の吟味にも困難が生じます(選択肢でわざとそういう言葉を使っていたりするので)。 そこで、「単語帳をやろう」と考えることもあ...
中学受験生を見てると、小さい頃から活字に慣れておくのは重要だな〜と思います。中学受験を始めた小学4年生あたりの塾のテストでは、最初は生きもの系とか具体的な説明文です。しかし、高学年になると例えば主観・客観など、語彙の抽象度がグッと上がってきます。そのとき助けになるのは、活字の慣れと、日常レベルの語彙...
古文法を最初に学ぶ時は、たしかに文法どおりの直訳で学ぶほうがいいです。しかし、入試レベルを解くのであれば、意訳も受け入れることを「レベルアップ」と捉えたほうがいいのかもしれません。意訳とは、・「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」・「本文で表現したい内容を自然な現代語で表現している」ものです。...