古文受験生の「意訳」との付き合い方
2020/5/2
古文法を最初に学ぶ時は、たしかに文法どおりの直訳で学ぶほうがいいです。
しかし、入試レベルを解くのであれば、意訳も受け入れることを「レベルアップ」と捉えたほうがいいのかもしれません。
意訳とは、
・「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」
・「本文で表現したい内容を自然な現代語で表現している」
ものです。
この「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」は、文法的基礎が固まれば判断できるようになると思います。
婉曲の意味は省略されるなど、細かい部分が省略されてしまっていることもあるかもしれません。
最終的なゴールは、なめらかな現代語に訳せるようになる、ということだと思うのです。
そもそも文法通りの「直訳」もちょっとあやしいところあります。
「書きてけり」は「て」が完了、「けり」が過去、とふたつ「〜てしまった」「〜た(ということだ)」が入っていますが、「書いてしまった、た」と「た」が重なると変なので「書いてしまった」と訳してしまいます。
そんな感じで多かれ少なかれどこかしらはしょったりしてます。
だから、意訳にぶつかったらなんでその訳で成立するのか、考えましょう。
直訳レベルからの1段レベルアップです。
ときには「これは意訳しすぎだ!」と自分なりにダメ出ししてやってもいいでしょう。
そこまでくれば入試を突破できるレベルになった、と考えていいでしょう。
英語ですが、意訳に関して以下のブログも参考にしてください。
この先生の他のブログ
国語の成績が伸びない。多くの場合、語彙力に問題があるというのは、たしかに真実です。言葉を知らなければ、文脈を把握しにくくなるし、ぼう線部の意味することを理解できなくなる。選択問題の吟味にも困難が生じます(選択肢でわざとそういう言葉を使っていたりするので)。 そこで、「単語帳をやろう」と考えることもあ...
中学受験生を見てると、小さい頃から活字に慣れておくのは重要だな〜と思います。中学受験を始めた小学4年生あたりの塾のテストでは、最初は生きもの系とか具体的な説明文です。しかし、高学年になると例えば主観・客観など、語彙の抽象度がグッと上がってきます。そのとき助けになるのは、活字の慣れと、日常レベルの語彙...
来年度から始まる大学入試共通テスト。 国語においては、現代文も、古文も漢文も、新しい問題の形式が導入されます。古典では、プレテストで会話文が出てくるなど、今までにない形態が出題されていました。 今回は、「共通テストの古典についてどう対策していけばよいか」ということについてご質問があったので、僕が考え...