田舎の底力
2020/8/5
現在私が指導している生徒の中に、農家のお子さんもいらっしゃいます。勉強や部活の他に、家の農作業も手伝っているのです。合間の時間を探しては、短時間集中の学習計画を立て、実践しています。
たとえどんな事情があったとしても、中学生は勉強が仕事です。私は容赦しません。「○○だから仕方ない」ではなく、「○○でも、できる方法を考えよう」という感じに。
大切なことは、置かれた環境の中でベストを尽くすということ。その上で出来る限りの結果も残す。この農家のおうちの生徒は、周りと比べれば厳しい環境に置かれているかもしれません。しかしそれを言い訳にせず、私の指導を受け、文句一つ言わずに、日々机に向かっています。
「部活や習い事が忙しくて勉強する時間が確保できない」
「時間は十分確保しているはずなのに、なかなか結果が出ない。」
「夏休みの宿題なんて、あとでそれっぽく書いて上手いことやり過ごしたらいい。」
どれも贅沢過ぎます。
自分に出来ることは何か、よく考えてください。そしてあれこれ試して、たくさん失敗してください。
この先生の他のブログ
現在、(月・水)①19:00~ ②20:30~(火曜日)②20:30~空きがございます。 教科書レベルの数学・物理・化学に対応しております。お気軽にお問い合わせください。 ※時間帯・ご予算のご希望があれば可能な限り対応いたします。
本日、2回目のワクチン接種を終えました。これに伴い、明日いっぱいまで業務をお休みさせていただきます。緊急時を除き、お問い合わせ等につきましては、9/7(火)以降に対応させていただきます。
先日、ボイストレーニング講師の今枝幸江先生の体験レッスンを受けました。https://youtu.be/JF2aRqM5Ac4(実際のレッスンの様子です。) 教務スキルを「発声」から見直し、より良い指導が提供できるよう取り組んでまいります。
【受験は団体戦】それは指導する側の話。合格までのプロセスをどう踏んでいくか。対生徒、対保護者、対その他、環境面も含めたコーディネート。特に大学受験においては、学力のみならず家庭の状況もある程度考慮しなくてはならない。生徒本人だけをどうこうして完結するものではない。だから「受験は団体戦」というのは、あ...