田舎の底力
2020/8/5
現在私が指導している生徒の中に、農家のお子さんもいらっしゃいます。勉強や部活の他に、家の農作業も手伝っているのです。合間の時間を探しては、短時間集中の学習計画を立て、実践しています。
たとえどんな事情があったとしても、中学生は勉強が仕事です。私は容赦しません。「○○だから仕方ない」ではなく、「○○でも、できる方法を考えよう」という感じに。
大切なことは、置かれた環境の中でベストを尽くすということ。その上で出来る限りの結果も残す。この農家のおうちの生徒は、周りと比べれば厳しい環境に置かれているかもしれません。しかしそれを言い訳にせず、私の指導を受け、文句一つ言わずに、日々机に向かっています。
「部活や習い事が忙しくて勉強する時間が確保できない」
「時間は十分確保しているはずなのに、なかなか結果が出ない。」
「夏休みの宿題なんて、あとでそれっぽく書いて上手いことやり過ごしたらいい。」
どれも贅沢過ぎます。
自分に出来ることは何か、よく考えてください。そしてあれこれ試して、たくさん失敗してください。
この先生の他のブログ
「緊張感が足りない」「危機感が足りない」これらが学力伸び悩みの原因だと思っている方々へ。生徒自身がそう思って、自分から取り組むのであれば良いのですが、周りの人間がそう感じて必要以上に生徒にプレッシャーをかけてしまうケースを私はこれまで数多く見てきました。確かに、大学受験は厳しい世界ですし、突破するた...
「夏休みは勉強なんて忘れて思いっきり遊べ!」という考えをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。私は決して悪い考えだとは思いません。せっかくの夏休みですから、有意義に過ごして欲しいです。また、ある場所では「せっかくの夏休みなのに、勉強ばかりさせて子どもが可哀想」というご意見をいただくこともありました。...
宿題について、私の考え方をお話したいと思います。※良し悪しは皆さまで判断してください。基本的に、宿題は生徒自身に決めさせます。もちろん、慣れないうちは考える材料をこちらから提示します。次の授業日までの過ごし方をイメージしながら、現実的なプランを作り上げます。量は関係ありません。最低◯時間とも言いませ...
成績が伸び悩む原因の一つとして「学校での授業態度」が挙げられます。例えば授業中に授業態度を注意されたとき、「なぜ自分なのか」「他にも態度の悪い人なんかたくさんいるじゃないか」などと不満に思うケースは少なくないはずです。勿論、他の人も態度が悪ければ注意されるでしょう。しかし、あなたも態度が悪くて注意さ...