自分にベクトルを向ける
2025/7/10
成績が伸び悩む原因の一つとして「学校での授業態度」が挙げられます。
例えば授業中に授業態度を注意されたとき、
「なぜ自分なのか」「他にも態度の悪い人なんかたくさんいるじゃないか」
などと不満に思うケースは少なくないはずです。
勿論、他の人も態度が悪ければ注意されるでしょう。
しかし、あなたも態度が悪くて注意されたのです。
順番は関係ありません。
大事なことは「自分自身がどうなのか」
他人ではなく、自分にベクトルを向けて欲しいものです。
言われているうちが華。
不貞腐れるエネルギーがあるのなら、成果を出して我々講師を黙らせてください。
この先生の他のブログ
「緊張感が足りない」「危機感が足りない」これらが学力伸び悩みの原因だと思っている方々へ。生徒自身がそう思って、自分から取り組むのであれば良いのですが、周りの人間がそう感じて必要以上に生徒にプレッシャーをかけてしまうケースを私はこれまで数多く見てきました。確かに、大学受験は厳しい世界ですし、突破するた...
「夏休みは勉強なんて忘れて思いっきり遊べ!」という考えをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。私は決して悪い考えだとは思いません。せっかくの夏休みですから、有意義に過ごして欲しいです。また、ある場所では「せっかくの夏休みなのに、勉強ばかりさせて子どもが可哀想」というご意見をいただくこともありました。...
宿題について、私の考え方をお話したいと思います。※良し悪しは皆さまで判断してください。基本的に、宿題は生徒自身に決めさせます。もちろん、慣れないうちは考える材料をこちらから提示します。次の授業日までの過ごし方をイメージしながら、現実的なプランを作り上げます。量は関係ありません。最低◯時間とも言いませ...