大学受験の冬期講習はコレで決まり?オンライン家庭教師はメリットが満載!

「中学受験は親の受験」「高校受験は親子二人三脚の受験」と言われています。
その一方、大学受験は将来の夢や目標を叶えるために、お子さん自らが学校を選ぶことも多く「大学受験は本人の受験」と言えるでしょう。
しかし、受験は団体戦であり、本人以外のサポートが不可欠です。
特に、母親ができるサポートは基本的な生活なものから心の問題まで多岐にわたり、適切な関わり方が合否を分けるとも言われています。
大学受験生を持つお母さんは、ぜひ、最後までご覧ください。
大学受験は子ども自身の受験と言われるように、親は受験に関心は示しているものの、見守っているくらいのスタンスで、上記に挙げたサポートをさりげなく行っていきましょう。
ただし、受験費用や塾などのお金に関わることと、受験日などのスケジュール管理については親も積極的に関与すべきです。
その場合もお子さんと話し合う機会を設け、「受験料はいくらかかるか」「受験日はいつの何時か」など、共通認識を持つようにしましょう。
子どもが勉強しない場合に「勉強しないさい」と言うのは、子どものやる気を余計になくしてしまい、逆効果です。
子どもに勉強をしてもらいたい場合には、次の3つのステップに沿った対応が効果的です。
1.子どもの話を聞く
まず、子どもの話をよく聞きましょう。
話を聞くことで、子どもが勉強しない原因が見えてきます。
「勉強の内容が理解できない」「何をしたらいいか分からない」「他にやりたいことがある」など、子どもが勉強しない理由が分かると、その原因に対する解決策も見えてきます。
話を聞く際には、子どもが言いたいことを素直に話せるように、話を遮らずに傾聴に徹するようにしましょう。
2.子どもの意見を尊重したアドバイスをする
子どもが勉強しない原因が分かったら、次に解決策を一緒に見つけていきましょう。
解決策をアドバイスする際には、子どもの話してくれたことを否定せず、子どもの意見を尊重してあげることが大切です。
例えば、部活や学校行事など、勉強以外にやりたいことがあって勉強ができない場合には、まずは部活や学校行事に精一杯取り組んでいることを認めてあげます。
その上で、通学時間や休み時間などの隙間時間を有効に使うことや、やりたいことが終わったら受験勉強に集中して取り組むことなどをアドバイスしてみましょう。
3.子どもに自ら行動することを宣言させる
最後に、子ども自身に今後の行動を宣言させるよう誘導します。
親のアドバイスを参考にしながらも、自分自身でするべき行動を決めることがポイントです。
「やらされている」のではなく、「自分で決めてやっている」と感じることで、お子さんもやる気を持って続けられる可能性が高くなります。
子どもが勉強しない理由は様々ですが、話し合うことで、必ず良い解決策が見つかるはずです。
大学受験生の母親ができるサポートは、主に「生活面」と「精神面」の2点です。
1.生活面のサポート
生活面でのサポートについては、「食事」「時間」「体調」の3つに気を付けるようにします。
食事
食事では、栄養のバランスを意識した食事を心がけましょう。
栄養バランスの良い食事を摂ることで、脳の記憶力や集中力がアップします。
また、体調を整えたり、気分転換をしたりする観点からも、栄養バランスの良い食事が必要です。
特に、朝食は脳と体のエネルギー源を補給するために重要な役割を果たします。
「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」と、栄養バランスの取れた食事作りをしましょう。
また、高校生くらいの年齢になると、購買やコンビニで食べ物を買うこともできるようになりますが、菓子パンを昼食にしたり、コンビニで買ったお弁当を夕食にしたりと、栄養が偏ってしまう場合もあります。
子ども自身は空腹を満たせればいいやと、食事を軽視してしまう傾向がみられますが、受験生には栄養バランスの良い食事が必須です。
受験期の昼食は持参弁当にする、塾から帰宅後に軽く食べられる具だくさんスープを用意するなど、受験勉強の効果を高められるように、食事の栄養面に配慮してあげましょう。
時間
時間では、お子さん自身の時間管理を尊重しつつ、生活リズムが乱れすぎないように配慮してあげましょう。
受験勉強を始めると、一日のノルマを達成する朝方まで起きていたり、塾のある日は普段より寝る時間が遅くなったりしがちです。
お子さんの睡眠時間が心配で、つい「まだ寝ないの」「夜は寝て朝に勉強したら」と声をかけたくなってしまう方もいるかもしれません。
しかし、お子さんの中には、夜に集中力が上がる子や、自分で計画したところまでやり遂げたいと意欲的に取り組んでいる子もいます。
そのような場合には、お子さんの意志を尊重した接し方をすることが大切です。
高校生ともなれば、自分に合った勉強スタイルを見つけて取り組むことも増えてきます。
しかし、睡眠時間が少なすぎると日中に頭がぼーっとしたり、昼夜逆転で生活リズムが乱れすぎたりすると免疫力が下がって体調を崩したりすることにも繋がります。
夜型のお子さんには、受験当日を意識して、受験1カ月前くらいになったら朝型の生活に戻るように促してあげることもおすすめです。
お母さんは、お子さんの時間管理を尊重した上で、勉強時間や睡眠時間を確保できるように配慮してあげましょう。
体調
受験生にとって、体調を崩してしまうことは最も避けたいことの一つです。
受験当日に風邪などを引いて、実力を発揮できないことはもちろんですが、受験勉強中も貴重な勉強時間を体の不調に気を取られたり、寝て過ごしたりすることは避けたいところです。
お母さんができる体調管理としては、マスクや除菌剤を使用するよう促すこと、人ごみの多い所へは連れて行かないこと、疲れているときには学校や塾へ送迎をしてあげることなどが挙げられます。
また、受験期は運動不足になりがちなので、適宜行うよう促しましょう。
勉強で椅子に座っている時間が長く、同じ姿勢のままでいると、体力や集中力も落ちてきてしまいます。
ストレス発散や信頼関係の構築も兼ねて、親子で一緒にウォーキングなどを行うのもおすすめです。
2.精神面のサポート
受験には、生活面のサポートと同じくらい精神面のサポートが不可欠です。
特に、大学受験をする年頃のお子さんの場合には、構い過ぎず、放置し過ぎず、適度な距離間のある関わり方が重要になります。
「頑張ってと言われたことが、実は負担になっていた」「何も言われなさ過ぎて、期待されていないように感じた」など、親が良かれと思ってやっていたことが、子どもには反対の意味に捉えられている場合もあります。
普段から、お子さんが自分の思いを素直に伝えられる親子関係を作り、子どもが安心して受験勉強に取り組めるような接し方を心がけましょう。
オンライン家庭教師とは、インターネットを使用して、指導を受けることができる家庭教師です。
オンライン家庭教師のメリットには、
・自分の都合のよい時間に合わせて受講できる
・経験豊富で質の高い指導を、一般の家庭教師よりも安く受けられる
・実績のあるプロの家庭教師の中から、自分に合う教師を選べる
・自宅で受講でき、通学の必要がない
・個別のカリキュラムを組んで、パーソナライズされた指導を受けられる
などが挙げられます。
オンライン家庭教師マナリンクには、大学受験対策を行っているオンライン家庭教師が多数在籍しています。
今回は、大学受験対策におすすめの3名のオンライン家庭教師をご紹介します。
神戸市外国語大学に在学しており、家庭教師として主に英語を指導し、大学合格実績も多数あります。
教科指導だけでなく、勉強スケジュールの組み方や勉強方法についての指導もしています。
東北大学大学院卒業後、家庭教師として主に数学・現代文の指導をしています。
大学合格実績も多数あり、基礎を学びたい方からハイレベルな大学を目指したい方まで幅広く対応可能です。
今回は、大学受験生の母親ができるサポートについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
母親ができるサポートとしては、生活面と精神面において、適切な関わり方でサポートすることが重要になります。
また、学習面については、教科指導や勉強方法のサポートを手厚く行ってくれるオンライン家庭教師を利用する方法が、非常に効果的です。
大学受験突破のための学習サポートは、ぜひマナリンクにお任せください。