【質問への回答】小論文の時間配分は自分で決める‼️
2025/3/2
こんにちは!マナリンク講師の若田部です!
お読みいただきありがとうございます😊
【現場で聞かれた❗️実際の受験生からの質問】
「小論文試験の時間配分についてアドバイスをお願いします。」
小論文試験の時間配分
例えば数学なら、第1問、第2問、第3問…と、大体の問題構成がわかる分、「60分の試験で4問構成なら1問あたり15分だな」などと、試験時間から概算することは難しくありません。
ですが、小論文に関しては
・課題文はどれくらい読めばいいんだろう?
・実際書くのに何分かかる?
といった不確定要素が大きい分、時間配分に迷われる方が多いのも実情かと思いますし、実際の答えとしても「場合による」となるでしょう。
ただ、こうした不確定要素が大きい試験だからこそ、小論文試験で大きな効果を発揮する必須テクニックがあります😄
それは【構成メモ】の作成!
小論文について習っていない多くの受験生が「課題文を読み終わったら、すぐに書き始めてしまう」というミスを犯しがち。
全体の構成も、話の結論も、何も決まっていないにも関わらず、書き始める。
真ん中ほどまで書いたところで文字数が足りないことに気づいたり、最後の方まできてはじめて、収まりきらないことに気づいたり、なんだか話がとっ散らかったまま、まとめなければならなくなったり…。
例えるなら、コースもゴールもわからないのに、マラソンを走り始めるようなもの。
いつ急いだほうがいいのか
どのパートは時間をかけてもいいのか
どんな流れで相手を説得するのか
こうしたことを考えるために必要なのか【構成メモ】
どんな話を、どんな流れで、書いていくのか。
【構成メモ】という設計図を作って、【自分で時間配分を決めて】書き始めていく。
それができるように練習を積んでいくことで、時間配分に悩みながら書いていくことは無くなっていきます!
ぜひ試してみてください😄
お読みいただきありがとうございました!!
この先生の他のブログ
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...