【受験学年なのに時間がない!】部活引退までに必ず続けるべきたった1つのこと
2022/5/12
こんにちは!
こちらのブログをご覧いただき、ありがとうございます!
マナリンク講師の石井です。
この記事では「受験学年なのに部活で時間がない」という生徒さんに向けて、部活引退まで最低
限続けてほしいたった1つのことを解説します。
単語学習だけは毎日取り組もう
結論から言うと、英語学習に関しては単語だけは必ず取り組み続けましょう。
理由は3つです。
- スキマ時間に勉強しやすい
- 引退後の学習がスムーズになる
- 短時間×長期間で成果が出やすいから
1.スキマ時間に勉強しやすい
単語学習は開いて覚えるだけなので、持ち運んでスキマ時間にパッと取り組むことが可能です。
英文を読んだり、英文法の問題を解くのに比べたら心理的なハードルも低いし、そこまで集中力がいらないことも関係しています。
私も野球部にいたので分かりますが、引退間近の部活動はキツイです。
そんなときでも「単語だけ」でも何とか行き帰りに電車や寝る前などのスキマ時間に取り組みましょう。
2.引退後の学習がスムーズになる
英語は極論語彙力で成績・偏差値が決まります。
大学受験では5000語を覚えれば、基礎的な単語はすべてマスターできていると言えます。
仮に夏まで部活が続いても、語彙力があればリーディング・リスニングなどでも理解度がまるで違います。
反対に語彙力がない状態でリーディング・リスニングのトレーニングを行うのは非効率です。
優先順位を決めて、すべての基礎となる語彙学習にフォーカスしましょう。
3.短時間×長期間で成果が出やすいから
単語学習は長く続けていくものです。
薄い記憶をある程度の期間をかけて、何重にも重ねていくようにして徐々に長期記憶へと遷移します。
部活引退後から語彙学習を始めるとなると、実際にリーディングやリスニングの中で即座に意味が浮かぶレベルになるのが冬になったりと、かなり厳しい状況になります。
繰り返しになりますが、定着に時間がかかりすべての能力の基礎たる単語学習は「必ず」続けましょう!
具体的な単語学習方法は?
ここまで読んて「単語だけは頑張ろう!」と決めたあなた。
いざ始めようと思ったときに感じるのは
「どうやって覚えたらいいの??」
という点ですよね。
私の過去のブログで単語の覚え方を紹介していますが、こちらは時間が掛けられる人向けの学習方法です。
https://manalink.jp/teacher/11011/blog/650
あなたの状況に合わせた最適な取り組み方もカスタマイズして紹介できますので、独学での限界を感じた方はぜひお気軽にお問い合わせください!
https://manalink.jp/teacher/11011/courses/2473
この先生の他のブログ
こちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます! マナリンク講師の石井です。 この記事では「英語の成績をどうにかしたい!…でも何から始めたらいいの??」という疑問にお答えします! まずは全体のステップを紹介します。 <h4>ステップ1:文法・単語</h4><h4>ステップ2:精読・精聴</h4><...
このブログをご覧いただき、ありがとうございます!マナリンクで英語を指導している石井です。 普段、受験生を担当することが多いのですが、皆さんそれぞれの逆境を抱えています。志望校までの偏差値が遠く及ばなかったり、部活で学習時間を確保できなかったりと状況は様々です。 この記事では、かつてはみなさんと同じよ...
英検ライティングの出題内容英検のライティングは3級から登場します。リーディングと同じ時間枠で解答します。出題内容はそれぞれ以下のようになっています。2級語数:80〜100理由の数:2つPOINTS:あり解答時間の目安:25分 準2級語数:50〜60理由の数:2つPOINTS:なし解答時間の目安:20...