オンライン指導コース
オンライン指導コース
- 定期テストの対策がしたい
- 授業をもう一回してほしい
- 正直、なにがわからないのかわからない
自己紹介
自己紹介
こんにちは!数学の小川です。 困ったことに、よくJ-popの歌詞の中で「難しいこと」の代表として「数学」が活躍してますね。 「数学」を難しく思ってしまう理由、考えたことはありますか? わたしは「数学」は言語だと思っています。 学校の数学の授業は、「定義」をまず説明され、「公式」を証明し、「問題」を解く。 という形で進んでいきます。もちろん「数学」は、こうあるべきだという理想の姿です。 でも、これを言葉を覚えることに置き換えると、たとえば英語なら… 「単語」をまず暗記し、「文法」の説明を受けて、海外旅行で「会話」をする。 という感じです。 一見、問題なさそうに感じますが、これでは大問題です。現に、英語がペラペラな日本人はあまりいませんね。数学がペラペラな日本人が少ないように。 なぜか、理由は簡単です。言語を始めて身に着けるステップと大きく異なるからです。 この文章を読んでくださっている方は、ここまで読まれているのでもちろん日本語はペラペラだと思います。ペラペラになったのは、まず「文字」を書けるようになったからですか ?「文法」を習ったからでしょうか?おそらく「会話」から学んだはずです。 わたしは、小学生の英会話レッスンをしたことがあるのですが、1にも2にもまずは真似して「会話」してもらう。その中で「単語」にしろ「文法」にしろ無意識に身に着けてもらう。そういうスタンスで進んでいきます。「会話」ができる!という気持ちをモチベーションに難しい文法の勉強をこなしていくことができます。 そこでわたしは気が付きました。たしかに、定義公式演習型の数学は学問としては理想の形です。でも、それが必要なのは大学で数学を学ぶほんのほんの一握りの人だけだと。 数学も英会話みたいに気が付いたら数学のルールが身につくような教え方ができないかと。 話が長くなっちゃいましたね。 わたしの授業予習復習対応のレッスンでは、 まず「定義」をサラッと理解する。 次に「問題」をスラスラ解けるようになる。 それから必要になところまで「定義」や「公式」の理解を深めていく。 というスタンスで進めていきます。1にも2にもまずは「問題」が解ける!という感覚を大切にします。学校の授業ではあんなにわかんなかったのに、なんだそんなことか!と、思えるレッスンです。 使えるからわかる。わかるから使える。 そんな良いループが生まれるレッスンをしていきます。
趣味
音楽 合唱 バドミントン 将棋
学歴
名古屋大学理学部
指導/合格実績
高校講師9年 河合塾5年 家庭教師4年 合格実績 東京京都名古屋東北大阪静岡など
先生のブログ
先生のブログ
関連する先生
ケイタ
【大学】 大阪大学、北海道大学、明治大学、立教大学、津田塾大学、専修大学、群馬大学、弘前大学、小樽商科大学、北海学園大学など 【高校】 札幌...
服部
指導/合格実績 ・千葉県 公立・私立 進学校多数 千葉県立佐倉高等学校、日大習志野高等学校 他 ・MARCH、日東駒専 他
鈴木
過去に、集団塾に中・高の教員と多くの授業経験をしてきました。 【過去の実績】 集団塾時代では、習熟度別最難関コースを持たせていただくことも...
金丸
九州大学、鹿児島大学などの国立大学。 鹿児島大学、福岡大学、久留米大学など 多数の医学部。 また、薬学部や歯学部。 慶應大学などの難関私立大...
小関
○小学生 小学3年生以上 低学年の発達障害児 ○中学生 全学年の全科目 発達障害児および不登校児 ○高校生 全学年の数学および英語...