【受験論】赤本・過去問・解説を穴が開くほど読み込もう
2024/1/19
共通テストを受けた受験生の皆さん、お疲れさまでした!
ホッとしたのもつかの間、二次試験に向けて赤本や過去問にガンガン取り組んでいるところだと思います。
講師としては赤本や過去問を2周、3周、それ以上いくらでもやってもらうことが理想ですが、
もう一つおすすめなのが「解説」ページを読み込むことです。
解答を書いて、答え合わせして、ハイ終わり! ではあまりにもったいない。
そこにはプロたちが「正解への道筋」を分かりやすく示してくれています。
国語の記述問題の解答ならば、合格基準やラインを推し量ることができます。
「解説」を素通りしていては学力は伸びません。私は穴が開くほど読みます。
これまで担当した生徒さんで大阪大学に合格した方が最も偏差値が高かったのですが、
彼女は当たり前のように毎回解説ページまで線を引いたものを提出してきて
「これってどういうことですか?」と質問してきました。
いつ寝ていつ勉強してるのかな?? ってくらい勉強していました。
今、赤本や過去問と向き合っている受験生の皆さん、解説ページもお忘れなく。
正解していても一言一句最後まで読み込むべしです。
ちなみに私のレッスンは結構多めの資料を渡すのですが、
何も言わなくても、「必要だ」と言った部分以外も読んで
(レッスンに関係ない箇所でも)質問してきたその生徒さんは伸びました。
読解力と自分で考えて学ぶことの相関関係を感じます。
この先生の他のブログ
高校受験の時期が近付くと、思い出す先生がいます。それは学校ではなく、塾の先生です。私は中学生の頃、近所の個人塾に通っていました。その塾長先生が数学の担任で、とにっかく口が悪い。学校の成績でほとんど5を取っていた私はl当然のごとく塾の上位クラスに入ったのですが塾長からしたら赤ちゃん扱いです。しょせん公...
受験直前にやるべき勉強法その2として絶対にやってほしいのが「要約」です。(高校受験も大学受験も)誰でも問題を解くことを必死でやるのですが「そもそもこの文章って何がテーマで何が言いたいの?」と聞くと答えられない。覚えていない。その状態で何度問題を解いても意味ありません。前回のブログにも書きましたが文章...
公立の高校受験まであと10日ほど。そのためにできることはまだまだたくさんあります!具体的に言いますと、過去問を回しまくって解答のプロセス、論理的思考の鍛錬をすることです。東大元副学長で社会学者・吉見俊哉氏は『知的創造の条件』で「読書で最も重要なのは、(中略)それらの記述自体ではなく著者がそれらの記述...
最近の受験の問題文は、かなり長くなっています。毎年いろんな大学の過去問を10年分くらいやるのですが、「んーー、なんかどんどん文章長くなってない?」というのが素直な感想。現代文は明らかに長文化の傾向があります。関西圏(京都や兵庫)の公立高校の過去問も。大学受験で出てもおかしくないレベルの文章が扱われて...