【国語論】一朝一夕にはいかない小論文
2024/3/21
「一朝一夕にはいかない」
2023年の受験を終えて、特に小論文指導で感じたのはこれでした。
今回は共通テスト後も受け入れをしていたので、
二次試験で小論文を受ける生徒さんの申し込みがありました。
この時点で「小論文で受験をしよう!」という人は国語が得意な比率100%です。
国語で絶対的に必要な語彙力だって低くない。
それでもたった1カ月半の修業期間では、厳しい戦いとなりました。
6回のレッスンでギリギリ仕上がったか……!? という感じです。
文章を書くのは苦ではない。文法的にも正しい文章を書ける。
一見、整った小論文に見える……のですが、
文句なし! とはならないのは
“小論文を書くための論理的思考力”が足りないから。
これは仕方がないことで、高校で小論文の授業なんてやらないし
作文をガンガン書かせる学校はあっても、
“書き方=書いて伝える方法”自体はほとんど教えていません。
生徒さんが悪いのではなく、学校教育で足りていないのだとヒシヒシ感じます。
ときどき進研ゼミやZ会の「小論文通信講座を受けました」という子がいますが、
それなりの形になってはいるけれど、
合格するためには“思考力=課題を深めて考えること”の養成が必要だと感じます。
もうお分かりでしょう。
「一朝一夕にいかない」理由は、“思考力”を育てるのに時間がかかるからです。
60分や90分という短い時間のなかで与えられたテーマについて考えを深め、
自分で出した結論に向かって論理だてて説明し、
かつ精度の高い文章で表現する。
こんな難しいアウトプットを、受験という緊張度の高い環境で行わなければならない。
しかも採点者は論文百戦錬磨の大学教員。
この難易度の高い試験に挑むための剣が、“論理的思考力”だと私は思います。
論理的思考力は現代文の読解でも身に付きますが、
小論文ではさらにそれを駆使して書く=アウトプットする作業が入ります。
学校教育の中ではほとんどやっていない訓練だからこそ、
鍛錬の時間が必要なのです。
私の小論文のレッスンでは、添削した原稿をもとに
「どうしてこの朱を入れたか」
「なぜこのように論を展開したのか」
「何を改善したら説得力が増すのか」
と1時間みーーーーーっちりディスカッションします。
ずっと頭を働かせてもらい、論理的思考力を育てたいからです。
キラリと個性が光る小論文を書いてほしいからです。
私も生徒さんと「あーでもない、こーでもない」と
話し合いをしているときはとても楽しく、
独特の疲れと爽快感を同時に感じます。
「一朝一夕」は中国の易経が由来です。
一朝一夕が使われたエピソードには
「予兆があればすぐに対策を講じるべきである」という教訓もこめられています。
「小論文で受験しよう!」と思い立った日が吉日。
気の合う先生や塾を見つけて早く対策を始めてくださいね。
この先生の他のブログ
高校受験の時期が近付くと、思い出す先生がいます。それは学校ではなく、塾の先生です。私は中学生の頃、近所の個人塾に通っていました。その塾長先生が数学の担任で、とにっかく口が悪い。学校の成績でほとんど5を取っていた私はl当然のごとく塾の上位クラスに入ったのですが塾長からしたら赤ちゃん扱いです。しょせん公...
受験直前にやるべき勉強法その2として絶対にやってほしいのが「要約」です。(高校受験も大学受験も)誰でも問題を解くことを必死でやるのですが「そもそもこの文章って何がテーマで何が言いたいの?」と聞くと答えられない。覚えていない。その状態で何度問題を解いても意味ありません。前回のブログにも書きましたが文章...
公立の高校受験まであと10日ほど。そのためにできることはまだまだたくさんあります!具体的に言いますと、過去問を回しまくって解答のプロセス、論理的思考の鍛錬をすることです。東大元副学長で社会学者・吉見俊哉氏は『知的創造の条件』で「読書で最も重要なのは、(中略)それらの記述自体ではなく著者がそれらの記述...
最近の受験の問題文は、かなり長くなっています。毎年いろんな大学の過去問を10年分くらいやるのですが、「んーー、なんかどんどん文章長くなってない?」というのが素直な感想。現代文は明らかに長文化の傾向があります。関西圏(京都や兵庫)の公立高校の過去問も。大学受験で出てもおかしくないレベルの文章が扱われて...