【国語論】一朝一夕にはいかない小論文
2024/3/21
「一朝一夕にはいかない」
2023年の受験を終えて、特に小論文指導で感じたのはこれでした。
今回は共通テスト後も受け入れをしていたので、
二次試験で小論文を受ける生徒さんの申し込みがありました。
この時点で「小論文で受験をしよう!」という人は国語が得意な比率100%です。
国語で絶対的に必要な語彙力だって低くない。
それでもたった1カ月半の修業期間では、厳しい戦いとなりました。
6回のレッスンでギリギリ仕上がったか……!? という感じです。
文章を書くのは苦ではない。文法的にも正しい文章を書ける。
一見、整った小論文に見える……のですが、
文句なし! とはならないのは
“小論文を書くための論理的思考力”が足りないから。
これは仕方がないことで、高校で小論文の授業なんてやらないし
作文をガンガン書かせる学校はあっても、
“書き方=書いて伝える方法”自体はほとんど教えていません。
生徒さんが悪いのではなく、学校教育で足りていないのだとヒシヒシ感じます。
ときどき進研ゼミやZ会の「小論文通信講座を受けました」という子がいますが、
それなりの形になってはいるけれど、
合格するためには“思考力=課題を深めて考えること”の養成が必要だと感じます。
もうお分かりでしょう。
「一朝一夕にいかない」理由は、“思考力”を育てるのに時間がかかるからです。
60分や90分という短い時間のなかで与えられたテーマについて考えを深め、
自分で出した結論に向かって論理だてて説明し、
かつ精度の高い文章で表現する。
こんな難しいアウトプットを、受験という緊張度の高い環境で行わなければならない。
しかも採点者は論文百戦錬磨の大学教員。
この難易度の高い試験に挑むための剣が、“論理的思考力”だと私は思います。
論理的思考力は現代文の読解でも身に付きますが、
小論文ではさらにそれを駆使して書く=アウトプットする作業が入ります。
学校教育の中ではほとんどやっていない訓練だからこそ、
鍛錬の時間が必要なのです。
私の小論文のレッスンでは、添削した原稿をもとに
「どうしてこの朱を入れたか」
「なぜこのように論を展開したのか」
「何を改善したら説得力が増すのか」
と1時間みーーーーーっちりディスカッションします。
ずっと頭を働かせてもらい、論理的思考力を育てたいからです。
キラリと個性が光る小論文を書いてほしいからです。
私も生徒さんと「あーでもない、こーでもない」と
話し合いをしているときはとても楽しく、
独特の疲れと爽快感を同時に感じます。
「一朝一夕」は中国の易経が由来です。
一朝一夕が使われたエピソードには
「予兆があればすぐに対策を講じるべきである」という教訓もこめられています。
「小論文で受験しよう!」と思い立った日が吉日。
気の合う先生や塾を見つけて早く対策を始めてくださいね。
この先生の他のブログ
ほぼ毎日ブログを読み漁っているとある塾の先生の「受験生にいつ“なる”か」という話を読んで激しく同意しました。高校3年生になれば、自動的に受験生に“なる”ものではないんだなと。自分の内側に受験生としてのベーシックを築くことができるかどうか。そのベーシックとはいろいろあるのですが要になるのは「継続する力...
「いつまでに家庭教師や塾を始めれば間に合うんだろう?」今日は国語の講師的に「この時期までに始めてほしい」と思った時期についてお伝えしたいと思います。※ただし文系限定。ちょうど今、GWまでに始めてほしいのは私大だと早慶(できればマーチも)、そして二次試験に記述問題・小論文がある国公立志望の子。私大トッ...
いよいよ5月5日の第1回全統模試まで3週間を切りましたね。新高3生にとってはとても大事な模試です。模試の重要性について●自分の現状の立ち位置を知る●入試本番の予行演習●弱点を把握できるなどが挙げられます。もちろんこれらも大切なのですが、第1回全統模試から浪人生も一緒なのでライバル勢ぞろいでの真の決戦...
私には論説文の初回レッスンで必ずセットで聞く質問があります。①「模試など初見の問題を解くとき、どこから見ますか?」②「本を選ぶとき、まずどこを見ますか?」①②の答えが一致している人は花丸です!そんな生徒さんは今まで1人くらいしかいませんでした。①については「設問を確認します」と言う人が多いですが惜し...