オンライン家庭教師マナリンク

【国語論】語彙力は親からのギフト

2024/3/24

「どうしたら語彙力はつきますか?」


よく聞かれる質問であり、

返答に困る度合いもトップクラスの質問です。

前回「小論文は一朝一夕では攻略できない」という話を書きましたが、

語彙力も「ローマは一日にして成らず」系の力です。


国語大得意な子からそもそも漢字読めませんという子まで

いろんなタイプの生徒さんを見てきましたが、

語彙力はその子がどれだけ多くの言葉に触れてきたかに比例しています。

それこそ幼少期からお家の方がどれだけ絵本を読み聞かせをしたか、

子どもとの会話をどれだけ幅広いジャンルで行ってきたか、

どれだけ多くの本を読んできたかーーの集大成なのです。


つまり高校3年生だったら約18年間で

出会って習得した言葉の数が語彙力の土台となります。

もちろん参考書で1年2年頑張って勉強すれば語彙力は上がりますが、

親御さんが積み重ねてきた18年には到底敵わない。

講師が伝授できるのは効率的な勉強法だけ。

豊かな語彙環境を与えてあげられるのは親御さんだけなのです。


語彙力=知っている言葉の多さ=表現力=読解力

この等式が成り立つと思います。


そして語彙力は国語の得点能力に大きく影響します。

知らない言葉が出てくるとそこで思考がストップし、

読解のスピードがダウンします。

つまづいたところからもう一度スピードを上げることは誰だって難しい。

ハードル走で例えると、語彙力が低い状態というのは

短い間隔でハードルがたくさんあるようなもの。

語彙力が高い国語が得意な人は、ハードルが少なくスイスイ走ることができます。


つまずきは少ない方がいいに決まっています。

だから小中学生の生徒さんには、

好きなジャンルでいいので読書をおすすめします。

勉強が忙しい高校生は、読書が苦手だと逆効果なので

参考書でがっつり勉強してもらう&知らない言葉は調べるの一択ですかね。

そしてご家族には、今まで以上に頻繁な会話をお願いします。

話題はなんでもいいですが、できれば社会の動きについて。

その日のニュースについて軽く意見を交わすくらいからはじめてほしいですね。

千里の道も一歩から!


語彙力は生まれたときから一緒にいる親だからこそ

与えてあげられるギフトです。

こと受験でいえばスムーズに問題を解くために

語彙力アップって思った以上に大事だと思います。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

柴山の写真

これができると国語がわかる その20 選択肢の種類

2025/7/28
【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...
続きを読む
柴山の写真

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

2025/7/22
先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...
続きを読む
柴山の写真

これができると国語がわかる その19 具体例の扱い方

2025/7/20
【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...
続きを読む
柴山の写真

【指導論】受験生の「もっとくれ!」がほしい件

2025/7/12
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...
続きを読む