【受験論】明治大学法学部に現役合格した先輩が教えてくれた「やって良かった」勉強法
2024/4/1
この3月で卒業した生徒さんと最後の面談をしました。
彼女は今年の合格実績のほとんどを勝ち取ってくれたエースでした。
夏休み前から共通テストと二次試験を終えるまでの約8か月、
振り返るととても濃密な時間だったと感じます。
わいわい雑談をするタイプの子ではないので、
授業自体はどちらかというと粛々と進んでいきました。
それは「やるべきことを確実にやり遂げる」という性質のもので
垣間見える彼女の芯の強さと意志の強さゆえだったと思います。
そんな子が「やって良かった!」と教えてくれたのが
“要約”でした!!
「現代文の理解が深まったし
普段も順序だてて話せるようになった気がします。
だから要約は続けたほうがいいと思います」と。
確かに記憶をたどってみると
「先生、これも要約しますか?」と
積極的に言われたことが何回かありました。
選択式の問題で全問正解でも
要約の文章が「?????」な状態だと
まーーーーーったく安心できない! と判断します。
(これ、結構な頻度であります)
これは個々の部分は見えているけれど
まだ全体は見渡せていない状態。
どの文章も土台にあるのは筆者の主張。
筆者の主張への意識がグラグラした状態では、
選択式までは対応できても
上位校の抽象度が高い評論文や
国立二次に多い記述問題をこなすことは厳しいです。
要約力は理解度のバロメーター。
その大切さを教え子に教えてもらったのでした。
この先生の他のブログ
高校受験の時期が近付くと、思い出す先生がいます。それは学校ではなく、塾の先生です。私は中学生の頃、近所の個人塾に通っていました。その塾長先生が数学の担任で、とにっかく口が悪い。学校の成績でほとんど5を取っていた私はl当然のごとく塾の上位クラスに入ったのですが塾長からしたら赤ちゃん扱いです。しょせん公...
受験直前にやるべき勉強法その2として絶対にやってほしいのが「要約」です。(高校受験も大学受験も)誰でも問題を解くことを必死でやるのですが「そもそもこの文章って何がテーマで何が言いたいの?」と聞くと答えられない。覚えていない。その状態で何度問題を解いても意味ありません。前回のブログにも書きましたが文章...
公立の高校受験まであと10日ほど。そのためにできることはまだまだたくさんあります!具体的に言いますと、過去問を回しまくって解答のプロセス、論理的思考の鍛錬をすることです。東大元副学長で社会学者・吉見俊哉氏は『知的創造の条件』で「読書で最も重要なのは、(中略)それらの記述自体ではなく著者がそれらの記述...
最近の受験の問題文は、かなり長くなっています。毎年いろんな大学の過去問を10年分くらいやるのですが、「んーー、なんかどんどん文章長くなってない?」というのが素直な感想。現代文は明らかに長文化の傾向があります。関西圏(京都や兵庫)の公立高校の過去問も。大学受験で出てもおかしくないレベルの文章が扱われて...