オンライン家庭教師マナリンク

【国語論】論説文の点数を上げたければ、まずタイトルを見よ

2024/4/11

私には論説文の初回レッスンで必ずセットで聞く質問があります。


①「模試など初見の問題を解くとき、どこから見ますか?」

②「本を選ぶとき、まずどこを見ますか?」


①②の答えが一致している人は花丸です!

そんな生徒さんは今まで1人くらいしかいませんでした。


①については「設問を確認します」と言う人が多いですが

惜しい! あともう一歩です!!


(柴山的)正解は「タイトル(題名)」です。

(好きな作家かどうかはおいといて)

読む本を選ぶときはタイトルを見て

どんな内容か予測しますよね?

つまりタイトルは“筆者の主張”を

めっちゃ端的に要約した一文なのです。


論説文はいかに素早く“筆者の主張”をキャッチするかが命。

それで読解のスピードを上げていくことができます。

タイトルを巻き取らずにいくなんてもったいない!

スターをゲットせずに最弱マリオでゲームに挑むようなものです。

拾えるヒントはすべて拾うべし!


2つ目の質問でほとんどの子が「あっ!」て顔をします。

その顔が点数アップへの第一歩なので、私は大好きなんです。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

柴山の写真

これができると国語がわかる その20 選択肢の種類

2025/7/28
【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...
続きを読む
柴山の写真

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

2025/7/22
先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...
続きを読む
柴山の写真

これができると国語がわかる その19 具体例の扱い方

2025/7/20
【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...
続きを読む
柴山の写真

【指導論】受験生の「もっとくれ!」がほしい件

2025/7/12
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...
続きを読む