【勉強論】コーチングコースをはじめたわけ
2025/6/3
念願のコーチングコースを立ち上げました!
専門の国語はもちろん、同じ言語科の英語のプランニングも対応。
ご要望があれば社会の学習計画も可能です!
文系数学でセンター試験も受けていますので、場合によっては文系数学も頑張りマス。
本稿は「なぜコーチングを始めたか」について伝えたいと思います。
答えはシンプル。「教科指導だけで合格に導くのは限界がある」と感じたから。そして実は、以前からとある塾でコーチングを手掛けています。
きっかけは、英国社で難関私大を目指す高3生でした。英語は得意だけど、現代文が伸びないということで受講。そして8月頃に「世界史の勉強がうまくいっていない」と告白され、志望校を下げるかどうするかと一波乱あり、受験直前も「世界史なし、または配点の少ない学校を滑り止めに」ともう一波乱。
8月の時点で思ったのは「もっと早く聞いていたら、他の社会の科目をアドバイスできたのに」ということ。8月では科目チェンジするのは厳しすぎて言えませんでした。せめてもうあと2か月早ければ作戦変更できた・・・・・・。
物事には向き不向きというものがあります。職業しかり、受験の文系理系しかり。自分の認識や選択と向き不向きが大きくズレたときに不幸が発生すると思っています。
トータルで受験をナビする存在が必要なのではと思い立ち、そこから事あるごとに生徒たちに「受験勉強に必要な時間数」や「配点割合の重要性」を話すようにして、生徒の反応を探っていました。資料をつくって生徒だけでなく保護者さんにも送ったり、草の根運動を展開(笑)。国語はもちろん、英語と数学の成績もそれとなく聞き出し、「分からないところを残してはいけない!」と勝手にアドバイスしてます。
それでもやっぱり国語の成績だけ伸ばしてもダメなケースが、特に大学受験に多いのです。高校受験は実力が拮抗した受験生の戦いですが、大学受験は高嶺の花を諦めきれない受験が多いからか。他の教科が足を引っ張ってるし、そもそも勉強量が足りてないのではと節々で思うわけです。
そんなときにお世話になっている塾から、「今の子たちには受験の先導役が必要。コーチングやらない?」と言われて手を挙げたのでした。そして、部活が忙しくて勉強の時間がなかなか取れない高2生がコーチングを受けてくれることに。
この生徒は運動部でとにかく忙しいので、スキマ時間をかきあつめて勉強のルーティーンを確立。毎日チャットでやりとりして進捗を確認し、週1回のおしゃべりでストレスを発散させなら負荷をそれとなくかけるという日々を送っております。
おせっかいな性格なので(教育に携わる人の属性では)、ついあーしてはこーしてはと言いたくなるのですが、それでは子どもは成長しないので、グッと我慢して生徒が「こうします」と言うのを待つのが私の仕事です。子どもが自発的にやると言うことは責任を負うということなので、実行性と成長率が高くなります。
コーチングのコーチとは、生徒が自分では取りづらいバランスを適正に戻す番人かと実際にやってみて思います。生徒(と保護者)はどうしても目の前の定期テストや模試の結果に目がいきますが、本来の最終目標は合格。究極、合格すれば過程の成績はなんでもいいわけです。適切な勉強と量をこなしていれば合格には着実にたどりつけるのですが、ズレていても認識できないと遠回りしちゃう。そこでコーチの出番というわけです。
生徒を注意深く見ていると「危ないな」というのは経験則でわかってきます。教科担当だけだと、それ以上に口出しできずに後悔してきました。だけどコーチングもしていれば、他教科への取り組みも堂々と口出しできて危機回避! みたいなことができると思っています。
本来行けた場所にたどりつけない子を一人でも減らせたらと願っています。
この先生の他のブログ
【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...
先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...
【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...