継続可能な学習スケジューリングを。
2025/6/23
自学系家庭教師の高嶋です。
中学生の国・数・英・理
高校の国・数・英を担当しています。
ところで・・・
フォーサイト手帳が配布されている学生の方、うまく活用できてきますか。
私が勉強スケジュールを立てるようになったのは中学に入ってからです。通信添削教材にその月のカレンダーがついていて、それをテスト前に活用し始めたのがきっかけです。
そこから、時間の時系列がわかるバーティカル手帳へ移り、時間帯によって日によって、
やることを書いてから達成したら線で消すのがルーティンになっていました。
ポイントは、まめな単位にすること。
科目名、問題集、ページを書いて日々割り振っていきましょう。
大まかに書くと一回で達成しないといけないボリュームが大きくなり、達成しにくいです。
また、継続可能な量を探りましょう。
いつまでに、何をどれだけ進めるかの目処を知って、科目バランスを、確認しながら勉強を進める習慣をつけることで成果が出ます。
先送りを減らすことは未来への自分の負担を減らすことにつながります。
https://manalink.jp/teacher/11664/courses/20354
この先生の他のブログ
文系・自学系家庭教師の高嶋です。要約してくださいとお願いすると、皆さん「えっと、つまり・・・」と宙を見て、言葉を探し始め、つまり全部自分の言葉で表現しようとします。残念ながら、これでは得点にならないのです。本文と離れて自分のことばでまとめることで・解釈が本文と離れてしまう・因果関係や時系列など本文と...
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...
現代文は大きく論と例を追って読んでいくわけですが、導入で具体例から始まった場合に、当然ながら、どんな視点で出されたれた例なのかを論(抽象表現)で確認する必要があります。そのため、逐一悩まずに読み進める必要があるのです。自分の頭で考える前に書き手の意図や意向を知り、脱線しないことが肝要です。一文一文次...
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...