オンライン家庭教師マナリンク

夏休みに向けてスマホとの付き合い方

2025/6/25


マナリンクで国語、英語、数学担当の高嶋です。

夏休み前スマホとの付き合い方について、ご家庭で考えて頂けるきっかけになればと思います。


〜集中力と生活リズムを守るために〜

夏休みは自由な時間が増える一方、スマートフォンやSNS、動画アプリの利用時間が急増しやすい時期でもあります。


スマホ依存が引き起こす問題


学習への集中力低下(10分ごとにスマホを確認してしまう、など)

睡眠不足(深夜までSNSや動画を視聴)

メンタルの不安定(SNS上での比較・トラブル)

家庭内での会話減少

スケジュール管理の崩壊(やるべきことが後回しになる)



スマホデトックスのススメ

「スマホとの適切な距離感」を考える機会がありました。

担当中の生徒には、普段寮生活をしていて、長期休暇で帰省したときのみ担当している学生がおります。

授業も担当しますが、や寮に戻ってから進める参考書・問題集の相談にものっています。

中学2年生から担当しており、今.、高校2年生ですが、寮生活ではスマホは禁止です。


野球と筋トレと勉強に勤しむ生活で、自立した生活環境ですごしています。

帰省するたびに、扱う問題集の難度は上がるのですが、思考の回転の速さ、正確さに驚きます。

お母さまいわく、自宅でも規則正しい生活は変わらない、自立した生活を送っているそうです。


自宅ではそれなりにスマホを楽しむのですが、

自制がききます。


この、自制がきくかどうか、大きな問題です。


「スマホ断ち」の時間を作って、スマホのリズムにのらないように生活を維持していく事が新学期への不安を軽減します。


学習習慣、新学期への身体、精神面の対応がスムーズにいくかどうか、期末テスト後の生活から、気をつけていくことをおすすめ致します。



1. 夜のスマホ使用時間を家庭で決める(例:22時以降はリビングで保管)


2. 勉強中はスマホを預ける習慣をつける(箱・袋などに入れる)


3. 親子で「1日何時間がちょうどいいか」を話し合う


4. スマホなしでも楽しめる時間(読書・運動・趣味など)を一緒に考える


5. 成果や変化を肯定的に声かけする(例:『今日はよく集中できてたね』など)


スマホは、受け身の時間を圧倒的に長くしてしまいます。

自分で考える時間が減るということは、知識や知恵の引き出しを増やす時間を持たない為、

物事への感受性や興味関心、成長をとめてしまいます。

何より、使いすぎると無意識に人生の大切な時間が大幅に消えていっていることに気づくことが大切です。



このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

高嶋の写真

質より量から始まる自分を知る一歩

2025/10/15
日々、ハードな学校生活、お疲れ様です!と、ほんとに声掛けをしたい瞬間が多いです。そんな日々でも勉強や検定試験との両立は日々コツコツが基本です。講師にやってもらう、教えてもらうのはごく一部の時間であり、自分が勉強に向き合い取り組むことの時間か圧倒的に多いです。宿題管理の返信内容や授業で1週間の学習につ...
続きを読む
高嶋の写真

要約上達のコツ

2025/7/18
文系・自学系家庭教師の高嶋です。要約してくださいとお願いすると、皆さん「えっと、つまり・・・」と宙を見て、言葉を探し始め、つまり全部自分の言葉で表現しようとします。残念ながら、これでは得点にならないのです。本文と離れて自分のことばでまとめることで・解釈が本文と離れてしまう・因果関係や時系列など本文と...
続きを読む
高嶋の写真

夏期講習受付中

2025/7/10
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...
続きを読む
高嶋の写真

論と例

2025/7/6
現代文は大きく論と例を追って読んでいくわけですが、導入で具体例から始まった場合に、当然ながら、どんな視点で出されたれた例なのかを論(抽象表現)で確認する必要があります。そのため、逐一悩まずに読み進める必要があるのです。自分の頭で考える前に書き手の意図や意向を知り、脱線しないことが肝要です。一文一文次...
続きを読む