導入期の大切さ
2025/7/1
自学系家庭教師の高嶋です。
中学生向けの苦手分野の勉強の注意点について書きます。
新しい分野を学ぶ際に、
導入期→演習期(反復)→応用の過程を踏むように授業と課題を組んでいます。
導入期の、用語の意味や定義を知る、例題アウトプットで基礎理解を深めるところを軽視せずに、おさえることが大切です。
・書いてアウトプットすることを丁寧に。
・根拠ある答案作成を心掛ける。
例えば数学ならば
途中過程を大幅に省略して、思考プロセスが視覚からも入らない演習を積むと、時間の経過とともに分からなくなります。
また、演習期や応用期での演算ミス多発、基礎事項と応用内容の連動の難度を自ら上げる結果になりかねません。
もともとはそれほど苦手でない、困っていなかった、という場合には、ショートカットの積み重ねで自分で苦手を作っているのではないか、という点も振り返ってみるといいでしょう。
すべては長期記憶のためです。
長期記憶を意識した勉強をすることで
・レベルアップした時の負荷軽減
・スムーズなインプット
・演習期・応用期での解法インプットへの集中
が可能になり、入試につながります。
逐一、勉強が停滞するならば、その中身を検証してみましょう。
問題の難度アップだけではないかもしれません。
短期的な効果も感じつつ、自分の希望する進路へつながるよう長期目線でコツコツ粘り強く勉強していくことをお勧めします。
勉強の質を更に高めるために、一緒に勉強しませんか。
お問い合わせお待ちしております。
【中高一貫】高校へつなぐ数学基礎 | 中学数学 | オンライン家庭教師マナリンク https://share.google/HsMbTLzca8nnUZixe
英語:【中高一貫】高校へつなぐ演習徹底英語 | 英語 | オンライン家庭教師マナリンク https://share.google/Uv3I8rdW464t1UzT9
【設問と文章の見方が変わる】入試準備現代文 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク https://share.google/Myh5UBHaKnbj11YAA
この先生の他のブログ
文系・自学系家庭教師の高嶋です。要約してくださいとお願いすると、皆さん「えっと、つまり・・・」と宙を見て、言葉を探し始め、つまり全部自分の言葉で表現しようとします。残念ながら、これでは得点にならないのです。本文と離れて自分のことばでまとめることで・解釈が本文と離れてしまう・因果関係や時系列など本文と...
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...
現代文は大きく論と例を追って読んでいくわけですが、導入で具体例から始まった場合に、当然ながら、どんな視点で出されたれた例なのかを論(抽象表現)で確認する必要があります。そのため、逐一悩まずに読み進める必要があるのです。自分の頭で考える前に書き手の意図や意向を知り、脱線しないことが肝要です。一文一文次...
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...