視点を変えてみよう
2021/12/24
現在、共通テストの対策として
現代文、古文、漢文、数学を指導中ですが、
基礎の土台をしっかり固めておくことが大事であると同時に、
傾向と対策のために、こちらが問題を見る視点を交えて解説することで生徒さんは随分と楽に問題と向き合えるようです。
特に共通テスト数学は問題文からのヒントの取り方が大事なので、普段、自分で思考して解いていくのとは違い、誘導に従うように頭を切り替えて演習を重ねていきます。
一度で分かりにくい時は繰り返し説明、もしくは、また別の角度からの説明の仕方でアプローチして、凝り固まった頭に風を吹かせます。
指導では、問題の読み解き、つまづきに対しての分かりやすく、基本事項に基づいたきづきを与える視点で説明することがわたくしの得意とするところです。
年明けの模試に向けてラストスパートに一役かえるようにしっかりとサポートしていきます。
受験生、中高生の無料体験受付中です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
この先生の他のブログ
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...
現代文は大きく論と例を追って読んでいくわけですが、導入で具体例から始まった場合に、当然ながら、どんな視点で出されたれた例なのかを論(抽象表現)で確認する必要があります。そのため、逐一悩まずに読み進める必要があるのです。自分の頭で考える前に書き手の意図や意向を知り、脱線しないことが肝要です。一文一文次...
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...
テスト前によく、「何点狙う?」と聞くのですが、成績が上がらないと嘆くのに、普段の得点より+10点、20点と上乗せして提案したら、とことん逃げるパターンがあります。結果が出なかった時のために保険をかけているのかもしれませんが、それではいつもの定位置止まりになります。また、普段のここまでの勉強の道のりも...