学校の勉強についていけなくなったら
2022/1/18
高校や一貫校生で、悲惨な状況になってから駆け込んで来られる方の授業をお引き受けすることもよくあります。
授業についていけなくなっても、学校や集団授業の塾の内容についていこうとするのではなく、
一旦、基礎に戻ってみるということを恐れず、やってみてほしいと思います。
特に、ハイレベル校の学生さんは、今学校でやっていることや、学校のやり方がすべてかのように、必死でわからないまま、ノートをとり、それを理解しようとしている姿、珍しくありません。
そして、「身に付かないのは、なんでだろう?」と、再度、やる気を振り絞って、自分にとって難しいレベルの問題と向き合い、ひたすら時間をとりますが、しかし、不安をぬぐえないままに終わるスパイラルで入試時期を迎えてしまうのです。
また、教科書に戻るべきだったと入試になってやっと受け入れることができる場合もあります。
それほど、学生が置かれている環境が、
こうでなければならないとか、
最初から疑問にすら思わないから気づかないという見えないプレッシャーもあると言えると思います。
一旦、基礎に戻れる時間が取れる時期に勉強を見直すということが、大きく好転するチャンスになります。
そして、希望する進路とのギャップをコツコツ埋めていくことで、医学部や国立大など合格をつかんだ学生も沢山みてきました。
個別指導は、ギャップを基礎からコツコツ埋めていくという伴走に大きな効果を生みます。
また、学校の授業とは一旦分けて、自分の目指す大学に照準を合わせて
自分にあったレベルから出直すカリキュラムを組むことで
科目間のバランスが取れるようになったり、軌道にのり始めることができます。
早ければ早いほど、じっくりと、そして、揺るぎない実力をつけるアドバイスと計画をご提案致します。
是非、お気軽にお問い合わせくださいませ。
この先生の他のブログ
自学系家庭教師の高嶋です。中学生向けの苦手分野の勉強の注意点について書きます。新しい分野を学ぶ際に、導入期→演習期(反復)→応用の過程を踏むように授業と課題を組んでいます。導入期の、用語の意味や定義を知る、例題アウトプットで基礎理解を深めるところを軽視せずに、おさえることが大切です。・書いてアウトプ...
自学系家庭教師の高嶋です。 オンライン家庭教師をはじめてから、これまでと違った、新たなご要望を頂く機会があり、学び直しの時間を取っています。一歩レベルが高いことに足を踏み入れるのは、勇気がいりますし、わからないことだらけで唖然とすることも多いです。これなら出来るという事には直ぐに結果を求めて突き進み...
マナリンクで国語、英語、数学担当の高嶋です。夏休み前スマホとの付き合い方について、ご家庭で考えて頂けるきっかけになればと思います。〜集中力と生活リズムを守るために〜夏休みは自由な時間が増える一方、スマートフォンやSNS、動画アプリの利用時間が急増しやすい時期でもあります。スマホ依存が引き起こす問題学...
自学系家庭教師の高嶋です。中学生の国・数・英・理高校の国・数・英を担当しています。ところで・・・フォーサイト手帳が配布されている学生の方、うまく活用できてきますか。私が勉強スケジュールを立てるようになったのは中学に入ってからです。通信添削教材にその月のカレンダーがついていて、それをテスト前に活用し始...