【高校生】基本を制して応用も制する数学
このコースの無料体験
募集再開をお待ちください
こんな生徒さんにおすすめ!
- 高校数学が苦手、わからなくなってきた
- しっかりと理解して、応用にもつなげたい
- 自分でも効率よく勉強したい
内容
元大手塾主任、プロ家庭教師塾講師のオンラインレッスンです。塾なし、塾のフォローしっかりサポートいたします。
【高校数学について】
中学生までの数学と高校生の数学の大きな違いは”暗記でどこまで通用するか”にあると思っています。
中学生の数学は大抵の人が無意識のうちに解放パターンの暗記で乗り越えていて高校生になるとキャパオーバーでつまずく、、、というのはよく起こり得ます。
なので、
教科書の理解、「解説の解説」を大切にします。
まずは教科書の例題が全て解けますか?
高校数学はこの確認から始まることが多いです。
教科書は理解力を作る最適な参考書です。
あの薄さに内容を収めるために、かなり最小限の説明にとどめられています。
その教科書をまずは理解できているかが重要です(一貫校等は学校のプリント等になります)
その後は志望校や目標に合わせた学習になっていきます。
必要十分なレベル、量の勉強をおこなていきましょう!
「大学受験は計画が重要です」時間をどの科目にどうかけていくか相談しながら進めていきましょう。
その子の目標に合わせて、ベーシックから即受験まで、対応できます。
【授業イメージ画像】
【質問対応サンプル】
(現在、その他授業イメージの画像、動画準備中です。ひとまず体験でお見せすることができます。)
※以下からは算数・数学系コースは同じ内容になっています。
【授業の特徴】
※こちらのレッスンはつなぎの関係で55分〜60分授業となります。
①新単元は前までに学んでいたこととのつながりを意識する (脳の構造に寄りそう)
②数学の用語や数式を、わかる言葉に直す (数学語を日本語にしましょう)
②最後の一歩は自分でつかむ、わかるところからはやってみる (失敗と試行錯誤も大切)
③足りない部分を質問しながら明確化 (問い詰めるわけではありません)
④「解説の解説」をして読解力向上を目指す (ここが大事)
⑤解き方を応用しやすい様に言語化する (ここも大事)
⑥テキストとテストの違いを意識する (模試の点が取れない人へ)
…などなど
【授業の詳細(私の学生時代)】
私自身、算数・数学が嫌いな理系学生でした。
感覚で解ける人が羨ましくて仕方なくありませんでした。
なので、わかるにはどうしたら良いか、よく悩みました。
その答えは今も活きていて、講師として、磨がれています。
○新しい単元を学ぶときには
可視化(絵で描ける)、言語化(言葉で説明できる)をポイントにします。
1+1=2 も りんご2つ の方が理解しやすく。
y=3x^2 も 放物線のグラフを常にイメージすることができれば理解できます。
だからこそ、「教科書」のような「基本」を大切にするようになりました。
簡単な問題でしっかりイメージできるか、説明できるか、が重要です。
1÷2=0.5 を言葉で説明するとどうなるか?できるでしょうか。
簡単なところから可視化、言語化、する ”癖” をつけることも重要です
なので、小学生も、中学生も、高校生(特に)も、まずは教科書の例題が解けるかは重要です。
特に高校の教科書は「理解する力」を鍛える最適書です。
教科書やテキストの解説は「最小限」の量になっていることが多いです。
(全問詳細な解説をつけたら、数学の教科書は広辞苑の様な厚さになると思います…)
その「行間を考える」ことは数学の理解につながります。
そして行間がわからない部分、説明が省略されていてわからない部分は、「手前の単元の理解が抜けている」可能性が高いです。
そこを自分で補ったり、一緒に学んだり、して「つなげて」いきましょう。
○応用で問題に接するときは大きく三つに分けて考えます。
①解ける→忘れない様に注意
②解けない(解説見たらわかる)→知識はあるけど使い方がもう一歩→解き直し
③解けない(解説見てもわからない)→知識が足りない→解説や調査
に分類して、それぞれ、対処します。
こう考えると、数学は暗記科目であるという人がいても不思議ではありません。
私もわからない問題に対して「とにかくに悩む」ことはお勧めしていません。
問題に対する知識が入った上で(問題量を積んだ)上で、複合や、もし対策の時に、「悩むに価値が出る」と考えています。
まずは、理解と定着が重要です。
【おすすめの勉強方法】
・3日サイクル勉強法
・解説や教科書に直接書き込む
・あまり悩まない
・友達と教え合い
数学も気づいたこと、忘れたくないことはドンドン書き込むこともお勧めします。(書ける→言語化できている→理解できている)
私自身も教科書等に書き込んでいく様になってから数学の理解力が上がり、説明力もつきました。
結果、学生時代にも友人に教えていました:)
今までの生徒たちも同様で、数字だけで勉強を終わらせられる子は本当に稀です。
【使用テキスト等】
体験の際にご相談できればと思います。
【お問合せの際に知りたいこと】
①体験に至った経緯、簡単な現状
②希望の体験日時を3つほど、私に合わせていただける場合には大丈夫です。
③そのほか、ご希望があれば
をご記入いただきご連絡いただけますと幸いです。
【オプション】
⚪︎保護者相談 1回55~60分 +¥3000
⚪︎追加授業 1回 +5000円
⚪︎質問レッスン(通話なし,赤ペン先生,全科目OK) 5回 +¥5000
⚪︎1週間徹底サポート(上記質問24H,1週間無制限) +¥10000【テスト期間にオススメ】
⚪︎1ヶ月徹底サポート(上記質問24H,1ヶ月無制限) +¥30000 【長期休みにオススメ】
【最後に】
この様に私も苦い経験の多い算数・数学は、1番説明が上手なの科目です!
時々丁寧すぎて飽きるかも知れないので、その時は言ってください。(笑)
募集再開をお待ちください
大隅オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 大学に推薦で入ったものの、数学の基礎が分からなく授業が面白くない生徒さん
- 理工系学部で基礎数学が分からない生徒さん
- なんとなく皆に後れをとっていると思っている生徒さん
- 法学部に進学して法律を専門に学びたい
- アイデアの引き出しを多くしたい
- たまに余談として法律の実務について聞きたい
- 数IIIを1から学び直したい、学びたい
- 短期間で数IIIを習得したい、数IIIの学習の仕方を知りたい
- 数学IAIIBはできるのに数学IIIが苦手、不得意
- 学校の授業についていけない
- 定期テストで平均点がとれない
- 勉強方法がよくわからない
- 理学・工学・情報科学・経済学などの分野で数学を活かしたい!
- 微分積分や線形代数の厳密な考え方を理解したい!
- 受験数学の枠を超えた、より高度な数学を学びたい!
